資産形成基礎講座 第3講が開講されました。

2017-08-25

 非産(悲惨)運用にならないために

資産形成基礎講座第3講は

外貨商品・為替リスクについて考えてみよう! でした。

債務だけではなく利回りや債券の動向など

日本と諸外国との比較をすることで

広い視野で見ることができました。

なるほど!

一部の推移や単発の利回りだけ見て

運用するのはとても危険な事がよく理解できました!

 外国債券の比較は考えさせられました。

通貨の項目では為替手数料や課税に関してもお話して頂きました。

やはりいろんな角度から総合的に情報をまとめ

自分に一番適している方法を

見つけていくことが大切ですね!

 次回

資産形成基礎講座第4講は9月20日(水)

資産運用における税制面のポイントを学ぼう!です。

低金利時代に運用するには必須項目ですね。楽しみです(*^^*)!

資産形成基礎講座 第2講が開催されました。

2017-07-27

資産運用のつもりが

非産(悲惨)運用にならないために

社会背景がどう影響しているのか

資産形成のしくみ

見極める手助けとなる情報等を

5回に分けて勉強していく講座です。

 

 第2回は

「基本的な商品のポイントを学ぼう!」でした。

 

 株式の配当利回り・株主優待

債権の金利と価格・格付け

投資信託の資産分散・長期・積立 について

実例等を用いてわかりやすく説明して頂きました。

投資シミュレーションは

皆様、特に熱くなられ

楽しく学んで頂けた90分でした。

 

(※この講座は定員満席となっております)

FP講座 資産運用トピックス編開催しました。

2017-07-07

第3回は資産運用でした。

参加者のみなさんにアセットアロケーション診断をして頂き

自分に合ったポートフォリオの型で

シミュレーションを作って頂きました。

単年度と長期(20年)の違い

分散・長期・継続の運用の差を

しっかりとご確認して頂けました。 

人それぞれのポートフォリオなので

元本確保型で十分の方もおられれば

リスクを取ってでも運用したい方

参加者の皆様に積極的に発言していただけ

活気に満ちた講座となりました。

これからの運用にお役に立てて頂ければ幸いです。

 運用益ばかりではありません。投資にはコストもかかります。 

 

 

 

 

 

実際に参加者のみなさまの配分を計算してみると

こういう配分だったら?こんな経済状況だったら?

国内外の株だけにしたら?商品はどんな風に選べばいいの?

 たくさん質問をいただきありがとうございました。

 

みんなこの考え方を知れば役に立つね

もっと早く知っておけば…(過去の投資で失敗しなかった)

子供に教えてやりたい

等々、これからの資産運用にお役に立てれて良かったです。

 

次回は住宅ローン、損害保険の情報です。

FP講座 生命保険編 (再受講者向け) 開催しました。

2017-06-02

第2回は生命保険編でした。

再受講者向けなので内容も幅広く

↓↓↓ こんなに楽しそうに

時にマニアックな情報を連発し

知っておくことで天と地の差がでる

講座でした。

 

1コマはこちら↓↓(動画)

https://www.youtube.com/watch?v=MkRDfmxCvAo

 

次回 第3回は 資産運用編です。

是非お楽しみに♪

 

個人型確定拠出年金iDeCo勉強会 開催しました。

2017-04-20

少人数制 個人型確定拠出年金( iDeCo) 勉強会 第3回を開催しました。

参加者の皆様ありがとうございました。

第1部 ママ社労士 安原えりか

今の年金制度や、確定拠出年金の種類の中の個人型 iDeCoの位置付け、年金支給状況

今後30年かけて、公的年金が現役時代の収入の半分ほどの額に減らされる年金の話等、

知っておかなければならないことばかりを分かりやすくお話し頂きました。 

1回 iDeC0勉強会2

 厚生年金は2割、国民年金は3割、

受取額が抑えられていくという見通し。

安心の老後のためには、「自助努力」で老後資金を補うことが必要です。 

 

第2部 CFP・相続診断士 濱尾壽一 

個人型確定拠出年金 iDeCoの税制面での3つの大きな優遇について

色々な例を挙げて説明して頂きました。

iDeCo勉強会

 

 

 

 

 

どのくらいお得か、よく分かって頂けたと思います。

では、実際どうしたらいいのか。費用はどのくらいかかるのか。

途中何か変わった事が起きたら…。沢山のご質問ありがとうございました。

実際のiDeCoの運用ホームページ表示を実際に見て頂いたり、

投資信託のお話等も少しして頂きました。

 

次回は

第4回 5月24日(水)10:30~12:00 予定です。               

 会場:岡山ファイナンシャルプランナーズ内 セミナースペース

     北区大供本町474-1 2F (駐車場有)

定員:5名 参加費:無料

 ご予約お待ちしております。

 

MG(マネジメントゲーム)研修

2017-04-17

過去会計から戦略会計へ!

ソニー㈱が開発し、マネジメント・カレッジ㈱の登録商標であるマネジメントゲームです。利益構造を理解し、収益に対する経営感覚を高め、終わった数字で未来の経営を考えるのではなく、この利益にする為にどう経営するかを考えます。ゲームなので赤字になってもOK!意思決定力を鍛え、どーん!と戦ってみました。

20174月参加者の声 MG 

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!今回も大好評のようで良かったです!参加者の皆様の経営・運営に役立てれば幸いです。

MG 

尚、新たに研修制度を設けてMG研修を組み込めば助成金を受け取ることが可能です。詳しくは弊社社会保険労務士までお問い合わせください。

 

 

 

 

 

FPマネー講座 第6講 年金・相続編

2017-03-24

済生会フィットネス&カルチャークラブ

 FPマネー講座 第6講 年金・相続編 ~相続とは~

・平成27年に改正された相続税と贈与税の内容20170323相続第6講

・所得税について

・相続対策とはどういうことか?

 争族とならないために相続対策として何かした方が良いのか

などの具体例を学びました。

 少し知っているのと、全く知らないのでは大きな差がつく時代です。

生活スキルとして最低限身に付けておきたい経済・金融事情(パーソナルファイナンス)。

 

講座の一コマ(住宅ローン減税のお話)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://youtu.be/rXtwaNKFN3U

  

講座の一コマ(相続財産の評価の中で、小規模宅地等の減額のお話)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://youtu.be/eA0hUrQj0N0 

 

【賢く生きるために暮らしとお金を考える】  

~FP(ファイナンシャルプランナー)と考える生活設計~

平成29年度 前期講座 4月より開講致します。

あなたは生活の中で、年金、生命損害保険、住宅ローン、貯蓄、相続などについてしっかり考えていますか?これからの時代はこういったことを勉強している人としていない人とでは大きな差が付く時代です!FPと一緒に将来の自分の為に勉強しましょう!お金美人を目指しましょう!

 講座日程はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

FPマネー講座済生会H29前期日程 】

再受講の講座もあります。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

確定拠出年金(iDeCoイデコ)勉強会のお知らせ

2017-03-14

iDeCo

先月に引き続き、確定拠出年金(iDeCoイデコ)の勉強会を開催致します。

少しでも多くの方に

少しでも早くから(ここが大事)

セカンドライフへの準備をご一考頂きたいのです。

低金利の今、税制面での優遇は大きな利点です。

毎回少人数制で開催致しますので

こんなこと聞いていいかな?って位の質問も大歓迎です。ぜひお寄せください。

最新のイデコ勉強会はこちら

*******************

日時:3月16日(木)/4月20日(木)

10:30~12:00

会場:岡山ファイナンシャルプランナーズ内 セミナースペース

定員:5名

参加費:無料

*******************

詳しくは弊社までお問い合わせください。

 

MG研修のご案内

あちらこちらで春の訪れを感じられるこの頃

皆さまにおかれましては、年度末ということもあり、

お忙しくお過ごしのことと存じます。

4月13日(木)開催のMG(マネジメントゲーム)研修のご案内です。

【 H29.4 MG研修ご案内

MG(マネジメントゲーム)とは

従来の講義を中心としたワンウェイの企業研修と違い

楽しみながらマネジメント能力を身に付けられるユニークな研修方式です。

P/L B/Sが簡単に学べ、経営上の弱点や議題を明確につかむようになります。

経営者視点、販管費、利益の生み方、全て経営や社会に役立つ数字を

ゲームをしながら学ぶことができます。

経営者、後継者、管理職クラスから若手・中堅社員の方々を対象にした

体験研修プログラムです。

ぜひ、貴社の社員研修にお役立てください。

また、MG研修を組み込んだ社員研修制度を導入すれば、助成金の受給が可能です。

【 H29.4 就業定着支援助成金(MG研修)

 詳しくは弊社までお問い合わせください。

 

 

 

FPマネー講座 第5講 資産運用

2017-02-27

済生会フィットネス&カルチャークラブ

FPマネー講座 第5講 資産運用編

*運用の基本的な考え方

*金融システム

*社会的背景

  これらを基に

*投資の考え方

 金利を味方につけるとはどういうことか。

 分散投資・ドルコスト平均法 

 

講座の1コマです ↓

 https://youtu.be/KzlTQ2jGsXY

4月より新講座が開講されます。

 講座日程はこちら ↓

FPマネー講座済生会H29前期日程 

 

再受講の講座もあります。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

備えあれば憂いなし

2017-02-22