これまで相続対策でお困りになる方は、本当に大勢いらっしゃいました…
FPとして相続で悩まれている方を放っておくことはできない!!という想いで、
今回、まったく新しいカタチのコミュニティを立ち上げることになりました。
その名も…
さくらで修活
従来の「終える活動」ではなく、生涯「修めていく活動」にする。
人生をずっと輝かせるコミュニティにしたい!
この想いに共感していただき、さくら祭典、RSK山陽放送、NPO法人など、多くの方が協賛してくださいました。初回は、逢沢一郎議員も駆けつける予定です。
定年退職後の方、65歳以上の男性女性、早期退職でセカンドキャリアを考えている方
相続に関する知識を学びたい方!健康増進、生涯学習をしたい方!
是非、ご参加ください!!
QRコードを読み取っていただくと、講座の日程、内容などが掲載されています。
単発の参加も、もちろん可能ですので、どしどしご応募ください!
お申込みは、お電話、お問合せフォームからお願いいたします。
随時、無料体験会も開催しております。
無料体験会のお申込はコチラ
さらに!!
さくらで修活プログラムが立ち上げる
人材センター
についての説明は以下の動画をご覧ください!
皆さまのセカンドキャリアに貢献するコミュニティです。
定年後の行き先は我々が創り出します!
是非、人生を輝かせてください!
超高齢社会の到来とともに社会課題となりつつある「認知症対策」
いざ認知症になってからでは、大切な資産が凍結されてしまう可能性があります。
現実に2020年には認知症の高齢者が保有する家計資産額が255兆円に達したと推計されており、更に増加傾向です。
信託銀行の試算によると2040年には349兆円に達し、これは全家計資産の実に12%以上を占める見込みとなっています。
(出典:三井住友信託銀行 調査月報2022年5月号)
このように誰しもが当事者になり得る問題であるにもかかわらず、成年後見制度の利用は想定していたほどには進んでいません。
一因として制度自体のわかりにくさ、メリット・デメリットが正確に理解されていない等の事情が考えられます。
本セミナーでは、岡山の裁判所で実際に裁判所書記官として成年後見制度に携わっていた講師が、皆さまに制度をわかりやすく解説します。
成年後見制度は「認知症対策」の一手段に過ぎません。
重要なのは皆さまが大切に築き上げた資産を「どのように防衛するか」だと考えています。
是非、本セミナーで成年後見制度を理解した上で、将来的に使うのか、使わないのかをご判断いただければと思います。
身近な話題でありながら、多くの方が意外と詳しく知らない『相続』のこと。
「まさか我が家に限って揉めるなんて…」そうお考えの方もきっと多いはず。
でも、備えあれば憂いなし!
今すぐ始められて、かつ、効果の高い対策が、いくつもあるってご存じですか?
これからの人生をより良く生きるため、また、大切な家族のため…
あなたも、ご夫婦、ご家族、ご友人とご一緒に、
ゲームを通して楽しみながら、一緒に考えてみませんか?
●開催日程● ※3回1セットの講座となります。
いずれも11:00~13:00
2025年2月12日・・・第1回「相続対策ゲーム』
2025年2月26日・・・第2回『相続対策を学ぼうワーク』
2025年3月12日・・・第3回『シニア世代の資産形成』
●開催場所●
はあもにい倉敷
倉敷市鳥羽666-1