Author Archive

異業種交流会~AVENIRの会~

2018-03-09

H30.3.8(木)
異業種交流会
~AVENIRの会~が開催されました♪

晴れの国岡山にしては珍しく雨模様の中
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!

AVENIR(アヴェニール)とは、
翻訳するとフランス語で『未来』とか『将来』です。

ご参加頂いた皆様が、輝ける未来を創っていける様に、またその『きっかけ』となる場を提供できればと思い開催しています。
開催は不定期ですが、ご参加された方は『楽しかった!』と皆さん仰って頂けており、これからもそう思ってもらえる様に運営してまいります。 

前半は毎会お役に立てる内容のスピーチを企画しています。
 
今回は
ウェブ戦略コンサルタント

 黒瀬 直樹さん
『ウェブで売上を伸ばすために必要な戦略とは』でした!
 
AVENIR 15回 黒瀬さん
ウェブを使って売上を伸ばしたいけど上手くいかない・・・」。
多くの競合他社と比較して、あなたの商品の「お客様が選んでくれる明確な理由」は
ネット活用時代、あなたの商品は簡単に全国の競争相手と比較されます。 その中での「選ばれる理由」の作り方、見つけ方についてお話しして頂きました。
 
 
 その後、どんな流れからか、今回に限り?
45秒だけ自己紹介の時間が設けられ、
参加者のみなさまの
創業時の想いを聞かせて頂く事ができました

参加者のみなさま、それぞれの想いに
パワーを沢山頂けたのではないでしょうか。
 
突然
乾杯の音頭や一本締めをお願いされちゃった方々、
快くお引き受け頂きありがとうございました!

(ちなみに初めての試みかしら?)

毎回進行役の気分で趣向が変わりますので
常連さんにも楽しんで頂ければ幸いです
 
 
異業種交流会と聞けば、少し構えてしまう方もいらっしゃいますが当会は明るく前向きな方であれば、経営者様からサラリーマンやパートの方までどなたでも幅広くご参加頂けます。
 
 
 

 

 

 

知っておくと 凄く得する税金の知識!

2018-03-08

H30.3/8 FP講座 第6回は
~税金について~でした!

生活において必ずついてくる税金
所得税や知っておくと役に立つ税金の知識と、
H27年に改正された相続税と贈与税のポイント!

源泉徴収票の計算の仕方。みなさんご存知ですか?

知っておけば、どこが重要で、
どうすれば
「使えるお金が増える」のかが分かります

講座を受講された皆様は
もうバッチリ計算できるようになり、
ご自身の税率がいくらで、いくら どんな税金を納めているか
ご理解頂けたと思います!

次にやることもお分かりですよね(*^^*)v

2時間の講義ですが、時間内に説明しきれるものではありません!

新しい配偶者控除、配偶者特別控除
教育資金や住宅取得資金での非課税贈与や
小規模企業共済等掛金控除
(↑ H29年分の年末調整や確定申告で
iDeCo (イデコ)の申請をされた方はお分かりですね♪)

貯蓄型の生命保険の上手な使い方や
課税の仕方で税金が変わってくること 等々

必ず押さえておくピンポイントを
しっかりご教授頂きました!

楽しい嬉しい2時間でしたね(*^^*)

 

H30年度 前期講座説明会
3/29(木)に開催されます。

お申込・お問合せはこちらからでもできます。
↓↓↓
http://okayama-fp.com/toi.html

是非 お越しくださいませ♪

給与年収が850万円を超える会社員は増税になる?!

2018-03-07

会社員の個人所得に対する課税の見直しに関して
給与収入が850万円を超える会社員の方々等は、
スーツ円増税になります(/_;)
所得税は平成32年分(2020年)以後から、個人住民税は平成33年度分以後から適用の予定ですが、関連の法令、施行令等の成立時期によって変更になる可能性があります。

平成29年12月22日「平成30年度税制改正の大綱」が閣議決定されました。(税制改正大綱とは、翌年度以降の改正項目をまとめたもので、年末頃に公表されます。)

個人所得課税の見直しで
給与所得控除基礎控除についても改正が発表されました。

 

 ① 給与所得控除

 そもそも給与所得控除って?PC男性

会社員の給与等の収入額によって、経費として見てもらえ、
税金を払わなくていい収入のことです。

スーツだったり化粧品だったり、勤務するために必要なお金を、大体この位は経費としてみてあげましょう。この分は所得税を払わなくていいですよという金額が「給与所得控除」で、収入金額によって決まっています。

で、その会社員の必要経費の「給与所得控除」の

控除額が一律10万円引き下げ=10万円は経費として見て貰えなくなる=税金が高くなる(涙)

年収が850万円を超えてある方は要チェックです!
哀しいお知らせです。

控除額が一律10万円引き下げられ、
そして、上限額が適用される。

お札飛んでいく給与等の収入金額が、現行:1,000万円超が、
850万円超で上限に!

さらに、その方の給与所得控除額が、
現行は220万円ですが、
195万円に引き下げられます

一生懸命働いて稼いだ収入が
今まで1,000万円超えて給与収入があった方は、
220万円は会社員の経費にして貰えていました。

850万円の方は給与所得控除の計算式に当てはめて計算すると
205万円の控除がありました。

が、この改正によって、850万円超えたら

「850万と1円」稼いでる人も、
「1,000万円」稼いでいる人も
同じ195万円だけ控除になります。

H30税制改正

 

 

 

 

 

 ② 基礎控除

そもそも基礎控除って?主婦サイフ

収入から、「誰でも」、「条件なく」、控除して貰える(税金を払わなくていい収入)金額♪
誰でも控除♪です。

だから、平成30年の現在、主婦のパートの方の所得税、
103万円まで非課税っていうことで考えると

①の働いて得た給与から必要経費としてみてもらえる給与所得控除の
最低額65万円と、

②の誰でも控除の基礎控除額38万円とを
足して「103万円」まで主婦の方がパートで稼いでも、
その収入には所得税がかからないってことです。

この基礎控除額が

控除額が一律10万円引き上げられます!=10万円分税金を払わなくていい!=減税

というわけで、

給与収入が850万円超えない方は①と②の差し引きゼロで、
税金額は変わりません♪

給与収入が850万円を超える会社員の方々等は、
増税になります(/_;)

そして、さらに、合計所得金額が2400万円を超える個人については、その合計所得金額に応じて控除額が減額していき、2,500万円を超える個人については
控除の適用ができない=基礎控除がゼロとなります

 

   おまけ (結構かなり重要だと思うんですっ!!)

青色申告者の方 要チェック!!

青色申告の場合、基礎控除が10万円増えますが、60711.シニア夫婦,ベンチ,花
電子保存か電子申告をやらないと
青色申告特別控除が10万円減るため、
減税となりません

しかも期限内申告が前提です。
現在、電子申告している人にとっては、そのまま継続すればよいだけですが、
提出期限後に電子申告しても適用されませんので、注意が必要です。

 

適用時期
上記の改正項目は、平成32年(2020年)分 以後の所得税について適用されます。
その他にも身近な改正がありますので
詳細は財務省等のホームページなどで見てみてくださいね。

yamadaでした~(*^^*)/

運用と税負担の軽減効果が期待できる
iDeCoセミナーはこちらから↓↓↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/gdv1v

iDeCo(イデコ)勉強会 大人気です♪

2018-02-28

H30.2/27 iDeCo(イデコ)勉強会がありました。

満席でお断りしてしまった方、本当に申し訳ありません。
次回から「キャンセル待ちでもOK!」と仰って下さる方については1~2名受付していく事に改善致します。
それだけiDeCo(イデコ)に関心のある方が増えているという事で、とても嬉しく思います(*^^*)

「イデコ」って何でしょう?

簡単に言っちゃえば、

老後資金を、
国が手助け(税制優遇)してくれて、
少しずつ
長期に、
資産形成していく、システム

ゴールが60歳

だから、特に若い人に興味を持って欲しいです。
ゴールに近い人はそれだけ勿体ない事をしてしまうって感じ。

「個人型確定拠出年金」と書くと、「難しそう!」と感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。いえいえ、通称「イデコ」です。

(なんで「イデコ」なのかというと、「個人型確定拠出年金」の英語表記「 individualtype
Defined Contribution pension Plan」の頭文字「iDeCo」で「イデコ」です)

 

今回はご参加くださった方のお声を少しご紹介したいと思います

・基礎からで 分かりやすい………市内南区:O様

・運用について勉強になった………市内中区:N様

・無料なので少し疑って来ましたが、知りたい事が分かって貴重な情報を頂けただけでした(笑)………市内中区:Y様

・今年で住宅ローン控除がなくなり、所得を下げる必要がある。普段は忙しいので全般的にお任せしたい………市内北区:N様

等々、たくさんのご意見を頂戴しております。ありがとうございます!

初めての方でも投資をされておられる方にもお役に立てているようで嬉しいです。疑いも晴れて良かったです(*^^*)v

所得税は、その年の「所得」、住民税は「前年の所得」によって計算されます。
収入は同じでも、納税するお金(税金)を計算する基となる「所得」を減らせば、納める税金が減り手取り収入は増えますよね!(*^^*)

iDeCo(イデコ)、知らなきゃ損です!
現在は、毎月無料で勉強会を開催しています。

安心して「?」を解決しに来てくださいね!
お待ちしております♪いでこ

by yamada

 

若手の方々の組合にてライフプランセミナー~資産形成の方法~

2018-02-28

全水道

 

 

 

 

こんにちは 濱尾です。

今日で2月も終わり、早いものですね! 

 

先日、とある若手の方々(20代から30代の方)が

集まった組合の会合でライフプランセミナーを行って来ました。

 

最初に35歳のモデルの家庭の今後のライフプランで

いくらの資金がいるのか?をグループ討議。

みんな、これからの必要な資金総額が2億円前後となり

唖然としていました。

 

それを踏まえてこの資金をどう準備するのか?

こつこつ働いて貯める、夫婦共働き、

宝くじを当てる!ってなものをありましたが、

運用をするという考えの発表もありました。

 

そこで、後半私の方で資金の準備の方法ということで

~知っておきたい資産形成の方法~

というセミナーを行いました。

 

マイナス金利の時代、預金では資産形成は出来ない、

やはり資産運用をしないといけない。

 

ではどうやって運用すればいいの?

 

ポイントはつみたての仕組みをうまく活用すること、

その際、NISA、つみたてNISAやiDeCoなどの優遇税制を

うまく活用する。

 

さらにリスクの軽減の方法として、

長期・積立・分散投資が重要といった話をしました。

皆さん熱心に聞いていただき、

終わった後では質問も出ました。

 

アンケートでは、資産運用の必要性

運用をしてみたい、と言った声があり。

少しは皆様のお役にたてたかな?

 

今後もこういった資産形成・運用に関するセミナーを

どんどん開催していきたいと思います。

 

興味のある方は、問い合わせしてくださいね!

By:濱尾

 

 

 

3月5日女性セミナー

2018-02-26