あなたは知ってる?お金の歴史 前編

こんにちは!

この度、岡山ファイナンシャルプランナーズの新しいメンバーとなりました、

ファイナンシャルプランナーの牧原と申します。

皆様にお役に立てるよう精進してまいりたいと思いますので、

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

さて、わたくし古今東西の歴史に関心があります。

そのため今回は「お金の歴史」をテーマといたしまして、

普段はあまり気にすることなく使っている「お金」の歴史についてご紹介したいと思います。

 

 

【お金とはなにか?】

我々が毎日のように使っているお金ですが、そもそもお金には次の意義があると

言われています。

 

1 ものと交換(支払)できる

2 ものの価値を測ることができる

3 ものの価値を保つことができる

 

これらの条件のいずれかを満たす場合、「お金」と言えるということです。

いわれてみれば「なるほど~!」となりますね。

 

現在の日本で使われる紙幣や硬貨(日本銀行券)も1~3の条件のいずれにも当てはまっていることが

わかると思います。

 

【実物貨幣】

さて、今からさかのぼること150年程前、江戸時代の武士の給料はお米で

支払われていたというのは、よく知られているところです。

 

このように重要な生産物や使用価値を持っているものを、お金代わりに使用することを

「実物貨幣」(商品貨幣)と言います。

 

お腹がすいたとき、硬貨は食べられないですが、お米は食べられますからね。

お米以外にも歴史上、塩や大麦、布などが使用されておりました。

 

日本でも大化の改新(645年)のころ、税金を布で納めていました。

いまでこそ安く服を買える時代になりましたが、当時の布はとても貴重品だったんですね。

 

一方で、「肉」や「魚」は実物貨幣として広く流通はしておりませんでした。

3 ものの価値を保つことができる

にあてはまらないからでしょうね。

残念ながら、腐ってしまうと交換価値がなくなってしまいますから・・・。

 

現代でも、アフリカや中東諸国では結婚の際の結納金を、

「牛」や「ラクダ」で支払っているところもあるようです。

現代日本に置き換えると「車」とか「トラクター」といったところでしょうか。

面白いですね!

 

さて、次回は我々が日常で使用している硬貨や紙幣といった「名目貨幣」をご紹介します。

お米や塩といった実物貨幣とは何が違うのでしょうか?

お楽しみにしていただければ、幸いです。

 

FP 牧原 健太郎

 

【参考URL】

国税庁HP

https://www.nta.go.jp/taxes/kids/hatten/page16.htm

 

 

 

2022-02-07