Author Archive
あなたの銀行口座からお金が消える?休眠預金等を取り戻す方法
2019年1月から
長い間放置されている休眠預金等は
公益活動に使われることになりました。
休眠預金って?
「休眠預金等」とは
10年以上お金を入れたり出したりなどの
お金の動きがない預貯金等のことです。
一般の銀行では5年、信用金庫などでは10年で
休眠口座になることが
商法や民法などの法律で定められています。
通帳の記入だけでは、
取引と認められない場合もあります。
実際には10年とか20年使われなかった口座でも、
本人が申請をすれば大抵払戻しに応じていますが
長期間になればなるほど
手続きが大変になってきます。
残高が1万円以上の場合は
「休眠口座になりそうな口座がありますよ」と
金融機関は預金者の住所などに宛てて
通知を送ってくれますが
1万円に満たないと、通知されずに
そのまま休眠預金となってしまいます。
せっかく残高が1万円以上あっても
引っ越していたり
連絡先の変更を金融機関にしていなかったりすると
通知が届かず、休眠預金となってしまいます。
今、数百円ほどだったらいいか…と思いませんでしたか?
数百円ほどだから
公益活動に使ってくれるならまぁいいか
と思われるかもしれません。
500円でも自分のお金を使うのなら
適切に活用してちょうだいよ?
と、気になりませんか?
どのような団体や事業が対象なのかとか
助成と融資はどのような基準なのかなど
東日本大震災の復興支援事業に対して
多数の法人が助成を受けたのに、
ほとんど事業が行われないまま
なんてことになっていたりすると
その助成や融資を受けた団体が
休眠預金資金を
どのように活用しているのかなど
ちゃんと報告して欲しいなと思ってしまいます。
確認する体制など、
まだまだいろんな問題が残っていますので
要チェックですね。
どんな預金が対象?
預金等に当たるものは下記の9種類です。
・普通・通常預貯金
・定期預貯金
・当座預貯金
・別段預貯金
・貯蓄預貯金
・定期積金
・相互掛金
・金銭信託(元本補填のもの)
・金融債(保護預かりのもの)
財形貯蓄や外貨預金などは
対象外となっています。
詳しくは
金融庁の「休眠預金等活用法Q&A」pdf を
ご確認くださいね。
でも、ゆうちょ銀行では
旧郵便貯金法の規定の関係もあり
注意が必要です。
2007年9月30日以前に預け入れた
定額郵便貯金、定期郵便貯金、積立郵便貯金は
満期後20年2か月を過ぎても
払い戻しの請求などがない時は
払い戻しができなくなってしまいます。
通常郵便貯金、通常貯蓄貯金も
2007年9月30日時点で
最後にお金を入れたり出したりした日から
20年2か月を過ぎていると、やはり
その貯金の持ち主ではなくなってしまいます。
今一度、郵便貯金の通帳を確認してみましょう。
休眠口座になりやすいパターン
休眠口座になりやすいのは
・子供の頃にお年玉やお小遣い用として作った口座
・学生時代にアルバイト代の振込に使っていた口座
・単身赴任中作ってそのままになっている口座
そして、金額が大きいのに
休眠口座になりやすいのが
・相続人に口座を知らせないまま
預金名義人が亡くなってしまった場合など。
2018年1月
「休眠預金等活用法」が施行され
2009年1月1日から10年以上
お金の入金や出金などの取引のない預金等は
10年経った 2019年1月から
実際に休眠預金等として取扱われます。
「預金保険機構」の専用勘定へ移され
NPO法人等の民間公益活動へ
助成や融資の形で使われることになります。
長く使っていない口座がないか
確認をおススメします。
休眠口座になっても払い戻しの請求は可能です
もしも、自分のお金が休眠預金になり
公益活動に使われた後でも
通帳やキャッシュカード
本人確認書類などが必要ですが
払い戻しの請求は可能です。
請求があれば
休眠中の利息もきちんと
上乗せして払い戻しされます。
ただ、金融機関から
預金保険機構に移管されてしまっているので
その場ですぐに解約とはならないかもしれない
可能性もあります。
なので、まず、
口座を開いた金融機関の窓口に
電話で確認してみましょう。
窓口に行く時に必要な持ち物も
聞いておきましょう。
銀行のコールセンターに電話するのもありです。
平成元年以降、
金融危機やバブル崩壊のあおりを受けて
銀行の合併等が相次ぎましたよね。
今はない金融機関が
どこの銀行になったのか調べるなら
全国銀行協会のホームページに
「平成元年以降の提携・合併リスト」が
公開されています。
これからは「口座維持手数料」がかかる時代に?
2009年1月1日から10年経った
2019年1月から
休眠預金等として取り扱われるお金は、
預金保険機構に移されてしまいます。
解約できるけど
手続きに日数がかかる可能性が高い事は
先ほどもお話ししました。
高齢化が進み、実は休眠口座は年々増えています。
眠ったお金を社会に生かされるのはいい事ですが
これからは口座の管理維持のため手数料として、「口座があれば手数料を預金から引きますよ」という金融機関もでてきました。
キャッシュレス化が進んでいます。
この機会に自分や家族の
眠ったままになっている口座がないか
確認して整理してみましょう
yamadaでした(*^^*)/
今日からお盆です
こんにちは。
毎日暑いですね!一日経つのもあっという間ですが、
八月ももうお盆・・・早い・・・
お盆といえば、お盆休み。
「お盆休みなんか無いです。」という方もいらっしゃると思いますが、みなさんは、どのように過ごされるのでしょうか?
旅行に行かれるかたは思いっきり楽しんで来てくださいね。
里帰りされるかたも多いでしょうね。
お盆には、亡くなった人や先祖が戻ってくるといわれ、その精霊をお迎えし、供養する期間をお盆とよんでいます。
お盆の期間も地域によって違いがあり、盆踊りも地域によって違いますよね?
里帰りがなかなかできていないという方、
またはお墓参りになかなかいけていない方は、今年は御祖父ちゃん御祖母ちゃん、ご親戚の方や旧友、実家でお世話になった方に逢ってきてはいかがですか?
私はというと、毎年、お盆はお墓参りをいたします。
『お墓』・・・
毎年思うのですが、お墓参りって私たちの世代まではいくだろうけど、その後は・・・
お墓参りするのかな?そしてお墓の管理は?
母方は、実家が代々持つお墓(草と蚊がすごい・・・)。父方は市の公園墓地。
私の家では、親とお墓について話をしたことがあります。
先に姉妹で話をし、今後のお墓の維持管理のこともあり、私たちの代で『墓じまい』しよう。という結論にたどり着きました。
みなさんは、お墓についてご家族で話し合われたことはありますか?
実家の土地・建物の相続の問題もありますが、お墓のその後も、早いうちに話し合っておきましょう。
世代の違いで生活スタイルが大きく変わりましたから、お墓に対する事情も変わってまいりました。
そこで、今日はお墓にまつわるお話をしたいと思います。
・お墓の考えは人それぞれ、親世代でもばらつきが・・・
遠方の大学へ進学してそのまま就職。そして結婚。そこで新居を構えずっとその土地で暮らす。
そういった方がお墓の問題に直面している。田舎に帰る気はないけど、田舎の両親は子供世代がいつか帰るだろうと立派なお墓
を建てて、そのお墓に入ると期待しているということも。
一方、同じ親世代でも、子供に迷惑かけたくないと、墓石を建てず、樹木葬の契約をするといった方もいらっしゃいます。
・無縁墓は増えています
少子化が進む日本では、お墓を受け継ぐ者がおらず、無縁墓は年々増加傾向にあり、特に大都市ほどその傾向にあります。
縁故者の申し出がない場合は無縁墓となり、認定された場合は管理者側で墓地を処分しても構わないことになっています。
遺骨は無縁供養塔に納められ、他の無縁仏と一緒に供養されることになるそうです。
・墓じまい・改葬
そうなる前に、ご親族で話し合って、墓じまいをして改葬(お墓のお引越し)をする方もいらっしゃいます。
実家が遠方で、ご本人も戻る予定がなく、足腰も弱ってくる中でお墓の維持管理はできるか?
そういった方が、お墓参りにいける場所にお墓のお引越しをするのです。
中には、ご夫婦それぞれのご実家のお墓を同じお墓に入れるという方も。
(墓じまいの後の墓石はどこへ・・・)
墓じまいの後の墓石は、リサイクル工場で粉砕して道路の砂利に使う事も。
しかし、中には不法投棄する業者もあったようです。墓じまいの費用やその後の遺骨の供養の仕方、撤去墓石の処分の仕方等
までしっかりした業者に依頼してください。
・供養の仕方、お墓も種類豊富
『永代供養』 お墓参りをしてくれる人がいない、またはお墓参りに行けない方に代わって、寺院や霊園が管理や供養をしてくれ
る埋葬方法のことです。しかし、遺骨の安置期間には一定の期限が設けられているので注意が必要です。
『手元供養』 故人の「骨」を供養の対象とするもので自宅供養とも言います。納骨の代わりに、または納骨を行ったうえで遺骨
を自宅等で保菅し、身近に置いて故人を偲ぶこと。
種類は豊富で、アクセサリーにしたり、遺骨でダイヤモンドを作るかたもいます。
その他、色々な種類がありますので、ご興味がある方は(手元供養)で検索してみてくださいね!
『樹木葬』 墓石をもうけず、庭園のような霊園で、区画購入ができる。永代供養もしてくれて、年数も選べる。
桜の木を墓標として遺骨を土にかえすところや、バラの樹木葬などもある。
ということで、最近のお墓や供養の仕方は、色々な選び代があっておどろきました!
お寺にあるお墓を墓じまいする際に、お寺のご住職ともめるというお話もでてきております。ご住職、ご家族とのもめごとがなるべく少なくなるように、冷静にお話をすすめていけるようにしたいですね。
お盆という事で、お墓にまつわるお話をさせていただきましたが、こんなに変わっていたなんて・・・
地域によってさらに選び代がひろがると思いますので、みなさんもお住まいの地域の霊園など調べてみてください。
杉本でした。
争族にならないために…
こんにちは。
最近なぜか毎晩のように寝ている間に
蚊に刺されている奥田です。
今日は遺言についてです。
「遺言書を書きましょう!」というと
死ぬ準備をしているみたいでイヤだとか
縁起が悪いとか言われることがあります。
遺言書とは死後の相続などの
法律に関することについて自分の意思を
法律上効果があるように一定の方法で書いたもののことで、
意思を伝える大切な文書なのです。
決して死ぬ準備とか、縁起が悪いものではありません。
また、遺言書とよく混同して使われるものが
遺書やエンディングノートといったものです。
遺書
死を前にした人が自分の気持ちを書き残し、
家族や友人にメッセージを伝える文書や手紙のこと。
エンディングノート
自分の終末期や死後について計画や方針を書きとめておく
ノートのこと。(葬儀はこのように行ってほしいなど)
ちなみにこれらに共通するのが
どちらも法的な効力はないということです。
また、「うちは財産なんてないから、遺言書は書く必要はない」
って言われる方もいらっしゃいます。
それほど財産は多くないから、遺言書を書くまでもないと。
ちなみに平成28年度の家庭裁判所の遺産分割調停によると
遺産総額が1000万円以下の調停は全体の約33%。
さらに5000万円以下の調停となると約75%にもなります。
”相続争いは、財産が少ない家庭ほど起こる”ともいわれています。
案外、財産が少ないと少しの違いでもめてしまう傾向があります。
例えば「お兄ちゃんだけ大学に行かせてもらったのだから…。」
などといって、なかなか解決しないとか…。
そんなトラブルを防ぐのが遺言です。
遺言書を適切に書いておけば、
金額の多い少ないにかかわらず、
遺産の分け方について、もめることがなくなります。
また、単に紛争を防止するだけではなく、
遺言書によって相続による名義変更もスムーズに進められます。
ただ、遺言書ってなんだか難しそう、
自分には関係ないと敬遠されがちです。
でも実際は必要な条件をみたせばOKです。
自分の財産をどうしたいかを自筆で書き、
日付と署名、捺印があればOKなのです。
原則は相続に関することを記入しますが、
自分の気持ちや周囲への感謝を書いてよい部分もあります。
ただ、不備等により無効となることもあるので
専門家に相談したほうが安心でしょう。
また遺言書は一度作ってしまったものに
加筆修正することはできませんが、
内容を変えたいと思ったら、何度でも作り直すことができます。
いつ何が起こるか分かりません。
いざという時の備えのために、
遺言書はできるだけ早く書いておきましょう!
「積立投資のすすめ」その8 セミナー開催
こんにちは
猛暑が続き夏バテ気味の濱尾です。
7/22(日)資産形成セミナー~貯蓄から投資へ~
ということで、セミナーでお話しさせて頂きました。
[その時の風景]
運用相談でよくお聞きする話として
資産形成に興味はあるものの、
何からどうしたらいいかよく分からない。
営業の人に言われるままに投資してみたが
うまくいっていない。
ネットで調べても、
結局のところ商品選定で踏み切れない。
などなど、そう言ったお言葉に答えようと
「誰か教えて~」にお答えするセミナーとして開催しました。
1部で「マイナス金利時代に考える資産形成の方法」と題して
濱尾が話しました。
現在の日本の家計金融資産の現状と、
世界の資産運用を取り巻く現状の比較
マイナス金利の状況を考えると
資産運用が必要であること。
ただ、資産運用と聞くと=リスクと考えるが
リスク抑制には長期・積立・分散投資という方法がある
という話をしました。
参加者の方からの声として、
これからの時代には定期預金だけでなく、
運用も必要だと納得した。
リスク抑制の方法があると説明を聞き、
初心者の者でも分かりやすかった。
投資信託や積立投資を検討してみようと思う等
概ね好評をいただけました。
2部では証券会社の方に
現在の運用における背景を考えた、
投資信託の選び方、選定基準
3部では運用会社の方に
どうやって具体的に組み入れ銘柄を選定するのか、
運用方針、売買のタイミングなど
岡山ではなかなか聞けない話をしていただき、
質問も出て、参加者の皆さんの
運用、資産形成に関する関心度合いが
やはり高いと感じた次第です。
また、機会をみて
資産形成セミナーを企画してみたいと思います、
その時には皆さん、ご参加お待ちしています!!
by:濱尾
「マイナス金利時代に考える資産形成の方法」をお話ししました。
資産形成セミナー~貯蓄から投資へ~
2018年7/22(日)お話しさせて頂きました。
資産形成に興味はあるものの、何からどうしたらいいかよく分からない。
営業の人に言われるままに投資してみたがうまくいっていない。
ネットで調べても、結局のところ商品選定で踏み切れない。
などなど、
「誰か教えて~」にお答えするセミナーが岡山で開催されました。
「マイナス金利時代に考える資産形成の方法」を
CFP濱尾がお話ししました。
現在の日本の家計金融資産の現状と、世界の資産運用を取り巻く現状の比較から
始まり、初心者の方でも分かりやすい話としました。
参加者の方からの声として、
これからの時代には定期預金だけでなく、運用も必要だと納得した。
リスク抑制の方法があると説明を聞き、
初心者の方からも分かりやすかった、投資信託を検討してみようと思う等
好評をいただけました。
お金に困らない生活へ ~わたしの仕事~
山陽新聞の さん太タイムズ で
弊社代表 濱尾 が ファイナンシャルプランナーの仕事を
子供たちへ紹介しました。
一人でも多くの人に、
自分に合った計画を立てる大切さを知ってもらい、
お金に困らない生活を送ってもらえればと思います。
「働き方改革」を考える!
こんにちは、ヤスハラです。
先月29日、働き方改革法が成立しました。
国会で長い間議論されていました、この法案。具体的にどんな法案なのでしょう??
法案の内容は、大きく以下の3つが挙げられます。
〇残業時間の上限規制
残業は年720時間まで。単月では100時間未満。
違反すると罰則あり(懲役・罰金など)
大企業では2019年4月~、中小企業は2020年4月~
〇同一労働同一賃金
基本給や手当で正社員と非正規社員の不合理な待遇差を解消
大企業では2020年4月~、中小企業は2021年4月~
〇脱時間給制度の導入(高度プロフェッショナル制度)
年収1075万円以上の一部の専門職を労働時間規制から除外
働いた時間ではなく成果で評価
本人の意思で離脱可能
2019年4月~
法案の内容の是非はどうあれ、安倍首相が「労働基準法制定以来、70年ぶりの大改革」と強調し、力を入れている「働き方改革」。なぜ今必要なのでしょうか?
かつての働けば働くだけ豊かになっていくことを実感できた時代。
馬車馬のように働く企業戦士にスポットが当てられていたこともありましたね。
家族と過ごす時間が欲しい、子どもを育てながら働きたい、という希望は、今よりももっと実現が難しいものでした。
しかし、環境は変わりました。若い人が減り、労働生産人口は減少し続けています。
長時間働くことよりも、いかに効率的に働くことができるのかが求められる時代になりました。
「働くこと」に、物質的な豊かさだけではなく、精神的な豊かさを求めるようになりました。
このように環境が変化しているにも関わらず、日本の多くの企業では旧態依然とした働き方が取り残されています。
そんな中での「働き方改革」。
働き方改革とは、社会の変化に柔軟に対応して、企業の働き方を改革していくこと。
「フレックスタイム」が推奨されて久しくなりましたが、最近ではテレワークを利用した「在宅勤務」や「サテライトオフィス」「モバイルワーク」等々、さまざまな働き方を導入する企業も増えてきています。
働き方改革をする企業にとってのメリットは、まず「優秀な人材の確保」です。
労働生産人口が減少を続け、優秀な人材を採用することがますます難しくなるなか、働きやすい環境が整っていることは、求職者にも大きな魅力となります。
また、多様な働き方を取り入れることで、子育てをしながら働く女性社員や家族を介護する社員など、これまで退職せざるを得なかった社員に活躍の場を提供し続けることができます。
社員にとっても、働き方において柔軟な選択肢が得られるというメリットがあります。
家族の状況や環境などの変化に対応して、それとの調和を図りながら働くことができます。
この20年ほどの間にIT技術は凄まじい進展を見せ、私たちの働き方も大きく変わりました。
こうしたなか、多くの日本企業にとって従来の働き方を見直すべき時が来ています。
今後どのように企業価値を高め、存続、発展していくのか。
そのために、働き方改革は避けては通れないものと言えます。
企業側と社員側の双方がメリットを享受できる「働き方改革」が進んでいけば良いですね。
岡山ファイナンシャルプランナーズは日々精進しています♪[動画]
岡山ファイナンシャルプランナーズは岡山県を中心に活動するプロのファイナンシャルプランナーチームです。隙間時間に和やかに繰り広げられるロープレの一コマを紹介します♪
意外に簡単にできる光熱費の節約術
こんにちは中西です。
先日の大雨で被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。
私も消防団で三日三晩、救援と警備に出ましたが、日ごろの水難の訓練不足と防災意識の低さを痛感しました。
一日も早い復興・復旧を願ってます。
さて、これから夏にかけ気になる光熱費、そして家計の支出のなかで、毎月必ず発生する光熱費。
節約したいけれどなかなかうまくいかないという方も多いのではないでしょうか。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、例えばエアコンを節電のためにこまめに切る方もいますが、つけっ放しのほうが省エネになる場合も多いです。
エアコンはスイッチを入れたときに最も多くの電力を使うため、スイッチを入れる回数が多いほど電力を消費してしまうのです。
こうしたことを知っているか知らないかで、大きな差が出る光熱費。
以下何個か場所別に例を挙げると↓
- リビング
・照明器具はこまめに掃除をしましょう。カバーにホコリがたまると暗くなるため、無駄に照明を明るくしたり使い続けたりしてしまい、 電力の無駄遣いにつながります。
- キッチン
・コンロで鍋に火をかける際は、鍋底から火がはみ出さない程度の火力を目安にすると最も効率的です。また、加熱時は鍋に ふたをするだけでガスの使用量が15%カットできます。
・ごはんを炊いた後は、炊飯器で長時間保温するよりも冷凍庫や冷蔵庫に保存して、食事の際に電子レンジで温め直したほうが省エネになります。
・電気ポットは沸かしたお湯を長時間保温し続けるよりも、使わないときはプラグを抜き、必要なときだけお湯を沸騰させるほうが省エネになります。
- バス・トイレ
・シャワー浴の場合のシャワー平均使用時間は17分ですが、この間に浴槽1杯分である約200リットルの水が流れます。
家族が交代で入浴する場合は、シャワー浴より浴槽に入浴したほうが節水になります。
・1分間のシャワーにかかるガス料金は約4円。1日に何分シャワーを使用しているか計ってみると、意外にガス料金がかかっていることに 気がつくかもしれません。
・温水洗浄便座は、使用時以外ふたをしておくと省エネになります。ふたを開けっ放しにしないように注意しましょう。
ちょっとしたことでも、毎日積み重ねると大きな節約効果につながります。どれもすぐに始められることばかりなので、ぜひ今日から
少しずつでもとり入れてみてください。
※ Second Academy (セカンドアカデミー)振替日お知らせ ※
7/7(土)
Second Academy (セカンドアカデミー)は
大雨特別警報発令のため中止とさせていただきました。
楽しみにしてくださっていた、沢山の皆さま
急な中止で申し訳ありませんでした。
お話しておりました
振替日が決まりましたのでお知らせ致します。
9/8(土)
9:30~12:40に振替とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
ご都合が合います事願っております。
もちろん、新規お申込みの方もお待ちしております。
« Older Entries Newer Entries »