Author Archive

配偶者の働き方・・・○○万円の壁って??

2018-12-10

こんにちは。奥田です。

最近寒くなりましたね。

コタツが恋しい季節になりました。

今回は年末調整の時ということで扶養について取り上げてみたいと思います。

まず、一言で扶養といっても「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」とがあります。

税制上の扶養とは所得税や住民税の控除、配偶者控除・配偶者特別控除に関するもの。

社会保険上の扶養は健康保険や年金に関するものです。

二つの制度が絡んでくるのでよくわからないと言われる方も多いので

「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」とに分けて考えると整理しやすくなると思います。

それをふまえ、パートで働く方にとってとっても気になる○○万円の壁を見ていきたいと思います。

まず、パートの年収で扶養を決める基準は、以下の通り6種類あります。

100万円

103万円

106万円

130万円

150万円(旧・105万円)

201万6,000円(旧・141万円)

 

どの壁がどういう意味なのか、順に解説していきます。

 

100万円の壁(税制上

100万円を超えると住民税が発生します。自治体によっては異なることがありますのでご注意ください。(ちなみに岡山市は100万円です。)

※非課税限度額(35万円)+給与所得控除(65万円)

 

103万円の壁(税制上

103万円を超えると所得税が発生します。つまり、所得税・住民税の支払いが発生します。

※基礎控除(38万円)+給与所得控除(65万円)

※交通費(非課税分のみ)は含みません。いわゆる課税所得が対象です。

 

106万円の壁(社会保険上

106万円以上で以下の要件すべてに該当する方は自身の勤務先で社会保険の加入の義務が発生します。

①週20時間以上勤務

②月額賃金8.8万円以上(年収106万円以上)

③勤務期間一年以上見込み

④学生でないこと

⑤常時従業員501人以上の企業に勤務もしくは常時501人以下で労使の合意がなされている企業に勤務

 

130万円の壁(社会保険上

130万円以上で社会保険の扶養から外れ、社会保険料の支払いが発生します。

※社会保険制度における給与とは通勤手当を含む各種手当が含まれます。ですからこの場合、交通費(課税・非課税とも)を含むことになります。

 

150万円の壁(税制上

150万円を超えると配偶者特別控除(満額38万円)が縮小していくため、配偶者の所得税が増加していきます。

 

201.6万円の壁(税制上

201.6万円以上になると配偶者特別控除は受けられなくなります。

 

※配偶者控除・配偶者特別控除の控除額は納税者の年収により3区分に分かれ、1220万円超(合計所得1000万円超)では配偶者控除・配偶者特別控除はありません。

その他にも会社によっては配偶者手当の規定がある所もあるので、その辺りも確認する必要があります。また、社会保険料を負担することにより、老後の老齢厚生年金が増えたり、出産手当金が出るようになります。働き方を考えるにあたってそうした○○万円の壁とともに自身や家族のライフプランをあわせて考えることをおすすめします。

もしよくわからないという方は、そういった相談も弊社でしておりますので、お気軽にご相談ください。

「積立投資のすすめ その11 大学講座」

2018-12-04

早いもので今年もあとひと月となりました。

月日が経つのが最近早く感じてしまう、濱尾です。

 

さて、先月、岡山市内の某私立大学で授業をさせていただきました。

FP講座の中の、金融資産運用設計のパートを2コマ担当させていただきました。

40名程の学生さんを前にお話しさせていただきました。

 

まず、これからの人生で自分が幾らくらいの資金が必要になるかを

計算して貰いました。

 

約2億5000万円位になって、みんなびっくりしていました。

 

これから働いて稼ぐ収入や将来の年金を貰うと仮定しても

かなりの金額が不足するので、それをどうするのか?

 

貯蓄が必要になることが分かり、

その貯蓄をどう増やしていくのか?

銀行等の定期性の預金では現在の金利を考えると今は増えないので、

資産運用が必要になる時代であることを理解して貰いました。

 

ただ運用にはリスクを伴うので、

それを軽減するためには、

長期・継続・分散投資が必要であるということ。

 

さらに、その方法について話しました。

 

また、国内だけではなく、海外も踏まえた

グローバルな視点で運用を考える必要があることを

話しました。

 

学生さんの中には月に30,000円貯蓄しているという

しっかり者もいて感心しました。

 

運用ということを今まで考えたことがない学生が大半で

ちょっとあっけに取られていました。

 

でも、授業をきっかけに運用に関心が出た

親と運用について話してみたいといった感想も聞け、

少しは社会貢献が出来たかな?と思いました。

 

これからも、機会があれば、若い世代にも

資産形成に関するお話をしていきたいと思います。

 

by:濱尾

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遺言書の書き方

2018-11-26

お世話になります。

今年も残りあと僅かになりましたね。

どの家庭でも、いつかは直面する相続の問題。財産の多少にかかわらず、相続対策は早めに取り組んでおくことがおすすめですが、そのうえで特に大きなポイントとなるのが「遺言書」の作成です。

遺言書に書かれた相続分配は、法律で決められている相続分配よりも優先されるため、作成しておくと相続人同士がもめることなく、スムーズに相続手続きを進めることができます

 

では、どうやって遺言書を作成したらいいのか、そのポイントをお伝えできればと思います。

 

遺言書には基本的に、自筆で書く「自筆証書遺言」、公証役場で作成する「公正証書遺言」、遺言内容を誰にも知られずに作成できる「秘密証書遺言」の3種類がありますが、最も一般的なのは紙とペンと印鑑があれば誰でも作成できる「自筆証書遺言」です。

ただし、遺言書はルールにのっとって正しく作成しないと無効になる場合もあるため、以下のポイントを守りましょう。

 

・すべて自筆で書きましょう。代筆やパソコンなどで作成したものは無効になります(一部例外あり)。

・作成した年月日を明記し、署名・押印します。日付も自筆で記入しましょう。

・不動産については登記簿謄本通りに正確に記載し、預貯金については金融機関名、支店名、口座の種類、口座番号まで記載するなど、財産に関する記載は具体的に書きましょう。

・紙が複数枚になるときは、ホチキス止めして、つづり目に契印を押しましょう。

・相続時の手続きを行う責任者(遺言執行者)を遺言書で明記しておくと、相続がよりスムーズに進みやすいです。

・封筒に入れて封印し、貸金庫などの安全な場所で保管しましょう。

 

書き方がよくわからない場合や、相続分配の仕方がわからない場合は、弁護士や司法書士などのプロに相談して作成すると安心でしょう

 

遺言書がない場合、法律で定められた相続分配にもとづいて相続手続きを行うのですが、その場合、相続人全員で財産の分割協議を行い、意見が全員一致しなければ分割が完了しません。相続人が多いほど意見が一致しづらくなり、長期にわたってもめ続ける事態にもなりかねないのです。

なにより遺言書には、「この人にこれを遺したい」という被相続人の意思が反映されるという大きなメリットがあります。ご自身にとって大切な人になにを遺したいか、想いをめぐらせながら、遺言書を作成してみてはいかがでしょうか。

中西

ねんきん定期便には載らない年金がある?!その③

2018-11-19

こんにちは、ヤスハラです。
「ねんきん定期便には載らない年金がある?!」今回は最後の第3弾。「振替加算」です。

前回の「加給年金」は、配偶者が65歳になれば打ち切られる期間限定モノとお話ししました。
しかしその後、ある一定の配偶者は、自身の老齢基礎年金に上乗せされる給付があります。
下の図をご覧ください。こんな感じに厚生年金から基礎年金に振り替えられるように支給されるので
「振替加算」といいます。


これは期間限定モノではなく、配偶者は生きている限り(!)この年金をもらい続けることができます
加給年金をもらっていた方のうち、その配偶者が、
①大正15年4月2日~昭和41年4月1日生まれ
であり、かつ、
②自身の老齢厚生年金を受けている場合は加入期間が20年未満
の場合に振替加算を受けることができます。

金額は表のとおりです。いちばん多い方で加給年金額と同じ224,300円。
年齢が若くなるごとに減額され、昭和41年4月2日以降生まれの方は対象外となります。


※生年は、その年の4月2日以降翌年4月1日まで生まれを指します。

みなさん、第3号被保険者の制度ってごぞんじですか?
「配偶者が厚生年金に加入している間、収入がないか少ない人は、
自身の保険料を払うことなく国民年金に加入できるルール」のことですが、
この制度がまだなかった時代、専業主婦は任意加入、つまり、入りたい人はどうぞ!
という仕組みでした。
任意で加入していた人もたくさんいましたが、当然、入らなかった人もいる。
入らなかった期間が長い方は、自身の老齢基礎年金が少なく、
これを保護することを目的としているのがこの振替加算です。
任意で入った人も入らなかった人も一律に支給されます。
なので、第3号被保険者ルールができてから20歳になった方(昭和41年4月2日以降生まれ)は、
この加算は受けられないというわけなのです。

通常は、妻が65歳になって、自身の国民年金の請求手続きをすれば自動的にもらうことができますが、
注意が必要なのが、別に届出が必要なケース
例えば、年上の妻が先に老齢年金を受給していて、あとから夫が65歳になって
老齢年金の受給を開始するような場合(下図)。

妻が夫より年上なため、加給年金はもらえないケースですね
(前回ブログ『ねんきん定期便には載らない年金がある?!その②』をご覧ください)。
加給年金はもらえませんが、この振替加算はしっかりもらえますので、
夫が65歳になったら届出をお忘れなく!!

昨年(2017年)9月に、公務員などの配偶者の振替加算が支給漏れだったというニュースがありました。
それこそがまさにこの振替加算!
約600億円、対象者10万人分が支給漏れだったとのこと。
皆さん、そんな制度があるのを知らないので、支給漏れでも気が付くはずもありませんよね。
年金制度が複雑・難解であることを示す象徴的なニュースでした。

どうでしたか?
『ねんきん定期便には載らない年金がある?!』と題して、計3回シリーズでお届けしましたが、
ねんきん定期便に載っていない年金がこんなにあるの??
と驚かれた方もいらっしゃるのではないですか?
ねんきん定期便には重要な情報が載っていますが、よく理解できていない方が多く、
勘違いしていたり、損をされる方も多いです。
年金制度が難解であることも原因です。ご自身や配偶者の方のねんきん定期便を
しっかりチェックしてみて、それでもわからないことがあれば、お気軽にご相談ください。
随時、年金相談を受け付けております

住宅ローン返済中・住宅購入前の方向け賢い住宅・家計セミナー

2018-11-18

本日は漫談講師として有名な
中西康修が

住宅ローン返済中・住宅購入前の方向け
賢い住宅・家計セミナーを開催致しました。

1時間という本当に短い時間に

ぎゅーっと沢山の情報の中から必要な情報をピックアップしてお伝え致しました。

笑いあり、「へーっ」ありの、とても濃縮された情報ばかりでした。

「すごくわかりやすかった。」
「今後必要になってくるお金の話をわかりやすくしてくださいました!」
「まだ先だと思っていた住宅ローンの話を、住宅を持つ前に聞けて良かったです。」
「住宅ローン繰り上げ返済について金利と時間を味方につける。また勉強させてください」
「見直すきっかけができた」
「子供の保険も含めて家計簿、保険の見直しをしていきたい。」

等々貴重なご意見をいただきました。

少しでも家計のためになる
きっかけの時間になって頂けたようで幸いです。
ご参加ありがとうございました。

 

1年の計は元旦にあり!
新春
「他では聞けない!『聞いただけ!』で得する
家計節約・住宅ローンセミナー 開催決定!
2019年1月20日(日)
10:30~11:30 です。
これから住宅をお考えの方、住宅ローン返済中の方、
他では聞けない情報を収集においでくださいませ。

家計の助けになれば幸いです。

第17回 異業種交流会 AVENIRの会 開催しました。

2018-11-15

2018.11.14
AVENIRの会 開催しました。

今回は
一般社団法人デジタル遺品整理協会
代表理事 松原 雄樹 様より

「日本のデジタル遺品が危ない!
本当に怖いデジタル機器の取り扱い」
についてお話頂きました。

普段何気に使っているスマートフォンのアプリやアカウント、ネット銀行などの情報、定額制サービスなども正しく整理しておかなければ万一の場合、絶対に自分以外の人に見られたくないデータや家族に誤解を与えてしまいかねないものも流出する可能性がある事がよくわかりました。

パソコンもパスワードを掛けているから大丈夫と思うのは安易です。

自分のデジタルデータを正しく整理するために、今やっておくべき事を教えて頂きました。

もっともっと教えて頂きたかったのですが
時間の関係もあり、交流会へと。

乾杯の音頭をとってくださったのは
岡山市中区のカットとヘッドスパのエキスパート

ケイ美容室の谷野桂子様です。

色々な業種の方と色々なお話ができる異業種交流会。
視点が変われば仕事のヒント発見も。

お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

動物リハビリ

2018-11-15

ペット好きの方にお知らせです。

お客様で動物のリハビリ専門でお仕事をされている方がご来店くださいました。

いろいろお話を伺っていると動物への想いが溢れておられました。

ご興味おありの方はこちらをご覧くださいませ。
↓↓↓ 動物リハビリ広場 ↓↓↓

岡山でペット(犬・猫)リハビリ専門行っている獣医さんのサイトです

岡山県内の各動物病院へ出張し、ペット(犬・猫)のためのリハビリを行っています(往診にも対応!)

足腰に不安がある・・・ヘルニアになった、動物病院で手術をしてもらったけど、その後ってどうしたらいい?

高齢になってよく寝ているけど寝たきりになってしまわないか心配・・・

おうちで何かしてあげられることはあるのかな

家族もペットも一緒にいて ”幸せだな” と思える生活を送るためにリハビリをしてみませんか?

 

 

 

2018 岡山マラソン 楽しみました!

2018-11-14

2018.11.11 岡山マラソンに
弊社代表 濱尾と、社労士・行政書士の奥田が
めでたく当選し、参加できました!

濱尾はファンラン、奥田はフルマラソンに挑みました。
走らないスタッフは沿道やそれぞれの時間の合間に応援です。

まずは二人で桃の風船をバックに
頑張ろう!ツーショット♪ 可愛い♪

いよいよスタート。
フルマラソンの奥田が先にスタート…
したいのだけど…スタート地点までが遠い~!

安心してください、ちゃんと計測して貰えます。

奥田に続いてファンランの濱尾がスタート…
やっぱり、スタート地点まで遠かった…。

往路2度目の上り坂を登り切った辺り、
県立美術館前では岡山後楽館高校和太鼓部の応援演奏の中

奥田がやってきました!

和太鼓のいい音と、沿道の声援と、
ランナーの足音がとても元気の出る空気を造りだしていました。

パワースポットの力なのか?
なんと楽しそうに走っていることでしょう!
奥田↓↓↓

先は長いが、頑張れ~!

フルマラソンの選手がおおよそ通過の頃ファンランの選手が入り混じりだしたころ

濱尾がやってきました!

濱尾も元気一杯♪ ↓↓↓

ファンランを満喫しきった濱尾です♪

 

フルマラソンの奥田情報がスタッフラインにバシバシと入ります。

練習があまりできていなかった奥田。
収容関門、どこまでいけるだろうとスタッフ達の心配もよそに

10㎞超えた給食では
今年NEWの
シャインマスカット(晴王)を食し

頑張る頑張る!

ランナーの位置がわかるこのアプリ、いいですね~♪

まだ走ってる!まだ走れている!凄い!

と、みんなが応援している時
奥田は30㎞を走り、難所の一つ岡南大橋を渡っていました!

晴天!

奥田の頭の中はラーメンの事で一杯!

1杯目の隠岐の島ラーメンを食べていると

「ラーメン食べよぉる場合じゃないぞ~!!」

と、沿道の声援の中からひとしきり大きな声が!

そう、第7収容関門の時間!!

児島デニムラーメンを諦め走ることにした奥田。

モンキーバナナを横目に走る走る!

次々関門をくぐり抜け、ゴール!!!

42.195㎞ 完走!

お疲れさまでした!凄いです!

来年は女性スタッフの1人?2人?がファンランを。
濱尾と奥田がフルマラソンに挑戦?!って♪
応援隊も来年は小道具作ろうかな♪

交通規制もあって、みんなの協力が必須のイベント。
みんなで岡山を元気にできる岡山マラソン。

岡山ファイナンシャルプランナーズも参加できてよかったです!

OFP駐車場・入口

2018-11-14

南から北向きでご来社の時はこんな感じです。

北から南向きにご来社の時はこんな感じで。

8番玄関前11番~13番がOFPの駐車場です。
(ちなみに10番はピタットハウスさんの駐車場です。無断駐車ご遠慮くださいませ。)

満車の折は 086-238-4189 へお電話ください。

オフィス・セミナールームは2階です。
ここからお入りください↓↓↓

お待ちしております。

東京証券取引所って見学できること、知ってましたか?

2018-11-12

テレビでよく見るアレ↓↓↓を
突撃見学してきました!!

先日、研修で東京に行ってきました。

研修場所は日本橋。
近くに「東京証券取引所」が!

少し余裕を持って上京していたので、急きょ見学に行ってみよう!という事になりました。
中に入れなくても建物だけでも…♪…♪

♪…♪…と、足を運ぶと、なんと!!

予約無しの当日、でも、見学可能!!

まさか、中に入れるなんて!
ご存知でしたか?!

荷物検査と金属探知機?のゲートをくぐり
いざ!

迎えてくれたのは上場の鐘のレプリカ♪

↑↑↑ボードに上場の鐘の説明がありました♪

「上場の鐘は、取引開始を告げる鐘として1928年に設けられ、1935年まで使用されていました。
現在は東証アローズ内のVIPテラスに移設され、新規上場のセレモニーや、年末の大納会、年始の大発会の時に鳴らされています。
繁栄への願いである「五穀豊穣」に由来し、打鐘は5回行われます。」

そしてVIPテラスにある本物!!!ですっ!!!↓↓↓

厳しい厳しい審査をクリアして
上場の鐘を鳴らして貰える瞬間って
考えただけで感動ですっ!!!(個人的に)

そして、そして!!
テレビで見るやつ~♪♪♪

チッカーがくるくる回ってて、見てると目が回りそうになりました。
マーケットが凄い勢いで変わっています。(青いところ)

どれだけ速く、故障せずに、取引しまくってんのーって!!!

全く待ってくれない。。。
凄い速さで売買されています!
その速さは後程体験できました。

これを管理してる証券取引所ってどれだけ大変なんでしょうね。
凄いなぁ。

ここからテレビ放送されます。
ブースの取り合いってないのかしらん?と思ってしまいました。色々契約条件もあるのかな。

東証アローズの中には証券取引所の歴史パネルが展示されていました。
1949年の初立会の様子(↓右上)や、

1999年の取引が完全コンピュータ化になった(↑↑↑左下)などなど。

真ん中の赤まるのところ、なんと人が黒板に取引を書いているんですよ!!
昔の人も凄すぎでしょ!

東証ホールでは株式投資の体験ができました。
早速代表がチャレンジ!

何のことはない、
ちゃちゃっと1000株購入(buy)してくださいました~。
投資の仕組みを理解できていると
こんなに簡単にできちゃうものなんですね!

購入した時点では7,200円だったのに!
写真を撮っているその一瞬で
現在価格が7,240円に値上がり!!!

ロウソク足見たのか平均見たのか
投資経験の勘が働いたのか
さすが代表濱尾、
ほとんど瞬時に7,225円で売り(sell)

これが、すごい速さなんですよ!
売った!時に撮ったと思ったのに、
すでに現在価格7,160円に値下がり!

ゲームでするのは楽しい。
これはあくまでゲームです。

実際、現実的に運用でお金を増やそうと思われるなら
資産を分散して、
長期(最低でも10年~20年)
コツコツ積立分散投資をおススメします!!

この辺りは弊社資産運用講座でお話します♪

とうしくんも超可愛かった♪♪♪

証券史料ホールもフラン建日本国債(明治43年発行)や、
PRIMEQUESTマザーボード!!!(ひゃー♪)↓↓↓

日本の証券会社の系譜図!
とても分かりやすくまとめられていました!!

取引所設立の詳細なことなどなど
楽しいこと満載でした!!

東京、日本橋の辺りに行かれた際は、ご都合合えば、東京証券取引所にお立ち寄りもいいかもしれませんね。
資産運用がとても身近に感じられた時間でした。

テンション↑↑↑ yamadaでした(*^^*)

« Older Entries Newer Entries »