Author Archive

老後2000万円問題!金融庁の報告書を読もう!

2019-07-01

こんにちは、ヤスハラです。
TVの情報番組や週刊誌を賑わしている、金融庁の報告書に端を発した、
「年金は今後どうなっていくの?」問題。

皆さん、この報告書を読まれましたか?
「そんな難しそうなもの、読んでも眠くなるだけ。」
いえいえ、この全51ページの文書、とっても読みやすいんです!
どなたでも理解できるよう、平易な文章で書かれているので、
ぜひご一読されることをおススメします!

金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」

この報告書、私たちファイナンシャルプランナーにとっては、当たり前のことを当たり前に書いた、
全く違和感のない内容で、全世代向けにわかりやすくまとまっているなと思います。
どうしても読む時間がない方のために、内容を要約すると、

●男性65歳以上女性60歳以上の夫婦世帯では、平均収入が月約21万円に対し平均支出は約26万円であり、
5万円の不足となっている。
●定年後30年生きるとすれば約2000万円の不足となり、資産の取り崩しが必要となる。
●早い時期から資産形成を行い、自らの老後に備えることが必要。
●そして、現状把握や改善のため、信頼できるアドバイザー(ファイナンシャルプランナーも
含まれます!
)を見つけ、相談することも有効。

ここに出てくる数字は、総務省の家計調査年報の平均値をもとにした、事実に基づく単なる計算。
個々の家計の事情は様々であり、皆さんが平均値で生きているわけではないのですが、
「2000万円」という数字が一人歩きしてしまい、報告書では触れられていない
公的年金制度への不安や誤解を与える結果となってしまったというワケです。

私は、当社でセミナー講師をし始めてからずっと、
「公的年金は今後先細りしていきます、それを補うための自助努力は絶対に必要です!」
とお伝えし続けてきました。
恐ろしい勢いで進んでいる少子高齢化。
今までの年金制度で維持できるわけないことは皆さん気付いていたはず。
国会は年金問題を政争の具にするのではなく、今後年金制度を維持していくための抜本的な改革案、
現行制度の問題点に対する具体的な代替案等、与野党を超えた政策論議を期待します。

そこは国会にお願いするとして、私たちは自助努力を続けていくほかないのかもしれません。
批判するだけでは、何も変わらないのですから。
報告書の最後に、この報告書が本当に伝えたかったメッセージがありました。

『今何ができるか、何をすべきか。標準的なモデルが空洞化しつつある以上、
唯一の正解は存在せず、各人の置かれた状況やライフプランによって、取るべき行動は変わってくる。
今後のライフプラン・マネープランを、遠い未来の話ではなく今現在において必要なこと、
「自分ごと」として捉え、考えられるかが重要であり、これは早ければ早いほど望ましい。』

その時にはぜひ、身近なファイナンシャルプランナーをアドバイザーとして活用してください!
「自分ごと」として捉える第1歩として、各種セミナーのご参加もお待ちしています↓


アルパしごと計画セミナーで「年金講座」します!

2019-06-28

アルパしごと計画学校セミナー
「私たちの年金は今後どうなっていくの?複雑な年金制度をわかりやすく解説」

月1回開催の、株式会社KG情報さん主催のしごと計画学校セミナー。
毎回、満員のお申込みをいただいています。
7月16日開催のセミナーは、主婦やパートの方向けの「年金講座」です!
今回も杉本・安原のコンビが講師としてお話します。
今話題のニュースを取り上げながら、年金制度の基本を学びましょう!

 

さん太クラブ「女性のための働き方&ライフプラン講座」に登壇!

2019-06-27

令和元年6月26日、
さん太クラブ・山陽新聞事業社様主催特別セミナーに
杉本・安原が講師として登壇いたしました。
テーマは、
「扶養内、扶養外、私の最適な働き方は?女性のための働き方&ライフプラン講座」。

第1部は、安原が、働き始める女性にとって最も気になる「扶養」をキーワードに、
税制上の扶養と社会保険上の扶養のラインの違い、
働き損になる年収はどれくらいか、
税制上と社会保険上の年収計算方法の違い等、具体的な数字を用いて説明しました。
また、所得税や住民税が節約になるマル秘情報もお伝えし、興味深くお聞きいただきました。

皆さん、わかっているようで実はよくわからない「扶養」について、
実際いくらまで働いたらよいのか目標が見えてよかったというお声をいただきました。

第2部では、杉本が、まず、扶養内で働いた場合と、扶養を超えて働いた場合で、
どのくらいその後の貯蓄残高が変わってくるのかの3パターンのシミュレーションを示し、
驚きの結果を見ていただきました。

貯蓄を増やすための3つのポイント、そして、
せっかく貯めた貯蓄を減らさない為に絶対にしておくこと、
長生きしても楽しい老後を過ごすために今からできること、
3つのお金の色分け等、
30分で収まりきらないほど盛りだくさんの内容でした。

老後2000万円問題が話題になっている今、
お金のことを考えなくてはならないことは分かっていても、
なかなか行動に移せないという方が多いようですが、
この講座をきっかけに、ライフプランの重要性に気づいていただけたようです。

個別相談のお申込みもたくさんいただき、ご本人の実情に合わせた、
実践的アドバイスができることを嬉しく思います。

 

次回 さん太クラブ・山陽新聞事業社様主催セミナーは
7月17日(水)10:30~12:00「老後2000万円不足!?~あなたの準備は大丈夫ですか~」
弊社濱尾が登壇いたします。

お申し込み・お問い合わせは、
山陽新聞事業社さん太クラブ事務局までお願いいたします。

365日24時間OK!電話健康相談サービス等、活用してますか?

2019-06-25

ご加入の生命保険などに24時間、電話で健康医療相談や無料相談サービスが付帯しているものがあります。
ご存知でしたか?

今話題のセカンドオピニオンなど、無料で相談できる窓口が付いている保険などがあるんです!
一度、付帯サービスのご確認、してみてくださいね。

その保険会社さんによってサービスは様々です。代表的なものをご紹介します。

相談したからって料金は掛からないし、
保険料も上がらない。
個人情報は厳守です。

利用しない手はありません。

24時間電話健康相談サービス

24時間365日いつでも、医師、保健師、看護師など経験豊かなスタッフが、年中無休体制で健康に関するご相談に対応してくれます。
健康な毎日をお過ごしいただくためのお手伝いをしてくれます。

何科を受診すべきか。
どんな病気が考えられる?
応急処置。
最新の治療・専門医、
病気の詳しい説明・治療・検査データの説明、

飲んでいる薬の副作用など
医療機関を受診された後に生じるご相談。

小さなお子さまを抱えたご両親や、
これからお母さんになる女性にとってのホットラインの育児相談窓口や
職場のストレス、
子育てストレス、
不登校などストレス・メンタルヘルスのご相談、
高度医療、医療費控除、医療機関のご紹介などにもご利用いただけます。

 

セカンドオピニオンサービス

聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

各診療科領域において、経験と知識を持った専門医(総合相談医)より、セカンドオピニオンを受けることができます。

治療方針などの不安に応えてくれます></>

新たな治療方法が提示され、治療の選択肢が広がることがあります。それから、自分の病状や希望にあった治療方法を探ることができます。

メディカルコンサルテーション/>

ヘルスカウンセラーによる相談・予約手配。
専門のスタッフがご利用者さまの病症状や既往症などをお伺いした上で、総合相談医との面談日時を予約手配し、セカンドオピニオン時に必要な資料・書類のご説明を致します。

面談によるセカンドオピニオン(第2の意見)も可能です。
総合相談医から現在の診断に対する見解や今後の治療方針・方法などについて意見(セカンドオピニオン)をもらうことができます。

面談によるセカンドオピニオンの結果、より高度な専門性が必要と総合相談医が判断した場合には、優秀専門臨床医のご紹介も。

糖尿病専門、介護・認知症のサポートサービス

糖尿病専門サポートサービス/>

「糖尿病かも…」と心配な方(未受診)や治療中の方、治療を中断されている方からのさまざまなご質問に電話でお答えし、適切な治療を受けられるようにサポートしてくれます。
糖尿病は、治療をしないで放置すると一人の例外もなく合併症を発症、重症化の経過をたどることになるとも言われる病気です。
しかし、自覚症状がでにくいため、合併症が進行してからご相談される方が多いのも事実です。

合併症が進行すると治療も複雑化するため、早期から適切な治療を受けることが重要となります。
セカンドオピニオンの提供に至る前からのサポートが大切かと思います。

糖尿病専門サポートサービスでは・未受診の段階から専門的な相談できる糖尿病相談センター・糖尿病専門医による優秀糖尿病臨床医ネットワーク等を通して、適切な治療が受けられるようにサポートしてくれます。

介護・認知症サポートサービス/>

ケアマネージャーなどの相談スタッフが、介護・認知症に関するさまざまなご質問・ご相談にお応えし、不安を少しでも解消いただくためのお手伝いをしてくれます。
認知症や介護は受けるかただけではなく、サポートをされる家族にも肉体的・精神的に想像を超えた大きな負担がかかります。認知症に関する知識や予防・発見方法、専門病院のご案内や患者への接し方、介護方法など、不安を少しでも解消していただくためにケアマネージャーなどの相談スタッフがアドバイスしてくれます。

10~15分程度の質問にお答えいただくだけで、自身の認知機能を簡易に確認できる「あたまの健康チェックテスト」も無料で受けられたりします。

公的な介護サービスを受けるためにはどんな手続きが必要?などお気軽にお電話でご相談できます。

その他暮らしの相談

パソコン・デジタル家電やペットのしつけや病気についてなども相談内容にあるものもありそうです。大手保険会社でしたら、ポイントが貯まって商品が貰えたり、割引きサービスがあったりするみたいですよ。

損害保険にはエアコンのトラブルやの鍵トラブルなど付帯されているものもあります。

但し、保険会社、保険種類によっては、付帯できないものもありますのでご確認くださいね。

せっかく保険料払っている保険です。付いているサービス、上手に使いましょう。

こんなサービスが付いているかどうか分からない方は、保険証券をご用意の上、ご加入の保険会社、または保険代理店へお問い合わせしてみてください。

どうせ同じものなら、こんな付帯サービス基準で考えてみられてもいいかもしれませんね。

 

 

BY yamada

 

 

岡山ファイナンシャルプランナーズ
LINE@お友達追加はこちらより♪ ↓↓↓

友だち追加

 

OFP裏講座本日担当は中西でした!

2019-06-20

OFPでは、OFP開催の各種セミナーや講座を受講され、金融に関する知識が高い方には
ホームページや一般募集していない1回2時間の裏講座受講権が付与されます。

今回は「ローンと損保」について2時間みっちり。
もちろん今までの内容は身に付いているものとして進められます。

ので、バシバシ質問されます(笑)

インプットとアウトプット。
楽しく学んで頂けました!

さて、中西は何の呪文を唱えているでしょうか(*^^*)/

分かった方は下記の岡山ファイナンシャルプランナーズのLINEよりご回答ください♪

友だち追加

正解者には漫談講師中西の「セミナー1回 無料受講権」プレゼント!
(中西の許可は下りてませんが、私yamadaが責任をもって奪取します!)

LINE登録お待ちしていま~す♪

2019年10月1日から自動車の税が変わります!

2019-06-17

こんにちは!

今週は、消費税率の引上げに伴う税制改正の一つとして大きく変わる「自動車」にまつわる

税金の改正のご紹介をします。

 

2019年10月1日から、

自動車の税が大きく変わります!

1.自動車税税額が引き下げられます

2019年10月1日以降に初回新規登録を受けた自家用の乗用車から自動車税の税率が引き下げられます。

※2019年9月30日以前に登録を受けた自動車の税率は変更されず、今まで通りです。

2.自動車取得税廃止され、

環境性能割が導入されます

2019年10月1日から新しく自動車の燃費性能等に応じて自動車の購入時に払う

「環境性能割」が導入されます。

「環境性能割」は、新車・中古車を問わず対象になります。

この「環境性能割」は

臨時的(2019年10月1日から2020年9月30日までの間)に軽減されます

※1年間に限られます

 

3.特例措置が見直されます

・自動車取得税のエコカー減税の見直し(2019年4月から9月まで)

2019年4月1日から同年9月30日までの間に購入される乗用車(登録車・軽自動車)及びトラック・バスについて、自動車の燃費性能等に応じて、購入時に払う自動車取得税の税率を軽減するエコカー減税の軽減割合等が見直されました。

 

・グリーン化特例の見直し(2021年4月以降)

消費税引上げに配慮し特例が延長された後、2021年度及び2022年度に購入される自家用の乗用車(登録車・軽自動車)について、自動車の燃費性能等に応じて、購入した翌年度に課税される自動車税および軽自動車税の税率を軽減する特例の適用対象が、電気自動車等に限定されます。

 

いかがでしたか?

自動車の環境性能の優れた自動車取得が促進されるような改定になっていますね。

自動車税も自家用の乗用車(軽自動車・三輪小型自動車を除く)の税率も排気量によって

1,000円から4,500円ですが引き下げになります。

 

自動車を所有されている方、これから自動車を購入される予定の方、参考にしてみてくださいね。

 

杉本でした。

 

消費税引き上げ後の住宅取得は??

2019-06-10

こんにちは、密かにラスベガスにマンションを持ちたいと思っている奥田です・・・。

 

今年の10月に消費税率の引き上げ(8%→10%)が予定されています。

特に金額の大きい住宅の2%の引き上げは、けっこうな影響を感じるはずです。

ちなみに消費税率10%が適用されるタイミングは、2019年10月1日以降の引き渡しです。

引き渡しが2019年9月30日までに済むのであれば消費税率は8%が適用されます。

ただし、2019年3月31日までに請負契約を結んでいる場合については、引き渡し日が10月1日以降であったとしても消費税率は8%のままになるという特例があります。

いずれにしろ今回の消費税率の引き上げに際して、その前後の駆け込み需要と反動減が予想されるため需要の平準化対策として住宅ローン控除の特例が創設されました。

併せてすまい給付金が拡充され、次世代住宅ポイント制度が創設されています。

 

住宅ローン控除の特例の創設

 

住宅ローン控除とは、返済期間10年以上の住宅ローンを組んでマイホームを購入・建築・増改築した場合に、年末のローン残高(最大4000万円、認定長期優良住宅等の場合は5000万円)の1%相当額の税額控除(最大40万円、認定長期優良住宅等の場合は最大50万円)を10年間にわたって受けられる制度です。

所得税から控除し、控除しきれない額は、個人住民税から控除できます。(現行)

 

今回、基本的な適用条件は変わらないのですが、消費税率が10%になってからマイホームを買った人で、2019年10月1日~2020年12月31日までに入居すれば、住宅ローン控除を受けられる期間が、10年間から13年間に延長されることになります。

年末のローン残高の1%の控除率も変わらないので、年間の控除額の最高は40万円(認定住宅の場合は50万円)で、当初10年間の控除額はこれまでと同じになります。

(国土交通省 「すまい給付金」より)

しかし、延長される3年間(11~13年目)の毎年の控除額は次の1、2のいずれか少ないほうの金額となります。

1.年末のローン残高(4000万円を限度)×1%

2.住宅(建物部分)の購入価格(税抜)(4000万円を限度)×2%÷3(最大266,666円)

(国土交通省 「すまい給付金」より)

 

すまい給付金の拡充

 

すまい給付金の制度とは、住宅ローン控除がフルには受けられないような人に対して、住宅ローン控除の少なさをカバーする意味で給付されるものです。

そこで今回、消費税10%が適用される人に対しては、すまい給付金が、これまで最大30万円だったのが最大50万円まで引き上げられることになり、収入に応じて10万~40万円の増額となります。

また、すまい給付金の最低額10万円を受け取れる人の収入の目安も、年収510万円以下から年収775万円以下へと拡大します。

これによって、消費税率引き上げ以降は多少なりともすまい給付金を受け取れる人が増加することが想像できます。

 

国土交通省HP

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr4_000059.html

 

次世代住宅ポイント制度の導入

 

他にも「次世代住宅ポイント制度」が創設されています。

この制度は、一定の省エネ性、耐震性、バリアフリー性能を満たす住宅や家事負担の軽減に資する住宅の新築・リフォームが対象で、新築の場合で1戸あたり上限35万ポイント、リフォームの場合で1戸あたり上限30万ポイントが付与されます。

この貯まったポイントは、省エネ・環境配慮に優れた商品や防災関連商品などと交換できます。

(なお2019年6月3日より「次世代住宅ポイント制度」のサイトから商品検索が可能になっています。)

 

他にも住宅取得等資金にかかる非課税枠の拡充や投資型減税などいった制度もありますので、焦ってあわててマイホームを取得するよりうまく制度を活用しながらしっかりと計画を立てたうえでかしこく住宅を 取得するようしましょう。

 

濱尾の誕生日ランチでした♪

2019-06-07

今月は弊社代表濱尾のお誕生月\(*^^*)/♪

Happy Birthday Hamao♪♪♪

本日のランチは11:00開店の超人気店。

11:00に到着すると、既に開店待ちのお客様が!!(早っ!)
OFPも無事入店できました♪

ハンバーグカレーにチキンカツカレー、今日のパスタに…
其々好きなものを注文しました♪

どれも美味しそうで、ついつい回して味見♪

疲労回復の効能や抗酸化のお水もあって、女子大喜び♪
野菜もたくさん摂れてどれも美味し~♪満足満足!

ボリュ~ミ~♪
中西はさらに、ご飯大盛りです!
豪快に「いっただきま~す!」


さすがにお替りは入らないと申しました(笑)
ご馳走様でした~!!♪(*^^*)

 

なんと、午前中10:30位まで激しい豪雨でした!
事務所の窓ガラスの掃除ができていいね~なんて話していて。

でも、ランチにこの大雨の中行くのはちょっと~…と思ったけど

大丈夫。
超絶晴れ男の濱尾のBDランチです。
「絶対晴れるわ」とみんなで99.9%安心しておりました。

お見事!傘なしで出発、雨上がりました!(マジか~…)

凄いでしょう?!
どうしても晴れて欲しいイベントの折は
濱尾をゲストにお呼びください(笑)

代表濱尾のこの年、ご期待ください!

 

「積立投資のすすめその15」今回のセミナー

2019-06-03

こんにちは

誕生日月を迎えた濱尾です!

今回はさん太クラブ(山陽新聞事業社主催)さんでのセミナー後記です。

「これからの資産形成の方法」~はじめよう!つみたて投資~

と題して話して来ました。

 

まずは貯蓄する仕組みを作りましょう!

 

資産形成の方法は3つ

1:収入 UP

2:支出 Down

3:運用 お金に働かせる

ということをまず話しました。

 

金融機関の選択において「KPI」という指標を各金融機関が公表しているので、

HPなどで検索して確認してみましょう。

どれくらいのお客様が運用で収益が上がっているのか

損失が出ているのか、その割合が出ています。

 

皆さんの取引している金融機関のKPIはどうでしょうか?

一度確認してみるといいと思います。ビックリしたりして!

 

次に資産形成・運用にリスクは付き物

ただし、リスク軽減の方法があるので

是非実施したいですね!

 

それは、長期・積立・分散投資です。

 

長期:時間をかけて、複利運用の出来る商品で!

積立:毎月とか継続的に(上がっても下がっても一喜一憂せず)積み立てる

ドルコスト平均法の採用

分散投資:運用する資産の分散を図る事が重要

株と債券といった値動きの違うものの組み合わせが大切

国・地域の分散

買う・投資する時期を分散する

運用の通貨の分散

と言ったことが重要です。

 

このことを実施すれば資産形成が必然的に出来るようになります。

 

人生100年時代と言われます、

これからの人生どれだけお金がいるかは誰にも分かりませんが

 

計画を立てて長期的に考えて、資産形成、積み立てをしていくことが

ゆとりある生活、ライフプランを送れるかに大きく左右されると思います。

 

こんな話をして来ました!

皆様真剣に聞いていただきました。

無料相談の申込もいただきました!

 

私も56歳になりました!

あと10年で年金が支給されるようになりますが

まだまだしっかり準備していかないといけないと思っています。

皆さん準備できていますか!

私も、確定拠出年金、NISA、変額保険、ドル積立、

別途積立を活用した運用等々あれやこれやと実施中です!

 

ブログを読んでいただいた皆様で

ライププランの作成、資産形成について相談してみたい方は

いつでもお気軽にメールや電話などで相談申込してくださいね!

 

それでは、良い6月をお過ごしください!

 

by:濱尾

 

「これからの資産形成の方法」セミナー講師しました。

2019-05-27

令和1年5月27日
さん太クラブ・山陽新聞事業社様主催
「これからの資産形成の方法」セミナー講師に
弊社代表濱尾が登壇させて頂きました。

今、自身の大事な資産を守り増やしていくには
金融機関、相談者など、パートナーを選ぶことはとても重要です。

金融庁の「顧客のためになる取組みをしましょう」という原則とはどういうものか。
どう役立てていけばいいのか。
誰にでもわかる言葉で教えて頂きました。

人生100年時代の現代に遅すぎる資産形成はない。。
その年代のリスク軽減運用方法など
シミュレーションを交えながらの説明で、とても分かりやすかったです。

後半の少し、
最近ご相談の多くなってきた
自宅の活用の仕方についてもお話頂きました。

老後の生活資金の確保に使える2つの方法の
メリット、デメリットも。

今回は運用経験者の方が多かったので内容も踏み込んだところも見受けられました。
参加者の方に合わせ臨機応変に説明できるのは濱尾の特技でございます(*^^*)

本日ご都合で参加できなかった方も、又の機会をお楽しみに。
OFPのセミナー情報はこちらからどうぞ。

 

次回 さん太クラブ・山陽新聞事業社様主催セミナーは

6月26日(水)
「扶養で損しない働き方&ライフプランセミナー」で
弊社安原と杉本が登壇致します。

山陽新聞での告知をお楽しみに♪

 

« Older Entries Newer Entries »