Author Archive

争族にならないために…

2018-08-06

   こんにちは。 

最近なぜか毎晩のように寝ている間に

蚊に刺されている奥田です。

 

今日は遺言についてです。

 

「遺言書を書きましょう!」というと

死ぬ準備をしているみたいでイヤだとか

縁起が悪いとか言われることがあります。

 

遺言書とは死後の相続などの

法律に関することについて自分の意思を

法律上効果があるように一定の方法で書いたもののことで、

意思を伝える大切な文書なのです。

 

決して死ぬ準備とか、縁起が悪いものではありません。

 

また、遺言書とよく混同して使われるものが

遺書やエンディングノートといったものです。

 

遺書

死を前にした人が自分の気持ちを書き残し、

家族や友人にメッセージを伝える文書や手紙のこと。

 

エンディングノート

自分の終末期や死後について計画や方針を書きとめておく

ノートのこと。(葬儀はこのように行ってほしいなど)

 

ちなみにこれらに共通するのが

どちらも法的な効力はないということです。

 

また、「うちは財産なんてないから、遺言書は書く必要はない」

って言われる方もいらっしゃいます。

それほど財産は多くないから、遺言書を書くまでもないと。

 

ちなみに平成28年度の家庭裁判所の遺産分割調停によると

遺産総額が1000万円以下の調停は全体の約33%

さらに5000万円以下の調停となると約75%にもなります。

 

”相続争いは、財産が少ない家庭ほど起こる”ともいわれています。

 

案外、財産が少ないと少しの違いでもめてしまう傾向があります。

 

例えば「お兄ちゃんだけ大学に行かせてもらったのだから…。」

などといって、なかなか解決しないとか…。

 

そんなトラブルを防ぐのが遺言です。

 

遺言書を適切に書いておけば、

金額の多い少ないにかかわらず、

遺産の分け方について、もめることがなくなります。

 

また、単に紛争を防止するだけではなく、

遺言書によって相続による名義変更もスムーズに進められます。

 

 

ただ、遺言書ってなんだか難しそう、

自分には関係ないと敬遠されがちです。

 

でも実際は必要な条件をみたせばOKです。

自分の財産をどうしたいかを自筆で書き、

日付と署名、捺印があればOKなのです。

 

原則は相続に関することを記入しますが、

自分の気持ちや周囲への感謝を書いてよい部分もあります。

 

ただ、不備等により無効となることもあるので

専門家に相談したほうが安心でしょう。

 

また遺言書は一度作ってしまったものに

加筆修正することはできませんが、

内容を変えたいと思ったら、何度でも作り直すことができます。

 

いつ何が起こるか分かりません。

 

いざという時の備えのために、

遺言書はできるだけ早く書いておきましょう!

 

「積立投資のすすめ」その8 セミナー開催

2018-07-30

こんにちは

猛暑が続き夏バテ気味の濱尾です。

7/22(日)資産形成セミナー~貯蓄から投資へ~

ということで、セミナーでお話しさせて頂きました。

[その時の風景]

運用相談でよくお聞きする話として

資産形成に興味はあるものの、

何からどうしたらいいかよく分からない。

営業の人に言われるままに投資してみたが

うまくいっていない。

 

ネットで調べても、

結局のところ商品選定で踏み切れない。

 

などなど、そう言ったお言葉に答えようと

「誰か教えて~」にお答えするセミナーとして開催しました。

 

1部で「マイナス金利時代に考える資産形成の方法」と題して

濱尾が話しました。

 

現在の日本の家計金融資産の現状と、

世界の資産運用を取り巻く現状の比較

マイナス金利の状況を考えると

資産運用が必要であること。

 

ただ、資産運用と聞くと=リスクと考えるが

リスク抑制には長期・積立・分散投資という方法がある

という話をしました。

 

参加者の方からの声として、

これからの時代には定期預金だけでなく、

運用も必要だと納得した。

リスク抑制の方法があると説明を聞き、

初心者の者でも分かりやすかった。

投資信託や積立投資を検討してみようと思う等

概ね好評をいただけました。

 

2部では証券会社の方に

現在の運用における背景を考えた、

投資信託の選び方、選定基準

 

3部では運用会社の方に

どうやって具体的に組み入れ銘柄を選定するのか、

運用方針、売買のタイミングなど

 

岡山ではなかなか聞けない話をしていただき、

質問も出て、参加者の皆さんの

運用、資産形成に関する関心度合いが

やはり高いと感じた次第です。

 

また、機会をみて

資産形成セミナーを企画してみたいと思います、

その時には皆さん、ご参加お待ちしています!!

 

by:濱尾

 

 

「マイナス金利時代に考える資産形成の方法」をお話ししました。

2018-07-25

資産形成セミナー~貯蓄から投資へ~
2018年7/22(日)お話しさせて頂きました。

資産形成に興味はあるものの、何からどうしたらいいかよく分からない。
営業の人に言われるままに投資してみたがうまくいっていない。
ネットで調べても、結局のところ商品選定で踏み切れない。
などなど、
「誰か教えて~」にお答えするセミナーが岡山で開催されました。

「マイナス金利時代に考える資産形成の方法」を
CFP濱尾がお話ししました。

現在の日本の家計金融資産の現状と、世界の資産運用を取り巻く現状の比較から
始まり、初心者の方でも分かりやすい話としました。

参加者の方からの声として、
これからの時代には定期預金だけでなく、運用も必要だと納得した。
リスク抑制の方法があると説明を聞き、
初心者の方からも分かりやすかった、投資信託を検討してみようと思う等
好評をいただけました。

お金に困らない生活へ ~わたしの仕事~

2018-07-24

山陽新聞の さん太タイムズ で
弊社代表 濱尾 が ファイナンシャルプランナーの仕事を
子供たちへ紹介しました。

一人でも多くの人に、
自分に合った計画を立てる大切さを知ってもらい、
お金に困らない生活を送ってもらえればと思います。

「働き方改革」を考える!

2018-07-23

こんにちは、ヤスハラです。
先月29日、働き方改革法が成立しました。
国会で長い間議論されていました、この法案。具体的にどんな法案なのでしょう??
法案の内容は、大きく以下の3つが挙げられます。

〇残業時間の上限規制
残業は年720時間まで。単月では100時間未満。
違反すると罰則あり(懲役・罰金など)
大企業では2019年4月~、中小企業は2020年4月~
〇同一労働同一賃金
基本給や手当で正社員と非正規社員の不合理な待遇差を解消
大企業では2020年4月~、中小企業は2021年4月~
〇脱時間給制度の導入(高度プロフェッショナル制度)
年収1075万円以上の一部の専門職を労働時間規制から除外
働いた時間ではなく成果で評価
本人の意思で離脱可能
2019年4月~

法案の内容の是非はどうあれ、安倍首相が「労働基準法制定以来、70年ぶりの大改革」と強調し、力を入れている「働き方改革」。なぜ今必要なのでしょうか?

かつての働けば働くだけ豊かになっていくことを実感できた時代。
馬車馬のように働く企業戦士にスポットが当てられていたこともありましたね。
家族と過ごす時間が欲しい、子どもを育てながら働きたい、という希望は、今よりももっと実現が難しいものでした。
しかし、環境は変わりました。若い人が減り、労働生産人口は減少し続けています。
長時間働くことよりも、いかに効率的に働くことができるのかが求められる時代になりました。
「働くこと」に、物質的な豊かさだけではなく、精神的な豊かさを求めるようになりました。
このように環境が変化しているにも関わらず、日本の多くの企業では旧態依然とした働き方が取り残されています。
そんな中での「働き方改革」。

働き方改革とは、社会の変化に柔軟に対応して、企業の働き方を改革していくこと。
「フレックスタイム」が推奨されて久しくなりましたが、最近ではテレワークを利用した「在宅勤務」や「サテライトオフィス」「モバイルワーク」等々、さまざまな働き方を導入する企業も増えてきています。

働き方改革をする企業にとってのメリットは、まず「優秀な人材の確保」です。
労働生産人口が減少を続け、優秀な人材を採用することがますます難しくなるなか、働きやすい環境が整っていることは、求職者にも大きな魅力となります。
また、多様な働き方を取り入れることで、子育てをしながら働く女性社員や家族を介護する社員など、これまで退職せざるを得なかった社員に活躍の場を提供し続けることができます。
社員にとっても、働き方において柔軟な選択肢が得られるというメリットがあります。
家族の状況や環境などの変化に対応して、それとの調和を図りながら働くことができます。

この20年ほどの間にIT技術は凄まじい進展を見せ、私たちの働き方も大きく変わりました。
こうしたなか、多くの日本企業にとって従来の働き方を見直すべき時が来ています。
今後どのように企業価値を高め、存続、発展していくのか。
そのために、働き方改革は避けては通れないものと言えます。
企業側と社員側の双方がメリットを享受できる「働き方改革」が進んでいけば良いですね。

岡山ファイナンシャルプランナーズは日々精進しています♪[動画]

2018-07-18

岡山ファイナンシャルプランナーズは岡山県を中心に活動するプロのファイナンシャルプランナーチームです。隙間時間に和やかに繰り広げられるロープレの一コマを紹介します♪

意外に簡単にできる光熱費の節約術

2018-07-17

こんにちは中西です。

先日の大雨で被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

私も消防団で三日三晩、救援と警備に出ましたが、日ごろの水難の訓練不足と防災意識の低さを痛感しました。

一日も早い復興・復旧を願ってます。

 

さて、これから夏にかけ気になる光熱費、そして家計の支出のなかで、毎月必ず発生する光熱費。

節約したいけれどなかなかうまくいかないという方も多いのではないでしょうか。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、例えばエアコンを節電のためにこまめに切る方もいますが、つけっ放しのほうが省エネになる場合も多いです。

エアコンはスイッチを入れたときに最も多くの電力を使うため、スイッチを入れる回数が多いほど電力を消費してしまうのです。

 

こうしたことを知っているか知らないかで、大きな差が出る光熱費。

以下何個か場所別に例を挙げると↓

・照明器具はこまめに掃除をしましょう。カバーにホコリがたまると暗くなるため、無駄に照明を明るくしたり使い続けたりしてしまい、 電力の無駄遣いにつながります。

 

・コンロで鍋に火をかける際は、鍋底から火がはみ出さない程度の火力を目安にすると最も効率的です。また、加熱時は鍋に ふたをするだけでガスの使用量が15%カットできます。

・ごはんを炊いた後は、炊飯器で長時間保温するよりも冷凍庫や冷蔵庫に保存して、食事の際に電子レンジで温め直したほうが省エネになります。

・電気ポットは沸かしたお湯を長時間保温し続けるよりも、使わないときはプラグを抜き、必要なときだけお湯を沸騰させるほうが省エネになります。

 

・シャワー浴の場合のシャワー平均使用時間は17分ですが、この間に浴槽1杯分である約200リットルの水が流れます。

家族が交代で入浴する場合は、シャワー浴より浴槽に入浴したほうが節水になります。

・1分間のシャワーにかかるガス料金は約4円。1日に何分シャワーを使用しているか計ってみると、意外にガス料金がかかっていることに 気がつくかもしれません。

・温水洗浄便座は、使用時以外ふたをしておくと省エネになります。ふたを開けっ放しにしないように注意しましょう。

 

 

ちょっとしたことでも、毎日積み重ねると大きな節約効果につながります。どれもすぐに始められることばかりなので、ぜひ今日から

少しずつでもとり入れてみてください。

 

※ Second Academy (セカンドアカデミー)振替日お知らせ ※

2018-07-09

7/7(土)
Second Academy (セカンドアカデミー)は
大雨特別警報発令のため中止とさせていただきました。

楽しみにしてくださっていた、沢山の皆さま
急な中止で申し訳ありませんでした。

お話しておりました
振替日が決まりましたのでお知らせ致します。

9/8(土)
9:30~12:40に振替とさせていただきます。

よろしくお願いいたします。
ご都合が合います事願っております。

もちろん、新規お申込みの方もお待ちしております。

お見舞い

2018-07-09

この度の豪雨で被災された皆様に、心よりお見舞い申しあげます。

なにかご不明な点、ご相談、ご用命がございましたら、
ご遠慮なくご連絡くださいませ。

 

投資信託を使った資産形成方法を学ぼう!

2018-06-29

資産運用、資産形成って言うと
「難しそう」「博打?」「お金がある人向け」などと、ちょっと敬遠されていませんか?

非産(悲惨)運用にならないためにと始まった「資産形成基礎講座」も

はや第3弾第3講!

この、OLさんにも、ガッツリ投資中な方にも人気なナイトスクールでは、

基礎の基礎、社会背景がどう影響しているかから、分散投資の考え方や積立を使った方法など、

本当に分かり易く説明して貰えます。

日銀は2%の物価上昇達成を目標にしてます。
消費税が10%に引き上げられる日も近そうです。

物の値段が高くなり、増税にもなる予定では
近い将来の生活コストは上がっていくということです。

今の金利のまま置いていた預貯金では、今買えている物が同じ金額では買えなくなる。
将来の生活は不安になってきます。

運任せではない

「投資」をするには

どんな知識が必要でしょう

世界のGDPや人口、世界株式の動きなどグローバルな視点で考えていきましょう。
自分の資産や考え方を考慮したら、どんな投資が一番資産形成に合っているのでしょう。

長期に、分散して、少額積立。
まとまったお金がなくても自分に合った資産形成の方法。損をしてしまった理由。などなど少人数で質問もしやすく、他の参加者の方の質問で気づくこともあり。とてもいい学びの時間になりました(*^^*)

次回は7/12(木)19:00~20:30
今話題の「iDeCo」と「つみたてNISA」について学びます!

残1席です。
残念ながら満席になっても、「キャンセル待ち制度有」講座ですので、キャンセルがあったら参加したいなと思われる方はその旨お知らせくださいね。優先的に対応させて頂きます。

« Older Entries Newer Entries »