Author Archive
資産形成基礎講座(ナイトスクール)第4弾開講しました
毎回大人気のナイトスクール
資産形成基礎講座
第1講
長期運用の考え方を学ぼう!が開講されました!
お仕事帰りでお疲れかと思いましたが
みなさんとても楽しそうに受講されておられました。
始めに
日本の資産の現状の認識。
金融庁の考える課題や方向性などから
資産運用のポイントやドルコスト平均法の仕組みポートフォリオの説明など
お金を貯める方法の理解を深めていただきました。
普段あいまいに理解していることが多いことが
具体的なデータや計算例を用いての丁寧な説明で
はっきり理解していただけたようで嬉しいです。
現金で貯金だけではお金が増えない
目からウロコの情報なども
とても楽しんで学んで頂けました。
少人数ならではの質問のしやすさ、是非活用してくださいね。
人気講座のため、全5回をお申込みの方が優先となります。
単回でのお申込み時、欠席の方のお席に入って頂くことになります。
お席が満席の折はキャンセル待ちとさせて頂きます。
ご了承くださいませ。
詳しくはこちら↓↓↓↓
障害状態になったら・・・
こんにちは。奥田です。
最近一度に両脚をつってしまい、えらい目にあいました。
みなさんも気をつけてください。
先日個人的に障害年金の問い合わせがありましたので、
今回はその話をしてみようと思います。
まず障害年金は初診日が大切です。
初診日とは、障害の原因となった病気やケガについて、 初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
同一の病気やケガで転院があった場合には、一番初めに医師などの診療を受けた日が初診日となります。 (仮に誤診等であっても構いません。)
また、初診日に加入している年金の種類によって、
申請できる年金の種類が変わります。
現在国民年金の被保険者であったとしても
初診日時点で厚生年金に加入中であれば障害厚生年金の対象になってきます。
国民年金では障害等級1・2級までしかありませんが、厚生年金では
障害等級1~3級、障害手当金まであるため、大きく変わってくる可能性もあります。
ちなみに障害年金には保険料納付要件というもの必要です。
納付要件とは国⺠年金や厚生年金など加入していた公的年金の保険料が一定期間納付されている必要があるということです。
これも初診日の前日で見ていきます。
つまり、病院行ってやばそうだったからあわてて保険料を納めるというのはダメよということですね。
もう一つ障害年金には障害認定日というものがあります。
原則として初診日から1年6か月経った日あるいは1年6か月経たない間に治った日の障害状態によって障害等級が決まってきます。
ちなみに治った日とありますが、いわゆる医学的に傷病が治癒したと認められる場合をいいます。例えば、足を切断したときは、足の欠損は回復しませんが、回復の見込みがなくなった(症状固定した)ときのことを言います。
このときの医師の診断書を提出して請求することになりますが、
この診断書の書き方などによって支給不支給や障害等級が変わってくるという事例もありますので、不安な場合には専門家に相談したほうがよいかもしれませんね。
大事なお金の教養セミナー第2回
失敗しないセカンドライフを送る4つの秘訣!
Second Academy(セカンドアカデミー)
好評につき2回目開催できました。
今回も雨天でしたが開催できて良かったです。
遠方よりご参加頂き、ありがとうございました。
台風の影響で順延になり、日程上ご参加が難しくなられた皆様、申し訳ありません。
ご都合が合われた折に又ご参加くださいね。
今回は、いろんな気づきをお持ち帰り頂けて良かったです。
それぞれの気づきに具体的に行動を起こされたアクティブさに、スタッフ一同、本当にこのセミナーをして良かったと思いました。
セカンドライフに不安はあるものの
毎日の生活の中では何もできていない。。
準備は早ければ早いほど豊かな暮らしに近づきます。
知っているのと知らないのとでは大きな差がでてきます。
大事なお金の教養を深め、老後の不安を一つでも減らしませんか?
人生100年時代を生きぬく女性応援セミナー
人生100年時代と言われる昨今
女性は長生きリスクにも対応できる準備をしておきたいもの
頑張っている女性を応援したいと
岡山ファイナンシャルプランナーズの女性FPが
女性の目線で「今できること」をご提案しました。
「積立投資のすすめ」その9 セカンドアカデミー
シニア世代を対象に「セカンドアカデミー」
という自社開催セミナーを実施しました!
生憎の雨模様の中、遠方からもお越し下さいました。
1部:ライフプラン
2部:資産形成・相続
3部:社会保険制度
4部:生保・損保
といった内容で4名の講師で実施しました。
私は2部:「資産形成・相続」のパートを担当しました。
1部のライフプランを踏まえ、
前半は、これからのセカンドライフの中での夢・目標の実現のため、
マネープランが必要になってくる。
その資産形成のためには、今の時代、預貯金だけでは到底無理、
やはり資金運用が必要になってくること。
運用の中でのリスクの抑制のためには
「長期・継続・分散」が重要になる!という話をしました。
後半は、「相続」について!
私も両親をこの5年間で亡くしました。
そんな年齢になってきたので、親や自身のこととして「相続」
を考えておかないといけません。
そういったところから、現在の相続の状況、
相続の3つの対策
「分割対策・納税資金対策・節税対策」の一部事例を交えて。
また、贈与の活用といった話をしました。
「争族」にならないために!
資産形成も、相続対策も時間をかけてしっかりと準備していくことが
とても重要ですし、時間がすごく味方をしてくれます。
そういった意味でもしっかりとこれからのセカンドライフに向けて
ライフプランの作成・マネープランの作成が重要です。
といったことを学んでいただきました!
そして、分からなければ少しでも早くFPに相談することでよ!
親身になって相談にのってくれますよ!!
終了後、早速、個別の相談をいただき、予約もいただき
皆様の意識の高さを実感しました!
これからも、「セカンドアカデミー」講座・セミナー
継続実施していきたいと思います!
また、次回開催みなさま楽しみにしていてください、よろしくお願いします!
セミナー案内をしっかりチェックしていてくださいね!
by:濱尾
今から知っておきたい相続のポイント
お世話になります。
中西です。
9月になりました。
先月のお盆等はゆっくりできましたか?
さて、今回はあまり考えたくはないけれど、いつかは直面する大切な人の最期。
そのときがきたら、悲しい気持ちを抱きつつもさまざまな手続きを行わなければなりません。
なかでも特に重要なのが、相続手続きです。そこで、手続きのポイントをご紹介いたします。
①四十九日までをめどに遺言書を入手する
遺言書がある場合、原則としてその内容に準じて遺産を分配します。故人とつき合いがあった税理士や弁護士、公証役場に問い合わせると、「遺言書の有無」が確認できます。
②戸籍謄本を取り寄せる
故人の出生から死亡までのすべての戸籍を取り寄せます。まずは故人の本籍地の市区町村役場に請求しましょう。
結婚や転籍などで本籍地が移っている場合、戸籍謄本に以前の本籍地が記載されているので、以前の本籍地からも戸籍謄本を取り寄せます。あわせて相続する家族全員の現在の戸籍謄本もそろえましょう。これにより、「相続人は誰なのか」が明確になります。
③遺産を調べる
遺言書の有無に関係なく故人が所有していた現金、預貯金、不動産、株、家財類などを調べ、遺産がいくらあるのかを算出します。あわせて、借金やローンなどの負債額も算出します。なお、故人に事業などの所得があった場合は4カ月以内に準確定申告をする必要があります。
④相続するか相続放棄するか決める
遺産が負債よりも多い場合は相続を、遺産より負債が多い場合は相続放棄を選択することができます。相続放棄する場合は原則として相続開始後3カ月以内に家庭裁判所に申述書を提出しましょう。正しい手続きをしないと負債を返済する義務が生じますので、心配な場合は弁護士などに相談することをおすすめします。
⑤遺産の分割方法を決める
相続を開始する場合、相続人の間でどうやって遺産を分割するか決めます。分割方法には、土地や現金などを現物で分割する方法、遺産を売却し換金して分割する方法、相続分の価値以上の土地建物を取得した場合に自己の財産を他の相続人に支払う方法などがあります。相続開始後10カ月以内に協議がまとまらないと、相続税の納税申告が難しくなる場合があります。
⑥相続税を申告する
課税対象となる遺産の合計額から相続税の総額を算出し、相続の分配比率に準じて各相続人に相続税を分割し、申告します。
こうした相続手続きの流れを知っておくと、今のうちからさまざまな対策をとることもできます。諸手続きが難しいと感じる場合は、相続に精通している弁護士や税理士・会計士、司法書士を探して相談してみてください。
勿論弊社にご相談頂く事も可能です。
ねんきん定期便には載らない年金がある?!その①
こんにちは、ヤスハラです。
さて、みなさんご存知のねんきん定期便。そこに金額として載ってこない、
でも、もらえる年金がある!ということをご紹介したいと思います。
今回は、その①として、「厚生年金基金の代行部分」を取り上げます。
「こうせいねんきんききんのだいこうぶぶん」これって何でしょう???
厚生年金と厚生年金基金。みなさんは、両者の違いをご存知ですか?
厚生年金は国が運営する「公的年金」、厚生年金基金は企業が運営する「企業年金」です。
まったくの「別物」なのです。
では「あなたの会社は厚生年金基金に加入していますか?」とお聞きすると、
「えっ?」と考え込んでしまう方が少なくありません。
会社が厚生年金基金に加入していれば、厚生年金に加入している従業員は
自動的に厚生年金基金にも加入することになります。
厚生年金基金のような「企業年金」は、
従業員の老後の生活保障をより手厚くするために作られた制度です。
企業年金に加入していれば、その分年金をたくさん受け取れることになります。
この図をご覧ください。
厚生年金基金は厚生年金の保険料の一部を代行して運用している部分があります。
これが「厚生年金基金の代行部分」。
この代行部分は基金から支給されますので、ねんきん定期便には記載されません。
その分ねんきん定期便の老齢厚生年金の額は低くなっています。
現在厚生年金基金に加入している方はもちろん、
過去に少しでも加入していたという方は必ず確認してくださいね。
過去に基金に加入していたが、退職して脱退したという方で、
加入期間が10年以上ならあなたの年金資産はそのまま元の厚生年金基金に残っています。
10年未満なら資産は企業年金連合会に移されて管理されている可能性があります。
その場合もねんきん定期便には載ってきません。
厚生年金基金は今どんどん解散していて制度そのものもいずれ廃止になると言われています。
しかしながら、代行部分の年金は無くなることはありません。
基金にせよ、企業年金連合会にせよ、どこに資産があるかを確認し、
そこから連絡が届くように住所などが変わったら知らせておくことが必要です。
資産形成基礎講座5講、内容濃いかったですね!
2018.8/23 資産形成基礎講座 第3弾
全講終了しました。
参加者の皆様
全5回、お疲れ様でした。
5回に分けて
お金を貯める仕組み作りから
目論見書の見方まで
基礎から資産形成の情報、
自分に一番合った資産形成の方法を
しっかり身に付けて頂けたと思います。
受講して早速、
口座開設をしていただいた方
証券口座作りたいけど、どうすれば良いですか?
というお声をいただき参加者の意欲の高さを感じた次第です。
やはり資産形成には皆さんの関心が高いですね。
皆さんのお声に応えられるようにこれからも
努力して参ります!
信託報酬や購入時手数料、信託財産留保額など
なんとなくは知っているけど…が、解った!に、
専門家が高く評価する投資信託って
どうやって評価されていくのかもお解り頂けたと思います。
・資産運用したいけどよく解らない。
・iDeCo(イデコ)とNISA、つみたてNISAどれがいいの?
・積立の仕組みを使った資産形成ってどうするの?
・預金じゃ増えないけど、株とか怖いし。
・金融機関の提案のまま運用しているけど大丈夫かな?
・自分の投資している商品がどんなものかよく解らない。
などなど、
お仕事帰りに
自分のお金を働かせる!知識を身に付けませんか?
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓
日程が決まりました!!!
(基本的に掲載の日程にて開催しますが、
参加者のご予定を考慮し、
日程の変更もあります。)
単回でのお申込みもお受けしておりますが
全5回コースのお申込みが満席になりましたら
毎回キャンセル待ちとなりますのでご了承ください。
お申込み状況はセミナー情報をご確認くださいね。
少人数制ですので、お申込みはお早目にどうぞ。
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓
あなたの銀行口座からお金が消える?休眠預金等を取り戻す方法
2019年1月から
長い間放置されている休眠預金等は
公益活動に使われることになりました。
休眠預金って?
「休眠預金等」とは
10年以上お金を入れたり出したりなどの
お金の動きがない預貯金等のことです。
一般の銀行では5年、信用金庫などでは10年で
休眠口座になることが
商法や民法などの法律で定められています。
通帳の記入だけでは、
取引と認められない場合もあります。
実際には10年とか20年使われなかった口座でも、
本人が申請をすれば大抵払戻しに応じていますが
長期間になればなるほど
手続きが大変になってきます。
残高が1万円以上の場合は
「休眠口座になりそうな口座がありますよ」と
金融機関は預金者の住所などに宛てて
通知を送ってくれますが
1万円に満たないと、通知されずに
そのまま休眠預金となってしまいます。
せっかく残高が1万円以上あっても
引っ越していたり
連絡先の変更を金融機関にしていなかったりすると
通知が届かず、休眠預金となってしまいます。
今、数百円ほどだったらいいか…と思いませんでしたか?
数百円ほどだから
公益活動に使ってくれるならまぁいいか
と思われるかもしれません。
500円でも自分のお金を使うのなら
適切に活用してちょうだいよ?
と、気になりませんか?
どのような団体や事業が対象なのかとか
助成と融資はどのような基準なのかなど
東日本大震災の復興支援事業に対して
多数の法人が助成を受けたのに、
ほとんど事業が行われないまま
なんてことになっていたりすると
その助成や融資を受けた団体が
休眠預金資金を
どのように活用しているのかなど
ちゃんと報告して欲しいなと思ってしまいます。
確認する体制など、
まだまだいろんな問題が残っていますので
要チェックですね。
どんな預金が対象?
預金等に当たるものは下記の9種類です。
・普通・通常預貯金
・定期預貯金
・当座預貯金
・別段預貯金
・貯蓄預貯金
・定期積金
・相互掛金
・金銭信託(元本補填のもの)
・金融債(保護預かりのもの)
財形貯蓄や外貨預金などは
対象外となっています。
詳しくは
金融庁の「休眠預金等活用法Q&A」pdf を
ご確認くださいね。
でも、ゆうちょ銀行では
旧郵便貯金法の規定の関係もあり
注意が必要です。
2007年9月30日以前に預け入れた
定額郵便貯金、定期郵便貯金、積立郵便貯金は
満期後20年2か月を過ぎても
払い戻しの請求などがない時は
払い戻しができなくなってしまいます。
通常郵便貯金、通常貯蓄貯金も
2007年9月30日時点で
最後にお金を入れたり出したりした日から
20年2か月を過ぎていると、やはり
その貯金の持ち主ではなくなってしまいます。
今一度、郵便貯金の通帳を確認してみましょう。
休眠口座になりやすいパターン
休眠口座になりやすいのは
・子供の頃にお年玉やお小遣い用として作った口座
・学生時代にアルバイト代の振込に使っていた口座
・単身赴任中作ってそのままになっている口座
そして、金額が大きいのに
休眠口座になりやすいのが
・相続人に口座を知らせないまま
預金名義人が亡くなってしまった場合など。
2018年1月
「休眠預金等活用法」が施行され
2009年1月1日から10年以上
お金の入金や出金などの取引のない預金等は
10年経った 2019年1月から
実際に休眠預金等として取扱われます。
「預金保険機構」の専用勘定へ移され
NPO法人等の民間公益活動へ
助成や融資の形で使われることになります。
長く使っていない口座がないか
確認をおススメします。
休眠口座になっても払い戻しの請求は可能です
もしも、自分のお金が休眠預金になり
公益活動に使われた後でも
通帳やキャッシュカード
本人確認書類などが必要ですが
払い戻しの請求は可能です。
請求があれば
休眠中の利息もきちんと
上乗せして払い戻しされます。
ただ、金融機関から
預金保険機構に移管されてしまっているので
その場ですぐに解約とはならないかもしれない
可能性もあります。
なので、まず、
口座を開いた金融機関の窓口に
電話で確認してみましょう。
窓口に行く時に必要な持ち物も
聞いておきましょう。
銀行のコールセンターに電話するのもありです。
平成元年以降、
金融危機やバブル崩壊のあおりを受けて
銀行の合併等が相次ぎましたよね。
今はない金融機関が
どこの銀行になったのか調べるなら
全国銀行協会のホームページに
「平成元年以降の提携・合併リスト」が
公開されています。
これからは「口座維持手数料」がかかる時代に?
2009年1月1日から10年経った
2019年1月から
休眠預金等として取り扱われるお金は、
預金保険機構に移されてしまいます。
解約できるけど
手続きに日数がかかる可能性が高い事は
先ほどもお話ししました。
高齢化が進み、実は休眠口座は年々増えています。
眠ったお金を社会に生かされるのはいい事ですが
これからは口座の管理維持のため手数料として、「口座があれば手数料を預金から引きますよ」という金融機関もでてきました。
キャッシュレス化が進んでいます。
この機会に自分や家族の
眠ったままになっている口座がないか
確認して整理してみましょう
yamadaでした(*^^*)/
今日からお盆です
こんにちは。
毎日暑いですね!一日経つのもあっという間ですが、
八月ももうお盆・・・早い・・・
お盆といえば、お盆休み。
「お盆休みなんか無いです。」という方もいらっしゃると思いますが、みなさんは、どのように過ごされるのでしょうか?
旅行に行かれるかたは思いっきり楽しんで来てくださいね。
里帰りされるかたも多いでしょうね。
お盆には、亡くなった人や先祖が戻ってくるといわれ、その精霊をお迎えし、供養する期間をお盆とよんでいます。
お盆の期間も地域によって違いがあり、盆踊りも地域によって違いますよね?
里帰りがなかなかできていないという方、
またはお墓参りになかなかいけていない方は、今年は御祖父ちゃん御祖母ちゃん、ご親戚の方や旧友、実家でお世話になった方に逢ってきてはいかがですか?
私はというと、毎年、お盆はお墓参りをいたします。
『お墓』・・・
毎年思うのですが、お墓参りって私たちの世代まではいくだろうけど、その後は・・・
お墓参りするのかな?そしてお墓の管理は?
母方は、実家が代々持つお墓(草と蚊がすごい・・・)。父方は市の公園墓地。
私の家では、親とお墓について話をしたことがあります。
先に姉妹で話をし、今後のお墓の維持管理のこともあり、私たちの代で『墓じまい』しよう。という結論にたどり着きました。
みなさんは、お墓についてご家族で話し合われたことはありますか?
実家の土地・建物の相続の問題もありますが、お墓のその後も、早いうちに話し合っておきましょう。
世代の違いで生活スタイルが大きく変わりましたから、お墓に対する事情も変わってまいりました。
そこで、今日はお墓にまつわるお話をしたいと思います。
・お墓の考えは人それぞれ、親世代でもばらつきが・・・
遠方の大学へ進学してそのまま就職。そして結婚。そこで新居を構えずっとその土地で暮らす。
そういった方がお墓の問題に直面している。田舎に帰る気はないけど、田舎の両親は子供世代がいつか帰るだろうと立派なお墓
を建てて、そのお墓に入ると期待しているということも。
一方、同じ親世代でも、子供に迷惑かけたくないと、墓石を建てず、樹木葬の契約をするといった方もいらっしゃいます。
・無縁墓は増えています
少子化が進む日本では、お墓を受け継ぐ者がおらず、無縁墓は年々増加傾向にあり、特に大都市ほどその傾向にあります。
縁故者の申し出がない場合は無縁墓となり、認定された場合は管理者側で墓地を処分しても構わないことになっています。
遺骨は無縁供養塔に納められ、他の無縁仏と一緒に供養されることになるそうです。
・墓じまい・改葬
そうなる前に、ご親族で話し合って、墓じまいをして改葬(お墓のお引越し)をする方もいらっしゃいます。
実家が遠方で、ご本人も戻る予定がなく、足腰も弱ってくる中でお墓の維持管理はできるか?
そういった方が、お墓参りにいける場所にお墓のお引越しをするのです。
中には、ご夫婦それぞれのご実家のお墓を同じお墓に入れるという方も。
(墓じまいの後の墓石はどこへ・・・)
墓じまいの後の墓石は、リサイクル工場で粉砕して道路の砂利に使う事も。
しかし、中には不法投棄する業者もあったようです。墓じまいの費用やその後の遺骨の供養の仕方、撤去墓石の処分の仕方等
までしっかりした業者に依頼してください。
・供養の仕方、お墓も種類豊富
『永代供養』 お墓参りをしてくれる人がいない、またはお墓参りに行けない方に代わって、寺院や霊園が管理や供養をしてくれ
る埋葬方法のことです。しかし、遺骨の安置期間には一定の期限が設けられているので注意が必要です。
『手元供養』 故人の「骨」を供養の対象とするもので自宅供養とも言います。納骨の代わりに、または納骨を行ったうえで遺骨
を自宅等で保菅し、身近に置いて故人を偲ぶこと。
種類は豊富で、アクセサリーにしたり、遺骨でダイヤモンドを作るかたもいます。
その他、色々な種類がありますので、ご興味がある方は(手元供養)で検索してみてくださいね!
『樹木葬』 墓石をもうけず、庭園のような霊園で、区画購入ができる。永代供養もしてくれて、年数も選べる。
桜の木を墓標として遺骨を土にかえすところや、バラの樹木葬などもある。
ということで、最近のお墓や供養の仕方は、色々な選び代があっておどろきました!
お寺にあるお墓を墓じまいする際に、お寺のご住職ともめるというお話もでてきております。ご住職、ご家族とのもめごとがなるべく少なくなるように、冷静にお話をすすめていけるようにしたいですね。
お盆という事で、お墓にまつわるお話をさせていただきましたが、こんなに変わっていたなんて・・・
地域によってさらに選び代がひろがると思いますので、みなさんもお住まいの地域の霊園など調べてみてください。
杉本でした。
« Older Entries Newer Entries »