Posts Tagged ‘セミナー’
潜在ニーズを引き出すライフプランセミナー
こんにちは、加藤寿典です。
新しく始めるセミナーをご紹介します。

〇通常のライフプラン
弊社では有料でのライフプラン作成を行っています。通常、ライフプラン作成は収入や支出、年金、住宅ローン、保険等様々なデータから将来のお金を可視化し、安心に繋げるために行います。
可視化する中で、お金を増やすための運用や万が一に備えての保険、相続対策なども相談します。そうすることで、自分や家族、従業員等の生活が安定し安心に繋がります。
中には、将来やりたいことや夢に向けてのお金の相談をすることもあります。しかし、そこまで相談するケースは少ないのが現状です。
〇潜在ニーズを引き出すライフプラン
- その理由として、やりたいことがあっても人には話さないという方もいらっしゃると思いますが、そもそもやりたいことがわからないという人が多いのではないでしょうか。私自身もやりたいことはずっとわかりませんでした。育児休業中に様々なことに取り組み、学ぶ中でやりたいことが見つかりました。そのやりたいことを見つける方法をセミナーでお伝えします。
- セミナー名は、タイトルの通り「潜在ニーズを引き出すライフプランセミナー」です。
- まだ自分では氣付いていない潜在ニーズを引き出す方法や実現するための方法もお伝えします。私としては、聞くだけでも価値がある内容だと思っています。人生を開けるかもしれないセミナーに参加してみませんか。
- 日時:木曜日10:00-11:30/金曜日18:00-19:30(予定)(希望がある場合は別途相談)
- 場所:岡山ファイナンシャルプランナーズ セミナールーム
- 費用:税込2,000円(新講座開講お試し価格)
- 申込は下記よりお願い致します(Webでの参加も相談可)
山陽新聞社セミナーで講師を担当しました!
皆さま、こんにちは!
相続ドック部門長の末藤です。
ゴールデンウィーク明けで慌ただしい日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
GW最終日の5月6日(火)に開催された終活セミナー(山陽新聞社主催、飛鳥グループ協賛)で、
お金の講義を担当させていただきました。
当日は、雨の中の開催だったにもかかわらず、多くの方々にご出席いただきました!
やはり終活に対する関心の高さが伺えますね!

セミナーの内容としましては、『終活と資産形成の賢い両立術』と題して、高齢期のお金の備え方について幅広い観点からお伝えさせていただきました。
新NISAなど、従来からよくある投資についてのお話だけではなく、相続や認知症に対する備え等を重点的にお話したことで、参加者様から「中立公正なスタンスの内容で、大変勉強になった」という嬉しいお言葉を頂戴いたしました。

また、弊社“相続ドック”のご案内をしたところ、皆さま積極的にご質問くださり、チラシもたくさん持ち帰ってくださいました!
今後も“自分のための終活”を広めるべく、頑張っていきたいと想いを新たにしました!
それでは、また次回お目にかかります。
末 藤 丈 晴
「終活」ではなく「修活」へ
岡山済生会カルチャーセミナー 第二弾

岡山済生会カルチャーセミナー第二弾は、日本酒講座です!!
弊社の日本ソムリエ協会に所属する職員・末藤が担当します。
FP事務所としてまったく新しい切り口ではありますが、日本の文化についてお伝えしていきたいと思います。
日本の文化、おいしいお酒にご興味をお持ちの方は、奮ってご参加ください。
お申込みは086-252-1101
岡山済生会フィットネス&カルチャークラブまでお電話にてどうぞ
皆さまとお会いできることを楽しみにしております!
まったく新しいカタチの終活セミナー始めます!
これまで相続対策でお困りになる方は、本当に大勢いらっしゃいました…
FPとして相続で悩まれている方を放っておくことはできない!!という想いで、
今回、まったく新しいカタチのコミュニティを立ち上げることになりました。
その名も…
さくらで修活
従来の「終える活動」ではなく、生涯「修めていく活動」にする。
人生をずっと輝かせるコミュニティにしたい!
この想いに共感していただき、さくら祭典、RSK山陽放送、NPO法人など、多くの方が協賛してくださいました。初回は、逢沢一郎議員も駆けつける予定です。
定年退職後の方、65歳以上の男性女性、早期退職でセカンドキャリアを考えている方
相続に関する知識を学びたい方!健康増進、生涯学習をしたい方!
是非、ご参加ください!!


QRコードを読み取っていただくと、講座の日程、内容などが掲載されています。
単発の参加も、もちろん可能ですので、どしどしご応募ください!
お申込みは、お電話、お問合せフォームからお願いいたします。
随時、無料体験会も開催しております。
無料体験会のお申込はコチラ
さらに!!
さくらで修活プログラムが立ち上げる
人材センター
についての説明は以下の動画をご覧ください!

皆さまのセカンドキャリアに貢献するコミュニティです。
定年後の行き先は我々が創り出します!
是非、人生を輝かせてください!
投資スタートセミナー
皆さま、こんにちは!
寒い日が続きますが、体調など崩されておりませんでしょうか。
今年も残すところあとわずか
元気で年末を楽しみましょう!
今年最後の投稿は、先日実施した投資スタートセミナー、テクニカル分析セミナーについてです。
国は『貯蓄から投資へ』とうたっていますが、義務教育でも投資のことを教わってこなかったのに、安心して始められるわけがないじゃないか!と私は思うわけです…
そこで投資の知識がない方でも安心して一歩を踏み出していただけるように考案したのが本セミナーです!

今回はとてもお若い方が参加してくださいました!
投資の鉄則は「なるべく早く始めて、長期投資でリスクを分散する」といわれますが、お若い方がとても熱心に聴いてくださったのは大変嬉しかったです。
受講後には女性から「投資始めよ!」と言っていただき、やった甲斐がありましたね!

また、男性の方はすでに投資のご経験があったので、すごく知識が豊富でした。
そこで、そのまま「テクニカル分析」のセミナーもさせていただくことに。

投資をする上ではしっかりと勉強して、分析手法も理解することが大切ですが、ご経験がある方からも「すごく参考になった!」と言っていただけたのはありがたかったです。
今回参加してくださった方には、適正なリスクをコントロールしていただいた上で、輝かしい未来へ向けて投資の経験を積んでいただけたら幸いです。
投資スタートセミナーは随時参加募集中ですので、ご興味がお有りの方はどしどし応募ください。
それでは、今回はこのあたりで
皆さま、よいお年をお迎えください!
末 藤 丈 晴
FP3級 合格報告に来てくださいました!
FP3級講座を受講された方が
「合格」のご報告に来てくださいました!
河村様 FP3級 合格おめでとうございます!
河村様からのお声抜粋
【資格取得・受講のきっかけ(エピソード等)】
親の介護や自身の老後を考えるにあたり
色々とお金や社会の仕組みを今一度よく知っておきたくなり
資格取得を1年前より目指して 参考書を買いましたが
1行読んでは眠くなるなどなかなか進まず…(笑)
受ける日程の目標をずらしてばかりでしたが…
…
【次回以降の受験、受講者の方に向けて】
FP3級はお金の知識の入り口かもしれませんが
幅広く仕組みを知ることができる資格だと思います。
若いうちにこの知識がもてたら最高ですね。
こちらの講座では
短期間で集中して学べて、わからないことは専門家にすぐに質問できて本当に助かりました。
…全文はこちら
河村様ありがとうございました。
生活にも役立つお金の知識
あなたも身に付けてみませんか?
2021年5月23日(日)の試験に間に合います!
無料プレ講座
3月23日(火)
3月30日(火)
10:00~11:30 ↓↓↓

FP3級 合格しました!
FP3級講座を受講された方より
「合格」のお知らせを頂きました!
I 様 FP3級 合格おめでとうございます!

「受講者のお声」を頂きましたのでご紹介します♪
I 様
【セミナー・イベント名】
FP3級講座
【セミナー・講座の内容はいかがでしたか】
良かった
【特にここが】
受講者の方と先生のおかげで、楽しく教わる事が出来ました!
【受講中のご感想】
毎週水曜日が楽しみでした!事務所の方々も気さくな方々で、楽しく受講出来ました。
【受講の動機】
試験について調べようとしたら、ネットで見つけました。
【受講して良かったと思う点】
勉強する習慣が無いので、機会を設ける事が出来た事が1番良かったです。
【改善したほうがよいと思う点】
1回の範囲が広いので、受講時間を30分プラスして頂けると、おさらいの時間をとれるかなぁと思います。
【今後の受講者へ向けて ひとこと】
通勤中に受講内容の予習や過去問を解きました。
いろんなことを知れて楽しいので、是非チャレンジして頂きたいです。
***********************
I 様、貴重なご意見ありがとうございます。
今後の講座に役立てたいと思います!
2021年5月23日(日)のFP3級試験向け講座
ファイナンシャルプランナーの専門家集団が作ったFP3級講座詳細はこちら↓↓↓
FP3級の知識を
一生役に立てられるファイナンス(お金)の知識にしていただきたい。
ただ合格だけではなくて、実生活に特化したFP3級講座
ご好評頂いています♪
FP3級プレ講座(無料)は
3/23(火)・3/30(火)10:00~11:30開催です。
FP3級講座 第1回は
4/7(水)10:00~12:30開催です。
お申込みはこちら↓↓↓
*プレ講座に参加されていないかたのお申込みも受付いたします。
*再受講の方は備考欄に「再受講」とご記入ください。