Author Archive

夏季休業のお知らせ

2025-07-10

いつもありがとうございます!
8月13~15は弊社夏季休業とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、宜しくお願い致します。
尚、お問い合わせについては休業明けに順次対応させて頂きます。
皆様におかれましても素敵な夏をお過ごしください

投資スタートセミナー

2025-07-08

資産運用を始めたいけれど、投資のことが全くわからない。

知識がなくても、一から始めたい!

そんなご要望にお応えするのが、このセミナーです。

学んだあとは、一歩踏み出せなかった不安が解消します。

今さら聞けないあんなことや、こんなこと、なんでも聞いてみてくださいね!

皆さまのご参加をお待ちしております。

【毎週火曜日開催!18時30分から】

1回で完結のセミナーです(所要時間:1時間)。都合の良いお日にちでお申し込みください。】

【参加費:2000円】

※PayPay支払いも可能

お申込はコチラ↓↓

★ お申し込み ★

ライフプランを作成する際には

2025-07-07

将来の安心のために。ライフプランを立てるという選択

「お金が足りるのか」「老後は大丈夫か」——多くの人が感じるこのような漠然とした不安。その正体は、「よく分からない」という不透明さにあることが少なくありません。
しかし、将来の見通しを数字で“見える化”することで、不安はぐっと小さくなります。そこで力を発揮するのが「ライフプラン」です。

今回は、ライフイベントにかかる費用の目安や、ライフプランを立てる際のステップについて、わかりやすく解説していきます。


1. ライフプランニングとは?

ライフプランニングとは、将来の夢や希望を描きながら、その実現に必要な資金や準備を具体的に考えるプロセスです。
「なんとなく不安…」という気持ちを、「月3万円の積立でOK!」といった“行動できる目標”に変えるのが、ライフプランニングの大きなメリットです。

目標がはっきりしていない状態での貯蓄は長続きしません。でも、「5年後にマイホームを買いたい。そのために月10万円貯めよう」というような明確な目標があれば、日々の行動も変わってきます。

また、自分や家族の資産状況・収支バランスを正しく把握することは、将来の備えを考えるうえで不可欠です。
「収入を増やす」「支出を見直す」「資産運用を始める」など、さまざまな視点から理想の暮らしを実現するための方法を検討していきましょう。


2. 人生にかかるお金の目安は?

ライフプランを考えるうえで欠かせないのが、ライフイベントにかかる費用の把握です。
日本FP協会のデータによれば、代表的なライフイベントとその費用の目安は以下の通りです:

もちろん、これらすべてが誰にでも当てはまるわけではありません。
しかし、「老後資金」などのように、ほぼ全員に関わってくる費用もあります。

「どんな人生を送りたいか」「どこに住みたいか」「何歳まで働きたいか」など、自分自身の人生設計に合わせて、必要な資金をしっかり考えておきましょう。

日本FP協会


3. ライフプランを立てるための5つのステップ

ライフプラン作成は、段階的に進めれば誰にでもできます。以下の5つのステップに沿って考えてみましょう。

【ステップ1】自分の価値観や夢を言語化する

まずは「何を大切にしたいか」「どんな未来を望んでいるか」を明確にしましょう。
「安定重視」「好きな仕事を貫きたい」「子どもとの時間を大切にしたい」など、あなたの“軸”を探ることから始めます。

【ステップ2】人生のイベントを時系列で洗い出す

結婚や出産、子どもの進学、住宅購入、親の介護など、起こりうる出来事を年齢順に整理しましょう。
これにより、「いつ・どんな費用が必要になるか」が見えてきます。

【ステップ3】現在の家計状況を把握する

資産の内訳、毎月の収支、年間の貯蓄額など、現時点での家計状況を整理します。
現実をしっかり把握することで、改善の糸口も見つかります。

【ステップ4】課題を洗い出して対策を考える

現状の把握をもとに、「無駄な支出が多い」「貯金が思ったより少ない」などの課題を整理し、具体的な対策を検討しましょう。
たとえば、家計簿で支出の見直しを行ったり、副業で収入を増やすなど、実行可能な改善策を立てていきます。

【ステップ5】実行し、定期的に見直す

ライフプランは一度立てて終わりではありません。
結婚・出産・転職などライフステージの変化に応じて、プランの見直しが必要です。2~3年に1度は見直しを行いましょう。


4. まとめ

「こんな暮らしがしたい」という理想の生活を実現するためには、行き当たりばったりではなく、しっかりとした計画が必要です。
未来を“見える化”するライフプランは、その第一歩になります。

ただし、数値の設定や長期的な資金計画は、個人で行うには難しい面もあります。
もしご自身での作成に不安があるようでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
当社では、あなたに合ったライフプランの作成を全力でサポートいたします。

米ドルは強いか!

2025-07-01

こんにちは濱尾です、暑い日が続きますね。皆様お元気でしょうか?

きょうは米ドルについて書いてみたいと思います。

米ドル通貨の現在地:揺るぎない基軸通貨の魅力とリスク、そして今後の展望

CFPとして皆様の資産形成をサポートする中で、常に国際情勢とそれに伴う為替の動向には注目しています。その中でも、世界の金融市場の「王様」とも言える米ドルは、その動向が様々な資産に影響を与えるため、その魅力とリスクを理解することは不可欠です。

今回は、現在の米ドルの世界シェアから有事の米ドル買い、そしてユーロ、円、元といった主要通貨との比較、さらに今後の経済情勢を踏まえた米ドル通貨の魅力とリスクについて深掘りしていきたいと思います。

1. 米ドル通貨の世界シェア:揺るぎない地位の裏付け

世界の基軸通貨として君臨する米ドルのシェアは、様々な指標で確認することができます。

これらの数値が示すように、米ドルは依然として世界の金融システムの中心であり、その地位は揺るぎないものとなっています。

2. 「有事の米ドル買い」:安全資産としての信頼性

経済や地政学的な不確実性が高まる「有事」の際には、投資家が米ドルを買い求める傾向が顕著に見られます。これは、米ドルが「安全資産」と認識されているためです。その背景には、以下の要因が挙げられます。

3. 主要通貨のシェアと比較:ユーロ、円、元

米ドル以外の主要通貨も、それぞれの役割を果たしています。

4. 今後の経済情勢を踏まえた米ドル通貨の魅力とリスク

今後の経済情勢を考慮すると、米ドル通貨には引き続き魅力とリスクが存在します。

魅力:

リスク:

まとめ:賢明な資産配分のために

米ドルは依然として世界の基軸通貨としての地位を確立しており、その魅力は計り知れません。しかし、一方で長期的な視点で見ると、米国の財政状況や他国通貨の台頭、地政学リスクなど、無視できないリスクも存在します。

CFPとしては、これらの魅力を享受しつつも、リスクを理解した上で、ポートフォリオにおける米ドル資産の配分を慎重に検討することが重要であると考えます。いずれにしても資産分散投資を心がけることが、不確実性の高い時代において賢明な資産形成への道となるでしょう。

皆様のご参加になれば幸いです。

By:濱尾


弊社では資産運用に関してのNISAやiDeCoの制度説明など基本的なことの相談も受付ていますので

遠慮なく問い合わせください。

運用のご相談はこちらから

 ↓  ↓  ↓

潜在ニーズを引き出すライフプランセミナー

2025-06-23

こんにちは、加藤寿典です。

新しく始めるセミナーをご紹介します。

〇通常のライフプラン

弊社では有料でのライフプラン作成を行っています。通常、ライフプラン作成は収入や支出、年金、住宅ローン、保険等様々なデータから将来のお金を可視化し、安心に繋げるために行います。

可視化する中で、お金を増やすための運用や万が一に備えての保険、相続対策なども相談します。そうすることで、自分や家族、従業員等の生活が安定し安心に繋がります。

中には、将来やりたいことや夢に向けてのお金の相談をすることもあります。しかし、そこまで相談するケースは少ないのが現状です。

〇潜在ニーズを引き出すライフプラン

セミナー・イベント申込フォーム

相続をテーマにした公民館講座を開催いたしました!

2025-06-16

先日、6月6日に大元公民館さんで「生き生きシルバーライフ」の第1回目として、”カードを通じて楽しく学ぶ相続対策”という講座を開催いたしました。座学でのセミナー等が多い中で、シニア世代の方にも楽しく相続の対策について学んでいただきたいと思い、円満な相続や修活が出来るように、「カードゲーム」を作成し、講座を開催しています!

2年前からカードゲームを取り入れての講座をカルチャークラブで始めていますが、公民館での開催は今回が初めてでした。公民館さんでの開催は、参加人数が多数になるため、より一層大人数の方に気軽に楽しんでいただけるように、全く新しい内容に変更しました。こちらの講座は、私、杉本のオリジナル講座でカードゲームもオリジナルです。公民館講座では、ババ抜きのようにカードを時計回りに相手から一枚引き、同じカードが2枚そろったら、机のうえの同じ”対策カード”の絵柄のところへ置いていき、どんな対策があるのか?を知ることが出来ます

最初はジャンケンぽん!をして、二回通りカードゲームを楽しみました。その時のみなさんの楽しそうな様子に私たちスタッフもうれしく思います。久しぶりのトランプ遊びのようなカードゲームの体験を喜んでいただき、対策カードでの振返りで、それぞれのカードのご説明「こんな役割があります」とか「こういうところを気を付けましょう」などお話ししました

みなさん真剣に耳を傾けてくださったり、うなずいてくださったり、ご質問もあったりと、とても前向きで、「相続」について関心が高いのだなと感じました。

関心があるのだけれど、誰に相談するのが一番いいのか?わからない!そういった課題がまだ高いのだとつくづく感じています。私たちも引き続き”円満相続と修活(終活)”についてもっと多くのかたに知っていただけるようにこの活動を続けてまいります。私たちといっしょに円満な相続になるように、今後も生き生きと生きられるように、いっしょにがんばってまいりましょう。応援しております!

杉本でした(^^)/ ご相談はこちらから ↓↓

岡山ファイナンシャルプランナーズはラジオに出演しています。

2025-06-09

皆さま、こんにちは!

相続ドック部門長の末藤です。

梅雨どきでジメジメする日々が続きますが、紫陽花を見に行ったり、美味しいご飯を食べたりと、気分転換ができるといいですね!

 

さて、弊社では「岡山のエリアを盛り上げていこう!」という想いのもと、各種の取り組みを行っております。高齢者さまの憩いの場をつくろうと始まった“さくらで修活”や、市内各所でのイベントへの出展なども取組みの一環です。

さらに、実はRSK山陽放送さまのラジオにも出演させていただいております。

岡山で長年、音楽を通じた福祉活動に携わってこられたボイスクリエーター松原徹さんとタイアップして、岡山のエリアのヒトやモノを発掘していくという企画の番組です!

この4月から番組がリニューアルして、株式会社重藤組さまや株式会社サンベルコさまとともにエリア起こしをすべく、面白い情報を発信しようと頑張っています。

毎月第4金曜日の午前9時05分から放送の『松原徹の音楽の砦』

みなさまもRSKラジオで是非お聴きください!

 

※ 次回放送は6月27日です。

※ 7月の放送は第3金曜日(7月18日)となります。

終活・生前整理対策講座報告

2025-06-02

いつもありがとうございます!
先日、岡山済生会カルチャーさんで、終活&生前整理一日集中講座を開催致しました!

岡山市SDGsファシリテーターの藤原真由美さんとのコラボでしたが、受講の皆さん全員から大満足の感想を頂きました!
誰しも必ず訪れる人生の卒業・・
それまでに、どれだけの事を遺し、伝え、自分らしく過ごすかという視点と相続が争族にならない為の秘訣を短い時間ではありましたが、時間の限りご案内できました。

またどこかで、開催できたら良いなと思ってます。

ファイナンシャルプランナーであり、終活カウンセラーの中西でした!

マネージメント研修開催のご案内!

2025-05-27

お世話になっております。
あの孫正義も愛用した!経営者育成のための「マネジメントゲーム(MG)」研修を開催いたします。

孫正義プレジデントオンライン記事

【マネージメント(MG)研修とは?】
この研修は、40年以上の歴史を持ち、100万人以上が受講した実績がありソニーが開発したこのプログラムは、実際の経営体験をゲーム形式で学ぶことができるユニークな内容です。

研修の特徴

開催概要

参加方法

参加をご希望の方は、QRコードからお申込み又は以下のリンクからお申し込みください。
[申し込みリンク]

この機会に、経営の基礎を楽しく学び、実践的なスキルを身につけるチャンスをお見逃しなく!
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

何かご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

物価上昇!どうする?

2025-05-26

こんにちは、濱尾です。

今回は、物価上昇、インフレについて触れてみたいと思います。

メディアでは毎日のように、コメ価格高騰により備蓄米放出のことが報じられています。

その効果により6月からコメ価格も少しは安くなるのでしょうか?

ここ数年、食料品を始め様々なモノの価格が上昇し我々消費者に大きな影響が及んで来ています。

そこでどれくらい上がっているのかを探ってみたいと思い、調べてみました。

分かりやすいグラフがあったので下記を見てください、こちらは総務省のHPに掲載されいるデータです。

2012年からずっと上昇していることが分かります。

2020年を100として2025年3月には食料全体で124.2と24%(5年間平均で約4.8%)も上昇しています。

特に2022年からの上昇率が凄いですね、これはウクライナ進行があった年からですね。

原油を始め、小麦が大幅に上昇したことが全体に大きく影響していった言うところでしょうか?

また、下記グラフは主要国の上昇率を示すものです。

物価上昇は、わが国日本のみならず、世界全体で上昇してきていることが分かります。

これでみると、まだ我が国日本は良い方で、EU全体ではもっと高くなっていることが分かりますね。

この流れはしばらくは続くことでしょう。

こういう状況の中で我々消費者がすべきことは色々あるかと思います。

FP的にはやはりお金周りのことになりますが

資産運用する必要がある時代が来ていると言えるかと思います。

物価はここ5年平均で4.8%で上昇しています。

ようは物価の上昇に預金金利が追い付いていないわけです。

と言うことは、預金だけで資産を持っておくと実質資産は目減りしていき

貧しい生活を余儀なくされるようにわる訳ですね。

ですから、4.8%の物価上昇と同じもしくはそれ以上の資産を運用していきながら

生活をしていかないといけなくわるわけですね。

それを実現するために、税制優遇のあるNISAやiDeCoの活用はとても意味のある資産運用の手段だと思います。

皆さんはNISA等を使った資産運用はされてますでしょうか?

弊社では資産運用に関してのNISAやiDeCoの制度説明など基本的なことの相談も受付ていますので

遠慮なく問い合わせください。

運用のご相談はこちらから

 ↓  ↓  ↓

By:濱尾

« Older Entries