Author Archive
将来の「もしも」に備える:成年後見・任意後見・家族信託と生命保険の選択肢
あなたはもし認知症になっても大丈夫ですか?
日頃の相談で私がいつもお話しているのが認知症についてです。
相続は考える方が少しずつ増えてきていますが、認知症についてはまだ自分から意識して対応策を講じられている方はほぼいません。自分は認知症になると思っていないからです、よくボケてから考えるといわれますが、そうなってからでは間違いなく遅いのです、私も父が認知症になりとても苦労したので皆様にはそうなってもらいたくないので、いつも情報提供することを心掛けています。今回のブログはそのことについて書いてみたいと思います。
高齢化が進む日本社会では、認知症や判断能力の低下に備える制度や仕組みが注目されています。財産管理や意思決定の支援を目的とした「成年後見制度」「任意後見制度」「家族信託(民事信託)」はそれぞれに特徴がありますが、導入には一定のコストと手間がかかるのも事実です。
今回はFPの視点から、それぞれの制度のメリット・デメリットを整理し、代替策としての「生命保険の活用」についてもご紹介します。
👨⚖️1. 成年後見制度
概要
家庭裁判所が選任した後見人が、認知症などで判断能力が低下した本人の財産管理や契約行為を代行する制度。
メリット
- 法的に強い保護力がある(取消権・代理権)
- 家庭裁判所の監督があるため安心
- 社会的信用性が高い
デメリット
- 本人の判断能力が低下してからでないと利用できない
- 後見人は家庭裁判所が選ぶため、希望通りにならない可能性あり
- 報酬や申立費用など、継続的なコストがかかる(年間数万円〜)
📝2. 任意後見制度
概要
本人が元気なうちに信頼できる人と契約を結び、将来判断能力が低下したときに後見人として活動してもらう制度。
メリット
- 自分で後見人を選べる
- 判断能力があるうちに準備できる
- 柔軟な契約内容が可能
デメリット
- 公正証書による契約が必要(費用:約2〜5万円)
- 任意後見監督人の選任が必要で、家庭裁判所の関与がある
- 実際に後見が開始されるまで時間がかかる
🏠3. 家族信託(民事信託)
概要
財産を信頼できる家族に託し、本人の代わりに管理・運用・処分してもらう仕組み。契約ベースで柔軟に設計可能。
メリット
- 柔軟な財産管理が可能(不動産・預金など)
- 家族間で完結できるため、意思反映しやすい
- 成年後見制度よりも自由度が高い
デメリット
- 信託契約書の作成に専門家(司法書士・弁護士等)の関与が必要
- 登記や税務処理が複雑になる場合あり
- 初期費用が高額(10万円〜数十万円)
💸コスト面の共通課題
これらの制度は、いずれも「安心・安全な財産管理」を目的としていますが、導入・維持には以下のようなコストがかかります:
| 制度 | 初期費用 | 維持費用 | 専門家関与 |
|---|---|---|---|
| 成年後見 | 数万円 | 年間数万円 | 必須(裁判所) |
| 任意後見 | 2〜5万円 | 年間数万円 | 必須(公証人・監督人) |
| 家族信託 | 10万円〜 | 場合により発生 | 必須(契約・登記) |
🛡️代替策としての「生命保険」の活用
制度導入のコストや手間がネックになる場合、生命保険を活用することで「資金の受け渡し」や「意思の反映」をシンプルに実現できるケースがあります。
活用例
- 死亡保険金の受取人を指定することで、相続時の資金分配を明確化
- 介護・認知症になったら保険金代理の請求により、施設費や医療行為に資金を活用できる
- 金融機関が資産凍結となった場合、みなし贈与を使い資金を活用できる(契約形態が重要)
- 信託型生命保険で、受取人に段階的に資金を渡す設計も可能
メリット
- 契約ベースで完結し、裁判所の関与なし
- コストが比較的低く、手続きも簡便
- 意思を明確に反映できる(受取人指定)
注意点
- 財産全体の管理には不向き(不動産などは対象外)
- 保険金の使途は受取人の自由になるため、制限はできない
🧭まとめ:目的とコストのバランスを見極める
| 選択肢 | 財産管理 | 意思反映 | コスト | 柔軟性 |
|---|---|---|---|---|
| 成年後見 | ◎ | △ | △ | △ |
| 任意後見 | ○ | ○ | △ | ○ |
| 家族信託 | ◎ | ◎ | × | ◎ |
| 生命保険活用 | △ | ◎ | ◎ | ◎ |
制度の選択は、「何を守りたいか」「誰に託したいか」「どこまで管理したいか」によって変わります。コストを抑えつつ、最低限の備えをしたい場合は、生命保険の活用が現実的な選択肢になるかもしれません。また、保険契約はすぐ実行に移せるので至急性が必要な場合にはとてもいい手段だと思います。
具体的な方法をお聞きになりたい方は、お気軽にご相談してください!
ご相談予約・お問い合わせフォームはこちら!
BY:濱尾
【ふるさと納税に関するセミナーを岡輝公民館で行いました】
こんにちは、加藤寿典です。
先日、岡輝公民館でふるさと納税に関するセミナーを行いました。
ふるさと納税は、所得税控除や住民税控除が可能な制度です。所得の多い方は、金銭的メリットがあります。しかし、年金だけで生活をしている方にとっては金銭的なメリットがあるとは言いにくいのが現状です。
厚生年金の平均受取金額は約175万円/年です。国民年金の平均受取金額は約69万円/年です。控除の種類としては、公的年金等控除、基礎控除、配偶者控除、社会保険料控除、医療費控除、保険料控除等様々ありますが、これらを年金収入から控除すると、所得税はほとんどかからなくなります。
セミナー内で、年金収入のみで生活されている方にとっては、ふるさと納税は金銭的メリットがあまりないことをお伝えさせて頂きました。
税金の制度は複雑で難しいことが多いですが、一つでもご理解いただき生活にお役立ていただければ幸いです。

エンディングノート講座を開催いたしました
こんにちは!6月28日に済生会フィットネス&カルチャークラブで「エンディングノート講座」を開催いたしました。弊社オリジナルエンディングノートの「身体について」「葬儀とお墓について」「大切なあなたへ」「これからのわたしへ」の4枚をご記入いただく時間を作り、「これからのわたしへ」のところを参加者の皆様に発表していただきました。ありがとうございました。
エンディングノート講座は、その場ですべてを書ききることは出来ませんが、この講座を機にぜひ書ききっていってください。
相続をテーマにした公民館講座を開催いたしました
7月7日には、灘崎公民館さんで、第3回なださき大学を担当させていただくこととなり「カードを通じてみんなで相続について学びましょう!」講座を開催いたしました。
大変大人数でのご参加をいただき70名ほどでの開催となりました。相続の基礎知識のお話しから、ワークでは、相続危険度診断チェックをして、何個チェックがあるか?確認しました。
カードゲームは、対策カードと言って、生前に対策しておいた方がいいカードを8種類ご用意しております。ババ抜きのように2枚同じカードがそろったら、同じ絵柄の対策シートの上に置きます。さあ、どんな対策をすれば「争続」になるリスクを減らせられるのでしょうか?


そのままにしていちゃだめです。不安なことがあったら早めにご相談にお越しくださいね。エンディングノート書きましょう!!
杉本でした(^^)/
【相続ドック】一宮公民館の高齢者教室で“裁判所”についてセミナーを行いました!
みなさま、こんにちは!
相続ドック部門長の末藤です。
本日、一宮公民館にて高齢者教室の講師をつとめさせていただきました。
あいにくの雨にもかかわらず、50名以上の方々にご参加いただきました。
参加された方々には感謝申し上げます。

弊社職員の加藤とともに前後半2本立ての内容で実施しましたが、私は前職が裁判所職員ということもあり、“裁判所”の話題をとり上げました。時間の制約があったなかで、皆さま熱心に聴いてくださり、「裁判傍聴に行ってみたくなった」といった好意的なご感想をいただきました。

自分のこれまでの経験を地域のみなさまにお伝えできるのは、大変ありがたい機会です。
館長を始め、一宮公民館のスタッフのみなさまにも御礼申し上げます。
講演活動をしていると、講演後に具体的な相続のお悩みをお伺いすることがあります。
やはり複雑な相続対策に向けて「なにから手をつけていいか分からない」というお悩みが最も多いと実感しています。
相続ドックではファイナンシャルプランナーである我々の知見だけではなく、弁護士、司法書士、税理士等と連携して、みなさまの相続のご不安をワンストップで解決しております。
対策が後手に回ってしまい、事後的な労力とお金が凄いことになってしまったという事例が散見されますので、早めの相続対策をオススメします。
“相続はFPへ!”
相続対策を考えていらっしゃる方は、お早めに弊社相続ドックへお問い合わせください!
夏季休業のお知らせ
投資スタートセミナー

資産運用を始めたいけれど、投資のことが全くわからない。
知識がなくても、一から始めたい!
そんなご要望にお応えするのが、このセミナーです。
学んだあとは、一歩踏み出せなかった不安が解消します。
今さら聞けないあんなことや、こんなこと、なんでも聞いてみてくださいね!
皆さまのご参加をお待ちしております。
【毎週火曜日開催!18時30分から】
【1回で完結のセミナーです(所要時間:1時間)。都合の良いお日にちでお申し込みください。】
【参加費:2000円】
※PayPay支払いも可能
お申込はコチラ↓↓
ライフプランを作成する際には
将来の安心のために。ライフプランを立てるという選択
「お金が足りるのか」「老後は大丈夫か」——多くの人が感じるこのような漠然とした不安。その正体は、「よく分からない」という不透明さにあることが少なくありません。
しかし、将来の見通しを数字で“見える化”することで、不安はぐっと小さくなります。そこで力を発揮するのが「ライフプラン」です。
今回は、ライフイベントにかかる費用の目安や、ライフプランを立てる際のステップについて、わかりやすく解説していきます。
1. ライフプランニングとは?

ライフプランニングとは、将来の夢や希望を描きながら、その実現に必要な資金や準備を具体的に考えるプロセスです。
「なんとなく不安…」という気持ちを、「月3万円の積立でOK!」といった“行動できる目標”に変えるのが、ライフプランニングの大きなメリットです。
目標がはっきりしていない状態での貯蓄は長続きしません。でも、「5年後にマイホームを買いたい。そのために月10万円貯めよう」というような明確な目標があれば、日々の行動も変わってきます。
また、自分や家族の資産状況・収支バランスを正しく把握することは、将来の備えを考えるうえで不可欠です。
「収入を増やす」「支出を見直す」「資産運用を始める」など、さまざまな視点から理想の暮らしを実現するための方法を検討していきましょう。
2. 人生にかかるお金の目安は?
ライフプランを考えるうえで欠かせないのが、ライフイベントにかかる費用の把握です。
日本FP協会のデータによれば、代表的なライフイベントとその費用の目安は以下の通りです:
- 就職活動:約8万円
- 結婚:約327万円
- 出産:約48万円
- 教育費(トータル):約1097万円
- 住宅購入費:約3719万円
- 老後の生活費:月約27万円
- 介護費用:月約18万円
もちろん、これらすべてが誰にでも当てはまるわけではありません。
しかし、「老後資金」などのように、ほぼ全員に関わってくる費用もあります。
「どんな人生を送りたいか」「どこに住みたいか」「何歳まで働きたいか」など、自分自身の人生設計に合わせて、必要な資金をしっかり考えておきましょう。

3. ライフプランを立てるための5つのステップ
ライフプラン作成は、段階的に進めれば誰にでもできます。以下の5つのステップに沿って考えてみましょう。
【ステップ1】自分の価値観や夢を言語化する
まずは「何を大切にしたいか」「どんな未来を望んでいるか」を明確にしましょう。
「安定重視」「好きな仕事を貫きたい」「子どもとの時間を大切にしたい」など、あなたの“軸”を探ることから始めます。
【ステップ2】人生のイベントを時系列で洗い出す
結婚や出産、子どもの進学、住宅購入、親の介護など、起こりうる出来事を年齢順に整理しましょう。
これにより、「いつ・どんな費用が必要になるか」が見えてきます。
【ステップ3】現在の家計状況を把握する
資産の内訳、毎月の収支、年間の貯蓄額など、現時点での家計状況を整理します。
現実をしっかり把握することで、改善の糸口も見つかります。
【ステップ4】課題を洗い出して対策を考える
現状の把握をもとに、「無駄な支出が多い」「貯金が思ったより少ない」などの課題を整理し、具体的な対策を検討しましょう。
たとえば、家計簿で支出の見直しを行ったり、副業で収入を増やすなど、実行可能な改善策を立てていきます。
【ステップ5】実行し、定期的に見直す
ライフプランは一度立てて終わりではありません。
結婚・出産・転職などライフステージの変化に応じて、プランの見直しが必要です。2~3年に1度は見直しを行いましょう。
4. まとめ
「こんな暮らしがしたい」という理想の生活を実現するためには、行き当たりばったりではなく、しっかりとした計画が必要です。
未来を“見える化”するライフプランは、その第一歩になります。
ただし、数値の設定や長期的な資金計画は、個人で行うには難しい面もあります。
もしご自身での作成に不安があるようでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
当社では、あなたに合ったライフプランの作成を全力でサポートいたします。
米ドルは強いか!
こんにちは濱尾です、暑い日が続きますね。皆様お元気でしょうか?
きょうは米ドルについて書いてみたいと思います。
米ドル通貨の現在地:揺るぎない基軸通貨の魅力とリスク、そして今後の展望
CFPとして皆様の資産形成をサポートする中で、常に国際情勢とそれに伴う為替の動向には注目しています。その中でも、世界の金融市場の「王様」とも言える米ドルは、その動向が様々な資産に影響を与えるため、その魅力とリスクを理解することは不可欠です。
今回は、現在の米ドルの世界シェアから有事の米ドル買い、そしてユーロ、円、元といった主要通貨との比較、さらに今後の経済情勢を踏まえた米ドル通貨の魅力とリスクについて深掘りしていきたいと思います。
1. 米ドル通貨の世界シェア:揺るぎない地位の裏付け
世界の基軸通貨として君臨する米ドルのシェアは、様々な指標で確認することができます。
- 外貨準備高に占める米ドルの割合:
- 国際通貨基金(IMF)のデータ(COFER:Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves)によると、2024年第4四半期時点(直近のデータに更新)で、世界の準備資産に占める米ドルの割合は、およそ58%〜60%前後で推移しています。これは、ユーロ、円、ポンド、人民元など他の主要通貨を大きく引き離す圧倒的なシェアです。
- 国際貿易決済に占める米ドルの割合:
- 国際銀行間通信協会(SWIFT)のデータなどによると、国際貿易決済においても米ドルの使用割合は依然として非常に高く、およそ40%〜50%前後とされています。原油などの国際商品取引の多くは米ドル建てで行われています。
- 国際金融取引に占める米ドルの割合:
- 外国為替市場における取引量も圧倒的です。国際決済銀行(BIS)の「世界の外国為替・デリバティブ市場に関するサーベイ」(Triennial Central Bank Survey of Foreign Exchange and Over-the-counter (OTC) Derivatives Markets Activity)によると、2022年のデータでは、取引の一方の通貨が米ドルであるペアの割合は、全体の取引量の**約88%**に達しています。
これらの数値が示すように、米ドルは依然として世界の金融システムの中心であり、その地位は揺るぎないものとなっています。
2. 「有事の米ドル買い」:安全資産としての信頼性
経済や地政学的な不確実性が高まる「有事」の際には、投資家が米ドルを買い求める傾向が顕著に見られます。これは、米ドルが「安全資産」と認識されているためです。その背景には、以下の要因が挙げられます。
- 世界最大の経済大国: 米国は世界最大のGDPを誇り、その経済規模と多様性は、他のどの国よりも安定しているという信頼感を与えます。
- 強固な法治国家: 政治的、経済的な安定性が高く、財産権が保護されているという安心感があります。
- 流動性の高さ: 世界中の金融市場で24時間取引されており、どのような状況下でも売買しやすい流動性の高さも魅力です。
- ドル建て資産の豊富さ: 米国債など、安全性の高いドル建て資産が豊富に存在し、非常時にはこれらの資産への資金流入が活発になります。
3. 主要通貨のシェアと比較:ユーロ、円、元
米ドル以外の主要通貨も、それぞれの役割を果たしています。
- ユーロ(EUR):
- 外貨準備高におけるシェアは、米ドルに次ぐ約20%前後です。欧州連合(EU)という巨大な経済圏を背景に、国際貿易や金融取引でも重要な役割を担っています。
- 日本円(JPY):
- 外貨準備高におけるシェアは、およそ5%前後です。低金利通貨として、キャリートレードの対象となることも多いですが、アジア地域における影響力は依然として大きいです。
- 中国人民元(CNY):
- 外貨準備高におけるシェアは、およそ3%前後と、まだ米ドルやユーロには及びません。中国経済の成長と共に、国際的な存在感を高めていますが、資本規制などにより自由な兌換性に課題を残しています。しかし、中国が国際的な金融・貿易での存在感を高めるにつれて、人民元の重要性は徐々に増していくと考えられます。
4. 今後の経済情勢を踏まえた米ドル通貨の魅力とリスク
今後の経済情勢を考慮すると、米ドル通貨には引き続き魅力とリスクが存在します。
魅力:
- 継続的な世界経済の成長: 米国経済が堅調に推移する限り、米ドルへの需要は継続するでしょう。特に、AIや半導体といった先端技術分野における米国の優位性は、今後の経済成長を牽引する可能性があります。
- 金融引き締め局面での金利魅力: 米国連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策が利上げ局面にある場合、相対的に高い金利はドル建て資産への投資を魅力的なものにします。
- 地政学リスクの高まり: 世界各地で地政学的な緊張が高まる中、「有事の米ドル買い」の傾向は継続すると考えられます。
- デジタルドルの可能性: 将来的にデジタルドル(CBDC)が発行された場合、その国際的な普及が米ドルの基軸通貨としての地位をさらに盤石にする可能性も秘めています。
リスク:
- 米国の財政赤字と債務問題: 巨額の財政赤字と累積債務は、長期的に米ドルの信認を揺るがす可能性があります。
- 他国通貨の台頭: 中国人民元の国際化の進展や、BRICS諸国による脱ドル化の動きなど、将来的には米ドルの独占的な地位が揺らぐ可能性も否定できません。
- インフレと金融政策の不確実性: 高インフレが持続し、FRBが予期せぬ金融引き締めを行う場合、景気後退リスクが高まり、ドル安につながる可能性があります。
- 政治的分断と政策の不安定性: 米国内の政治的分断が深まることで、政策決定の遅延や不安定化が起こり、市場の信頼を損ねる可能性があります。
- 地政学リスクの裏目: 「有事の米ドル買い」は一方的な資金流入を招く一方で、有事が長期化・深刻化する場合には、米国自身の経済への影響が懸念され、リスクとして認識される可能性もあります。
まとめ:賢明な資産配分のために
米ドルは依然として世界の基軸通貨としての地位を確立しており、その魅力は計り知れません。しかし、一方で長期的な視点で見ると、米国の財政状況や他国通貨の台頭、地政学リスクなど、無視できないリスクも存在します。
CFPとしては、これらの魅力を享受しつつも、リスクを理解した上で、ポートフォリオにおける米ドル資産の配分を慎重に検討することが重要であると考えます。いずれにしても資産分散投資を心がけることが、不確実性の高い時代において賢明な資産形成への道となるでしょう。
皆様のご参加になれば幸いです。
By:濱尾
弊社では資産運用に関してのNISAやiDeCoの制度説明など基本的なことの相談も受付ていますので
遠慮なく問い合わせください。
運用のご相談はこちらから
↓ ↓ ↓
潜在ニーズを引き出すライフプランセミナー
こんにちは、加藤寿典です。
新しく始めるセミナーをご紹介します。

〇通常のライフプラン
弊社では有料でのライフプラン作成を行っています。通常、ライフプラン作成は収入や支出、年金、住宅ローン、保険等様々なデータから将来のお金を可視化し、安心に繋げるために行います。
可視化する中で、お金を増やすための運用や万が一に備えての保険、相続対策なども相談します。そうすることで、自分や家族、従業員等の生活が安定し安心に繋がります。
中には、将来やりたいことや夢に向けてのお金の相談をすることもあります。しかし、そこまで相談するケースは少ないのが現状です。
〇潜在ニーズを引き出すライフプラン
- その理由として、やりたいことがあっても人には話さないという方もいらっしゃると思いますが、そもそもやりたいことがわからないという人が多いのではないでしょうか。私自身もやりたいことはずっとわかりませんでした。育児休業中に様々なことに取り組み、学ぶ中でやりたいことが見つかりました。そのやりたいことを見つける方法をセミナーでお伝えします。
- セミナー名は、タイトルの通り「潜在ニーズを引き出すライフプランセミナー」です。
- まだ自分では氣付いていない潜在ニーズを引き出す方法や実現するための方法もお伝えします。私としては、聞くだけでも価値がある内容だと思っています。人生を開けるかもしれないセミナーに参加してみませんか。
- 日時:水曜日18:00-19:30/金曜日10:00-11:30(予定)(希望がある場合は別途相談)
- 場所:岡山ファイナンシャルプランナーズ セミナールーム(Web参加相談可、出張対応要相談)
- 費用:税込3,000円(新講座開講お試し価格)
- 申込は下記よりお願い致します
相続をテーマにした公民館講座を開催いたしました!
先日、6月6日に大元公民館さんで「生き生きシルバーライフ」の第1回目として、”カードを通じて楽しく学ぶ相続対策”という講座を開催いたしました。座学でのセミナー等が多い中で、シニア世代の方にも楽しく相続の対策について学んでいただきたいと思い、円満な相続や修活が出来るように、「カードゲーム」を作成し、講座を開催しています!

2年前からカードゲームを取り入れての講座をカルチャークラブで始めていますが、公民館での開催は今回が初めてでした。公民館さんでの開催は、参加人数が多数になるため、より一層大人数の方に気軽に楽しんでいただけるように、全く新しい内容に変更しました。こちらの講座は、私、杉本のオリジナル講座でカードゲームもオリジナルです。公民館講座では、ババ抜きのようにカードを時計回りに相手から一枚引き、同じカードが2枚そろったら、机のうえの同じ”対策カード”の絵柄のところへ置いていき、どんな対策があるのか?を知ることが出来ます。
最初はジャンケンぽん!をして、二回通りカードゲームを楽しみました。その時のみなさんの楽しそうな様子に私たちスタッフもうれしく思います。久しぶりのトランプ遊びのようなカードゲームの体験を喜んでいただき、対策カードでの振返りで、それぞれのカードのご説明「こんな役割があります」とか「こういうところを気を付けましょう」などお話ししました。
みなさん真剣に耳を傾けてくださったり、うなずいてくださったり、ご質問もあったりと、とても前向きで、「相続」について関心が高いのだなと感じました。
関心があるのだけれど、誰に相談するのが一番いいのか?わからない!そういった課題がまだ高いのだとつくづく感じています。私たちも引き続き”円満相続と修活(終活)”についてもっと多くのかたに知っていただけるようにこの活動を続けてまいります。私たちといっしょに円満な相続になるように、今後も生き生きと生きられるように、いっしょにがんばってまいりましょう。応援しております!
杉本でした(^^)/ ご相談はこちらから ↓↓








