Author Archive

保険の見直しで損していませんか?

2020-07-27

死亡保障が大きい保険を減らして良い保障の保険に安く入りなおしたり、
保険料は同じで保障を追加したりしたことはありませんか?

前の保険がお宝保険だった場合、あなたの貰えるはずだったお金が減ったり、
最悪無くなったりしてしまう可能性があります。

今一度保険証券を見直していただきたいなと思います。

バブル崩壊から30年。
崩壊前に加入していた「お宝保険」をお持ちのかた、
保険外務員さんの保険見直し提案は鵜呑みにせず、よくよく理解して見直ししましょう!

現在50~60代の方がお持ちの終身保険が多いでしょうか。

 

保険商品は原則、加入時の予定利率が保険終了時まで引き継がれます。
バブル崩壊前はとても高い予定利率でした。
貯蓄型の終身保険等に加入していれば、超低金利時代の現在でもその高予定利率で保険金が支払われるのです。

この保険商品が「お宝保険」です。

 

好景気のバブル崩壊前には、平均寿命が伸び、年金への関心も増えてきたので、死亡保障の高額化につながりました。
終身保険の予定利率が3%~5%と非常に高かったので、少ない保険料で保険会社から貰う金額は大きい、非常に良い商品だったのでとても需要がありました。
保険会社もその高い予定利率でも大丈夫だったのですね。

 

しかし、バブル崩壊。

世の中の金利はどんどん下がるのに、バブル時代の終身保険を保険会社は高い利率で支払わなくてはならなくなったのです。
予定利率により見込んでいる運用収益が実際の運用収益でまかなえない逆ザヤ状態です。
そんな払うばっかりの終身保険、保険会社はどうにかしたいですよね。

お客さまはというと、高齢化時代の到来により、医療費の自己負担率が上がったり、厚生年金保険料率の引き上げがあったりで、「長期の保障」や「自分のための保障」が必要になってきました。
そのため、定期付終身保険や生前給付特約といった医療や介護特約などを付けたい方が増えました。
最近ではさらに商品の単品化が進んでいます。
医療に特化した医療保険、
がんに特化したがん保険、
介護に特化した介護保険
収入に不安があれば収入保障保険などなど。

そんなお客さまと保険会社の需要がマッチしてできたのが転換制度です。

 

ターゲットになったのは定期付きの終身保険。
終身の部分に解約返戻金が溜まっているのでその部分を新契約の転換価格にしましょうというものです。
1990~2000年前くらいの利率の高い終身保険。
転換されている確率が高いです。

 

“転換制度には次のような異なる方式があります。

転換価格を新しい契約のどの部分に充当するかによっていくつかの異なる方式があります。
どの方式を選ぶかによって払い込む保険料などに差が生じますので、契約している会社の取り扱っている方式を確認のうえ、十分に比較検討して選択しましょう。

転換価格を主契約のみに充当する方式

主契約の保険料負担が軽減されます。
定期保険特約の保険料負担は軽減されません。

転換価格を定期保険特約のみに充当する方式

保険料負担が軽減されるのは定期保険特約のみです。
主契約の保険料負担は軽減されません。

※定期保険特約が更新をむかえると、定期保険特約の保険料負担は軽減されません。

転換価格を一定の割合で分割し、主契約と定期保険特約のそれぞれに充当する方式

主契約、定期保険特約それぞれについて、保険料負担が軽減されます。

※定期保険特約が更新をむかえると、保険料負担が軽減されるのは主契約のみになります“

生命保険文化センターより

 

転換後、解約返戻金がどんどん減っていくものは貰えるはずだったお金が減っていっているということです。
それをきちんと理解して、今支払う保険料に充てているのであればご自身での管理ができていますので大丈夫と思われます。

ご自分のご加入の保険内容でご不明点等ございましたら
お気軽にご相談ください♪

お問い合わせはこちらまで↓↓↓

日本人の死亡原因は?

2020-07-20

医療保険の話をお客様にするとき、どんな病気にどのような備えをしたら良いかなどをお伝えすることはよくあると思います。

そこで、医療保険の一つの特約で三大疾病に備えるものがありますが、その時にどうして三大疾病に備えることが重要なのかなどをお伝えするのに、日本人の死亡原因をお客様にお話しします。

 

そこで、厚生労働省HPから平成29年度の死亡数をみてみたいと思います。

1位~5位までの全体の死亡原因は?

第1位 悪性新生物〔死亡数 373,178人〕

第2位 心疾患  〔死亡数 204,203人〕

第3位 脳血管疾患〔死亡数 109,844人〕

第4位 老衰   〔死亡数 101,787人〕

第5位 肺炎   〔死亡数  96,807人〕

死亡原因の1位、2位、3位だから三大疾病と言われているのですね。

 

では、さらに年代別で1位~3位をみてみたいと思います。

第1位

先天奇形等   (0歳・1~4歳)

悪性新生物   (5歳~14歳)

自殺      (15歳~39歳)

悪性新生物   (40歳~89歳)

心疾患     (90歳~94歳)

老衰      (95歳~100歳以上)

第2位

呼吸障害等   (0歳)

不慮の事故   (1歳~9歳)

自殺      (10歳~14歳)

不慮の事故   (15歳~29歳)

悪性新生物   (30歳~39歳)

自殺      (40歳~49歳)

心疾患     (50歳~100歳以上)

第3位

不慮の事故   (0歳)

悪性新生物   (1歳~4歳)

先天奇形等   (5歳~9歳)

不慮の事故   (10歳~14歳)

悪性新生物   (15歳~29歳)

不慮の事故   (30歳~34歳)

心疾患     (35歳~49歳)

自殺      (50歳~54歳)

脳血管疾患   (55歳~84歳)

肺炎      (85歳~89歳)

悪性新生物   (90歳~94歳)

肺炎      (95歳~100歳以上)

となっております。その他さまざまな原因で亡くなられているのがわかります。

みていると悲しくなってきますね・・・

誰しもいつか亡くなりますので、みなさまも他人事とは思わず、大切なご家族を守る保障は時間を割いてでもしっかりと選んで備えてくださいね。

そして普段からストレスを貯めないように愚痴などいえる仲間づくりとストレスをためない気分転換の時間を作ってください。

がんばり過ぎないで「ぼちぼち」でいいのです!

詳細は、厚生労働省のHPをご覧くださいね。

 

杉本でした。

今期FP3級講座始まりました♪

2020-07-14

ファイナンシャルプランナーの専門家集団が作った
岡山ファイナンシャルプランナーズのFP3級講座
実生活で応用が利く知識をつけたい方のお声からできた講座です。

今秋9月 FP3級試験向け講座です。

FP3級の知識でも、
一生役に立てられるファイナンス(お金)の知識にしていただきたいので
ファイナンシャルプランナーでもあり、
社会保険労務士であり
日々の家計を預かっている母でもある安原が
自身の生活に生かすところを実例を交えながらお話します♪

 

ファイナンシャルプランナーの専門家集団が作った
岡山ファイナンシャルプランナーズのFP3級講座

今期 第1回は
7/21(火)10:00~12:00です。

お申込みはこちら

 

*プレ講座に参加されていないかたのお申込みも受付いたします。
*再受講の方は備考欄に「再受講」とご記入ください。

 

新着動画「健康保険組合について~その2~」UPしました♪

2020-07-14

「健康保険組合について~その2~」動画アップいたしました♪

コロナで心配、熱中症も心配、自分にできる備えとは?

ご視聴・チャンネル登録よろしくお願いいたします☆

 

「積立投資のすすめ その25」 世界の株式時価総額

2020-07-13

こんにちは濱尾です。

また大きな災害が発生してしまいましたね。

報道を見ていると胸が痛くなります。

水害に会われた方々にお見舞い申し上げます。

 

さて、一方でコロナの影響で企業価値が一変してきているようです。

 

新聞に「企業価値コロナで一変!」という記事が載っていました。

 

株価が大きく上下したことにより、

世界の株式の時価総額が大きく変化。

 

各業種で世界的に時価総額のランキングが大きく様変わりしています。

 

例えば自動車業界では電気自動車の「テスラ」が

トップクラス入り。

娯楽業界ではネット配信の「ネットフリックス」

金融・決済では「ペイパル」

が大きく順位を上げています。

 

こういった現象はリーマンショックにもありましたが。

今回の変動はそれ以来の大きさになっています。

 

DX(デジタルトランスフォーメーション)に関連する

企業・業界を中心にやはりコロナの影響で世の中の動向が

大きく変わって来ていることが分かります。

 

コロナの影響がまだ収まらない中

更なる経済状況の影響により

企業価値もさらに大きく変わっていくのでしょうか。

 

変わらないと生き残れない時代に

なってくるのかもしれませんね。

 

国別で見ると時価総額上位1000社のうち

米国が350社でトップ

中国が165社

日本は84社と過去20年で半分になっています。

日本企業の今後の変革に期待したいところです。

 

By:濱尾

 

弊社では資産形成のことを学ぶ講座を開催しています!

興味のある方はこちら!

↓  ↓  ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/assetformation-okayama-fp

 

 

 

 

メディアやネットの情報 信頼性は?

2020-07-06

お世話になります。

中西です。

新型コロナに限らず、様々な情報がネットやメディアで紹介されています。

さも正しいような情報から、フェイクニュース、デマだったり信頼性においては今まで以上に私達の聴く力が重要になってくるかもしれませんね。

 

現代はマスメディアだけでなく、ネット上のニュースサイトや動画サイト、SNSなどで、さまざまな人がさまざまな情報を発信しています。

そのため、ときに不確かな情報や誤った情報に振り回されてしまうこともあるのではな

いでしょうか。

あふれる情報に翻弄されないためにも、これからは自分の目で確かな情報を見極める力が必要な時代だといえます。

そこで今回は、情報の信頼性を見極めるポイントについていくつかご紹介しましょう。

 

・情報の「根拠」を考える

情報の信頼性を判断するうえで、根拠があるかどうかは重要な視点です。情報に接した際は「その根拠はなん

だろう?」と考え、調べてみる姿勢が大切です。学術的な研究や調査が根拠になっている情報なら信頼性が高く、

裏づけるデータが乏しい、論理性に欠ける、発信者の主観が強いといった場合は信頼性が低いといえます。

 

・情報に「バイアス」がかかっていないか

数人の街頭インタビュー映像を「世間の声」として伝える映像をよく見かけます。しかしこれは、意図的にインタ

ビューが選ばれて紹介されている可能性もあります。このように情報とは伝える人によるバイアス(偏り、偏向)が、かかりやすいものだということを認識して、情報に接する際はバイアスがかかっていないか、チェックする意識を持ちましょう。

 

・「数字」の印象に惑わされていないか

「この治療法は7割の人に効果がみられました」という情報と、「この治療法は3割の人に効果がみられません

でした」という情報は、同じ事実にもかかわらず印象が大きく異なります。数字は人々に強い印象を与えるため、

その印象に惑わされていないか注意しましょう。

 

・「発信者」「発信日」「情報源」を確かめる

発信者や発信日が不明な情報は信頼性が低いため、注意が必要です。発信日が古い情報よりも、新しい情報

を優先しましょう。また、発信されている情報がオリジナルの情報なのか、ほかから引用されている情報なのかを

確認することも大切です。引用されている場合は、引用元がどんな情報を発信しているのかを確認して、その信

頼性を判断しましょう。

 

 

こうしたポイントを押さえておくと、不確かな情報に振り回されにくくなるでしょう。

また、自らが情報発信する際にも、これらのポイントを意識してみるといいでしょう。

 

 

新着動画「働き方を考えよう」UPしました♪

2020-07-02

正社員とパートアルバイトでは社会保障はどれくらい違う?!
定年退職後や結婚・育休後、安易にパートやアルバイト勤務を選んでしまっていませんか?

今回は社会保険労務士の安原がお話します。

ご視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します↓↓↓

 

 

障害年金についてどれくらい知っていますか?

2020-06-29

こんにちは、ヤスハラです。

年金というと、老後にもらえるお金を思い浮かべる人がほとんどでしょう。
この、「歳をとって働けなくなったとき」の老齢年金の他に、
「一家の働き手が亡くなったとき」の遺族年金、
「障害をもったとき」の障害年金、
と、誰の身にも起こり得る人生のお金の3大リスクに支給されるのが、日本の公的年金です。
今回は、「障害年金」について取り上げます。

病気やケガによって体に障害を負った場合、
その病気やケガの初診日(最初に病院にかかった日)に国民年金に加入していた人は、
その障害の程度に応じて、障害等級1級または2級の障害基礎年金をもらえます。

さらに、その初診日に厚生年金に加入していた人は、
その上乗せとして1級または2級の障害厚生年金を受け取ることができます。
厚生年金に加入していた人で、障害の程度が2級より軽い人は、
3級の障害厚生年金や障害手当金(一時金)がもらえます。

このように、国民年金だけなのか、厚生年金に加入していたかで
補償が大きく変わってくることが分かりますね。
あくまで「初診日」にどの制度に加入していたかがポイントです。

障害年金をもらうための条件として、障害基礎年金の場合は、
①初診日に
・国民年金に加入している   または
・かつて国民年金に加入していた、60歳以上65歳未満で日本在住の人
②保険料納付要件(※1)を満たしている
③障害認定日(※2)に障害等級1級または2級の状態にあること
注:ただし、20歳前に初診日があり、20歳時点で障害等級1級または2級の状態
であれば支給されます(②は必要ありません)。

障害厚生年金の場合は、
①初診日に厚生年金に加入している
②保険料納付要件(※1)を満たしている
③障害認定日(※2)に障害等級1級から3級の状態にあること

※1の保険料納付要件とは
・初診日の月の前々月までに全体の3分の2以上の期間   または
・初診日に65歳未満で、初診日の月の前々月までの1年間
保険料を払っていること
・・・なんか、わかりにくいですが、
つまりは、ちゃんと保険料を払っている人!ということになります。
これらは、初診日の前日で判断されるので、ケガや病気になってから急いで払ってもダメ。
こういうときのためにも、保険料はしっかり払っておきましょう。
(保険料の免除を受けている場合はOKです。)

※2の障害認定日とは
・初診日から1年6ヵ月たった日   または
・1年6ヵ月以内に治った(症状が変わらなくなった)場合はその日

障害というと、生まれつきの障害や身体障害と思いがちですが、
うつ病やがん、糖尿病などの疾病によって仕事や日常生活に支障が生じる場合にも、
障害等級に当てはまればもらうことができます。

誰しも起こり得るリスクにもらえる、心強いお金。
制度をよく知っておくことが、自分や家族を守ることになりますね。

資産形成基礎編始まりました♪

2020-06-26

資産形成基礎編もおかげ様で
沢山の方々にご要望頂き、継続開催となり
今期で第8弾となりました!
ありがとうございます。

第1講の様子をYouTubeにアップしましたので
ご視聴・チャンネル登録よろしくお願いいたします♪

オンライン受講も可能となりました。
PayPay送金も可能となりました。

第2講からの参加も可能です!

ご参加お待ちしております♪

詳しくはこちら↓

又、現在投資中の方や、
始めたものの不安なことがある方等はこちらもおススメです↓

 

 

『健康保険組合について』動画UPしました♪

2020-06-24

今回の動画は「健康保険組合について」です。
中西がお話しています♪

ご視聴・チャンネル登録よろしくお願いいたします☆

« Older Entries Newer Entries »