Author Archive
がんは他人ごとではありません(パートⅡ)
がんは他人ごとではありません!!
前回では、がんに罹患する方は増えてきているが、がんによる死亡者数は減ってきているといったことや、どんな治療法があるのか?などをみていただきました。
今回は、さらに詳しく『がん治療と仕事の両立』について、メットライフさんのがんに罹患した方々のアンケート調査結果を見ていきたいと思います。
【がん患者の約3人に1人は就労世代】
高齢者(65歳以上)のがん罹患者の増加とともに、就労世代におけるがん罹患者も増加しています。
2015年に新たに診断された全罹患者約90万人のうち、20~64歳は約24万人(約27%)、
20~69歳は約38万人(約42%)、特に男性は50代後半から急増、女性は30代後半から徐々に上昇しています。
こわいですね。1975年の時とまったく違う統計になっています・・・
【がんで通院中の人の6割が働いている】
治療のために、やむを得ず仕事を休まなければならないこともありえます。
がんの通院治療もみなさんご存じだと思いますが、実際にがんで通院治療しながら働くのはとても大変なことだと思います。がん治療と仕事の両立は難しい?のでしょうか?
【通院しながら働く人の62%が治療と仕事を両立する上で困難を感じた】
治療と仕事を両立する上で困難だった理由として、体調が不安定であること、
次いで、再発への不安や柔軟な働き方、経済的な問題があげられました。
【がんで通院しながら働いている人の33%が、働き方に変化があった】
就労時間の変更や職種の変更など、働き方の見直しにつながる変化が上位をしめています。
さらにこの働き方の変化は、がんに罹患した本人だけではなく、ご家族も働き方を変えなければならない場合も多くあります。
それでは、治療による就労制限はどうでしょう?
【入院経験者は、治療終了までに平均27.2日入院している】
白血病・悪性リンパ腫など血液のがんの入院日数は平均95日、悪性骨種・肉腫の入院日数は平均90.5日と、がん種によっては平均が90日を超えています。
一方、乳がん、子宮頸がん、膀胱がん、甲状腺がんなどは、5~6割の方が10日以内に退院されています。
がんの種類によって入院日数がまったく違いますね。
では、通院日数はどうでしょうか?
【通院が3年以上に及ぶこともある】
通院経験者は治療終了までに平均43日通院しています。定期的な通院年数は平均3.4年でした
見逃してはならないのは、101日以上通院する方もいるということです。
そして、通院年数も5年以上と長期戦になることも・・・
【ホルモン剤治療の治療期間は平均3.6年で、治療費用は平均33万円
抗がん剤治療の治療期間は平均1.0年で、治療費用は平均47万円】
女性特有のがんの治療には、ホルモン剤治療が使用されることも多いようです
特に乳がん患者の場合、ホルモン剤治療の期間が5年以上と長期にわたる場合もあります
【放射線治療の治療期間は平均4.7週で、照射回数は平均25回】
放射線治療は、通常月~金曜日までの週5日間、何週間かにわたって治療を行います
放射戦治療室にいる時間は治療の内容によって変わりますが、おおむね10~40分程度です
がんになったことがないとわからないことばかりです。
最後に、収入への影響を見てみたいと思います。
【罹患後収入が減った人は15%で、減少率は平均4.7割減】
2~3割減が中心ですが、収入が無くなった人(10割減)が17%いました
収入が半分以上無くなってしまった方も・・・暮らしはどうなるのでしょうか?
がんなどの病気で働けなくなった時とはこういったことですよね。
そうなると、ご家族への影響もありますよね。
【同居家族、パートナーの働き方に変化があったのは14%】
同居家族、パートナーの収入が罹患前に比べて減った人は12.3%
診察や検査につきそったり、入院の準備やお見舞いなど、普段の生活と大事な家族のがんの闘病生活・・・
お仕事を休まないといけなかったり、早退したり、家計を助けるために働きに出たり・・・
そうなるだろうと思います。
最後にがんになっても働き続ける?
【今後も働き続けたい理由は生計を維持するため84%、生きがいのため39%】
通院して働いている人のうち、96%が今後も働き続けたいと思っています
仕事を続けたい理由、私も同じ理由です。生計の維持、生きがい、治療費、社会参加など。
保険のお話をするとき、やはり皆さん、掛け捨てだから払うのがもったいない!と思われるでしょう。
お金がある程度貯まっていれば、保険なんていらない!という方もいらっしゃいます。
保険の良さに気付くのは病気になった後のことがほとんどだと思います。
私は、保険というお仕事に携わるなかで、お客様からいろんな情報をいただきます。
「保険に入っとけばよかった・・・」や
「保険に入りっぱなしで内容をぜんぜん知らなかった・・・もっと色々と知っておくんだった。」
といったようにならないように、もっともっと色々な方の話に耳をかたむけてください。
ご自身のまわりで起こる出来事はほんの一握りです。まだまだ知らないことはたくさんあります。
今後もみなさまとともにいいご提案ができるようがんばってまいります。
杉本でした。
「積立投資のすすめ その21」 キャッシュレス決済
先日、「キャッシュレス決済の活用法」ということで
某労働組合の勉強会でセミナーをしてきました。
◎キャッシュレス決済の手段としての
・クレジットカード
・デビッドカード
・電子マネー
・QRコード決済
の4つの方法についての違い活用の方法について
◎5%還元と2%還元の違い
レシートやクレカの明細を事例としてみて貰いながら
すすめました。
◎決済手段によっての月の上限額の差
◎クレジットカードの活用の仕方と
マイルへ移行することの還元価値の考え方
◎フィンテックの現状と今後の進展について
国や企業の方向性
フィンテックがご自身の仕事へどう影響しそうか
についての話をさせていただきました。
若い女性や男性職員さんが多く参加されていたので
とても熱心に聞いていただきました。
***今年6月までの期限付きの還元事業ですが
キャッシュレス決済もっとうまく活用して
自分の決済において有利な活用の仕方を工夫すると
ライフプラン、マネープランがより豊かになるかもしれないですよ!
By:濱尾
第20回異業種交流会~AVENIRの会~開催しました。
2020年2月7日(金)
第20回異業種交流会 ~AVENIRの会~ 開催しました。
弊社で不定期に開催している異業種交流会、
弊社代表 濱尾よりAVENIRの由来のご紹介をさせて頂きました。
今回のスピーチは
RIZAP株式会社
マネージャー狩谷泰一郎氏よりボディメイクについてお話頂きました。
最近では誰でも
インターネットで簡単に食事法や運動など
ダイエットの方法を検索し実行出来る時代です。
でも、なかなかダイエットできない、できてもリバウンドする。
その理由や、太りにくい身体、生活習慣病を発症しない身体を作るためのノウハウを
非常に簡潔に、大雑把に、きっちりとお話頂けました!
参加された皆様、
ご一緒に「何か1つ、意識して」いきましょう!
効果的な筋力トレーニングに一番大事な事に「確かに!」と、とても納得したyamadaでした!
もっともっと詳しく解説して頂きたかったのですが、お時間の関係上交流会へ。
乾杯の音頭をとって下さったのは
不動産投資、アパート経営のプロ
株式会社アイケンジャパンの
橋本 成泰 様
色々な業種の方と色々なお話ができる異業種交流会。
視点が変われば仕事のヒント発見も。
今が旬の「いちご狩り」♪
美作農園の笠原様
甘い甘い苺持参で駆けつけてくださいました(*^^*)
みんなで摘まむ前に写真を撮れば良かったのですが
余りの良い香りにみんなすぐ手が伸びてしまいました(^^;)
輝ける未来を創っていける様に、
また今回も、開催の思いである『きっかけ』となる場となって頂けたようで嬉しいです。
お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。
生命保険の見直し 〇〇の活用 お金が貯まる人の特徴
お世話になります。
中西です
お金が自然と貯まる人の特徴
家計を管理するうえで、毎月決まった額が支払われる項目があります。
家賃・学校の授業料・習い事の月謝・車のローン・保険料などですね。どれも削りたいけれど、なかなか削ることのできない項目ばかりではないでしょうか。
その中でも、生命保険の見直しは定期的に行うことでお得になることがあります。
保険を見直してお得になった分を貯蓄に回せるよう、貯蓄が苦手な人が押さえるべき5つのポイントを紹介します。
生命保険の見直し
生命保険は結婚や出産、教育など、人生のシーンによってカバーするべき範囲が変わってくるので、状況に合わせて見直しをすることが大切です。ただ、住宅を購入している人は少し違ってきます。住宅購入時に団体信用生命保険に加入していれば、返済中に万が一のことがあってもローンの返済は不要になるのです。そのためローン残金のために、余計な死亡保険に入る必要はありません。
また、新卒のときに入った保険にそのまま入り続けている人はいませんか?保険の商品は日々進化していて、保障内容やコスト面でも良くなっています。例えば、同じ保険料でも保障の範囲が広がっていたり、以前と同じ内容でも保険料が安くなっていることも少なくありません。さらにネット型の保険は、同じ保障でも保険料が低い傾向があります。
貯蓄型保険の見直し
貯蓄型の生命保険は、いわゆる「掛け捨て型保険」とは違い、保険に貯蓄の要素がセットになっている保険です。代表的な商品に、「養老保険」や「こども保険」、「終身保険」などがあります。たとえば、養老保険は保険期間は一定で、その保険期間内に死亡した場合には死亡保険金を受け取れます。これが保険と言える部分ですね。また、生存して満期を迎えると、満期保険金を受け取ることができます。これが貯蓄の側面です。
貯蓄型保険のメリット
貯蓄型保険は掛け捨てではないので、最終的にはお金を受け取れることが最大のメリットです。貯蓄が苦手でなかなかできないという人でも、保険となれば毎月お金を出すことに抵抗がなくなるのではないでしょうか。
貯蓄型保険のデメリット
逆にデメリットを考えてみましょう。貯蓄型保険では、保険加入後、一定期間を過ぎる前に解約すると、払込金額よりも少ない金額しか受け取ることができません。また、貯蓄型保険は、掛け捨ての保険よりも、払込金額が高額になります。このため、契約したときは問題がなくても、その後の家庭の事情により継続が困難になることもあるのです。無理をして保険金を払い続けると、「保険貧乏」になる危険性もあります。
「払済保険」も検討しよう
しかし、貯蓄型の生命保険を払済保険に変更することもできます。払済保険というのは、今契約している保険を解約することもなく、保障期間も変更しないで、保険料の支払いを済ませてしまうことです。払済保険に変更することによって、保障額は減ってしまうのですが、保険料の支払いがなくなります。どうしても払い続けるのが大変な場合は、解約する前に払済保険に変更することも検討しましょう。
ただ、注意してほしいのが、払込期間中は積立金・解約金が商品の仕組み上抑制されている商品がありますので、払済については保険会社や担当者によく確認をして行う事が肝要です。
「貯蓄体質」の人の5つの特徴
保険を見直したら、確認しておきたいポイントが以下の5つです。貯蓄に慣れていない人でも、これを心がけていると「お金が貯まる体質」に近づけるはずですよ。
(1) 支出ごとの「予算」を決めておく
大まかな支出の状況を家計簿に記入している人は少なくないでしょう。ここから、さらに一段上の意識で貯蓄を増やすには、それぞれの項目の「予算」をさらに細かく決めておくのがおすすめです。食費を例に挙げると、1カ月の予算を4万円と決めた場合、「1週間に1万円」を超えないようにするイメージです。
(2) 貯金額を「先に」確保しておく
貯蓄が苦手なタイプの人は、できるだけ節約して残ったお金を貯めようと考えがちです。でも、あると思えば、使ってしまうのがお金ではないでしょうか。このような事態を防ぐためには、「先取り貯金」が有効です。給料が支払われたら、数日以内にあらかじめ決めておいた貯金額を、別の銀行口座に移してしまうのです。自分で移すのが手間だと感じるならば、自動積立を利用するのもいいですよね。会社で手続きができるケースもあるので、一度確認してみるといいでしょう。
(3) 「健康的な生活」を意識する
「節約、節約」と思いながら食べたいものや欲しいものを我慢するのは、精神的にもストレスですよね。でも考え方を変えて見ると、ストレスが軽減されることも多々あります。「健康になろう」「綺麗になろう」といった目線で行動するほうが、ストレスを感じにくいのでおすすめです。
普段からお菓子やジュースを買うことが多い人は、「健康的な生活のため」と考えてセーブしたり、水筒にお茶を入れて持参することもできますよね。また、1駅分程度ならタクシーを使わずに歩いて移動するなどの工夫もできるでしょう。結果的に体調が良くなったり、生活習慣病を改善できたりすれば、薬代や医療費も減らすことができます。毎日の小さな工夫で、お金と健康な体を同時に手に入れましょう。
(4) 「買い物リスト」を携帯する
とくに目的がないまま店内をウロウロしていると、たまたま目についた商品まで余計に買ってしまうことがありますよね。それを防ぐためにも、必要なものを事前にリストアップしてから買い物に行くようにしましょう。リストを持って出かける癖がつくと、思わぬ無駄遣いを回避できます。
(5) こまめに部屋を片付ける
部屋が片付いていないと、どこに何があるのかわからなくなって、家にあるはずの物を新たに購入してしまうことがあります。そこで1日3分でいいので、部屋を片付ける習慣を身につけてみましょう。片付いた部屋になれば、物を見つけやすくなって無駄買いが減ります。また、居心地がよくなり、不要な外出機会を減らせる効果もあるのです。外出が減れば、必要以上の外食や衝動買いを防げる可能性もあるので、一石三鳥のメリットが期待できます。
まとめ
いくら「貯蓄」を目標に掲げても、具体的な行動を取らなければ貯蓄は増えていきませんよね。保険の見直しに加え、ここで紹介した毎日のちょっとした習慣から改善し、貯蓄額アップにつなげていきましょう!
【参考】貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。
セミナー報告
「ときめきプラザ」さん主催によるセミナーを行いました。
昨年話題になった「老後2000万円不足問題」についてお話ししました。
・老後2000万円不足とはどういうことか?
・不足額に対しての考え方・備え方
・資産運用の考え方
・長期・継続・分散投資
について話しました。
質問もいただき、多くの方の個別相談の申込をいただきました。
少しはお役にたてたかな?
これからもお役に立てるセミナーを開催していきたいと思います。
By:濱尾
年金を減らす仕組み マクロ経済スライドって何?
こんにちは、ヤスハラです。
去る1月24日、厚生労働省は、2020年度の公的年金の受給額を19年度比0.2%上げると発表しました。
年金は少なくなる、少なくなると言われながら、やっぱり少しだけど増えるのか…
と思われる方もいらっしゃるでしょうね。
年金額は、賃金と物価の伸びによって決まります。
総務省が24日に発表した消費者物価指数は前年比0.5%の上昇で、
厚労省が計算に使う過去3年間平均の賃金上昇率は0.3%でした。
物価の伸びが賃金を上回る場合は賃金が基準になるため、本来であれば改定率は0.3%増になります。
しかし、年金の支給額を抑える「マクロ経済スライド」が、
2015年度と今年度に続き、3回目の発動となることが決定され、
それにより0.1%マイナス調整され、実際の増加率は0.2%となったのです。
この「マクロ経済スライド」って何なのでしょうか??
厚労省によると、「社会全体の公的年金制度を支える力(現役世代の人数)の変化」と
「平均余命の伸びに伴う給付費の増加」というマクロでみた給付と負担の変動に応じて、
給付水準を自動的に調整する仕組みだそうです…???!
結局、一般国民がよく分からない用語を作って、
景気の良くなっている局面であっても給付額をそれほど増やさない仕組みにしたんですね…。
「マクロ経済スライド」が導入されたのは小泉政権時代の04年。
年金の「100年安心プラン」の一環でした。
これによって給付額の抑制が進まなければ、年金積立金が減って、
将来世代に支払う年金が減ることになります。
しかしながら、当初の計画と比べると、年金額の抑制はそれほど進んでいません。
年金の所得代替率(現役会社員の手取りに対する高齢世帯の年金額の割合)は、
19年度までに51.6%に下がる見込みでしたが、未だ61.7%と60%台をキープし続けています。
物価と賃金が下がっている状況ではマクロ経済スライドは発動できない決まりがあり、
長引く不況で、発動できない状態が続いたためです。
今後、景気がどうなっていくかはわかりませんが、
景気が良くなって物価が上昇しても年金額はあまり増えない、
反対に再びデフレに見舞われればマクロ経済スライドによる調整期間が長引き、
将来世代にツケが回っていくことになります・・・。
わたしたちができること。それはやはり変わらず自助努力!
iDeCoやNISAを活用して老後の生活に備えておくことがますます必須となっていくでしょう。
2020年可処分所得増加セミナー満員御礼、大盛況にて無事終了致しました。
2020年可処分所得増加セミナー
満員御礼、大盛況にて無事終了致しました。
ご参加の皆様のお役に立てれば幸いです。
今後も岡山の皆様にお役に立てる、
様々な企画をしてまいります!
投資の「と」
投資はやり方によっては投機にもなるし投資にもなります。
よく「投機ではなく投資をしましょう」と言いますが、
どうして投資を薦められるのでしょうか。
投資って何でしょう。
資産を増やすことですか?
資産を増やすのが投資であるならば投機も資産を増やすことがあります。
投機とは、一発勝負など博打っぽい運用の事をよく言います。
例えば、
とある会社の社長さん。
奥さんにサプライズで1000万円の車をプレゼントしようとお金を用意していました。
が、奥さんは喜んで小回りの利く自動ブレーキの付いた可愛い車を買いました。
なので、お金が700万円位余ってしまいました。
たまたま見ていた株式銘柄の経営情報等見ていると、
「なんかここの会社の株、上がりそう!」と、社長さんは野生の勘が働いたのか
「よっしゃぁ!一発勝負じゃぁ!」と、
余っていた700万円を一括株式投資に注ぎ込みました!
ら、なんと株価がうなぎ上り!
700万円が7000万円になった!
投機的な投資ですよね。
でも、資産は増えていますよね。
資産形成になっています。
でも、こんなに上手くいくことは、
ひっじょぉ~ぉぉぉに、非常に、難しいですよね。
だったら、もっと上手いやり方でやった方が、
資産が増える確率が増えると思いませんか?
こんな非常に難しい一発勝負の投機的な方法ではなく、
投資的に資産を育てて形成していきましょうというのです。
そして、よく薦められるのが定額積立投資。
では投機的ではなく投資的に資産を育てていこうと
株式投資を始めました。
株価が上がったら儲かった?
株価が下がったら損した?
株式投資の運用成果は「口数×株の価格」です。
株価は誰が決めていると思いますか?
マーケット、市場が決めています。
これは誰にもコントロールできません。
では自分がコントロールできるところはどこだと思いますか?
1万円の株式を100口買いました。
株価10,000円×100口=1,000,000円の株の価値。
でも株価10,000が5,000円になったら?
株価10,000円の時と同じ口数だけ買うと
株価5,000円×100口=500,000円の価値。
半減ですね。
でも株価は半分ですから
口数を倍買うと
株価5,000円×200口=1,000,000円
株価10,000円の時と同じ価値です。
これが、自分がコントロールできるところです。
口数に照準を当てています。
この口数を、
いくら積み立てて(買って)いくという事は
自分で決められますよね。
積み立てた(買った)口数は解約や減額しなければ減りません。
株価が上がったから株を買う、
株価が下がったから急いで売らなきゃ、
っていう、自分ではどうしようもない
株価や時間に翻弄されるのではなく
自分の出来る事。
株価が高い時は少しだけ買う。
株価が低い時はたくさん買う。
こうして、同じ金額分、
コツコツと、
ずーっと、買って(投資して)いくと
資産は増えていくのではないでしょうか。
これが定額積立投資(ドルコスト平均法)と言います。
by yamada
ル・メルシェランチセミナーにご参加の皆さまへ
1/28(火)のランチセミナーにお車でお越しの皆さまへ
ただ今、会場のル・メルシェの建物が一部改装中のため、
駐車場の場所が分かりにくくなっております。
ル・メルシェの建物の裏手にございますので、お車は正面から入ることができず、
裏通りに回っていただく必要がございます。
東からお越しの方は、左手にル・メルシェの看板をご確認のうえ、
裏手に回って駐車場にお停めください。
西(倉敷方面)からお越しの方は、右手にル・メルシェの看板をご確認のうえ、
裏手に回って駐車場にお停めください。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
がんは他人ごとではありません
みなさんは健康診断には行ってますか?
今回は、がんのことでお話ししたいと思います。
以前に比べてがんに罹患する人は増えてきています。食生活の変化や、運動不足や睡眠不足など日常生活に気を付けなければいけません。
では、がんに関するデータを見ていきましょう。
がんの罹患率は上昇していますが、死亡率は減少しています。
「がん=死」ではなくなってきたことがわかります。
では、それぞれの部位によるがんの特徴を見てみましょう。
がん罹患は、生活習慣が原因とは限らないこともあります。
本当に恐い病気だと思います。
さらに、がんは根治術をしても肉眼では見えないレベルのがん細胞が残っていた時に、再発をすることがあります。
再発率は臓器・病期・治療内容によって異なります。
がんには、再発・転移などの心配もあり、ご本人やご家族の心情は計り知れません。
では、がんに罹患した場合の治療方法にはどんなものがあるか見ていきたいと思います。
がんの三大治療は、手術・放射線治療・抗がん剤治療と言われています。多くのがん患者ががんの三大治療を受けています。
がん治療の基本である手術・放射線治療・抗がん剤治療などの複数の治療法を組み合わせ、より良い「集学的治療」が行われるようになってきています。
では、ホルモン剤治療とはどんな治療でしょうか?
がんの種類によっては、特定のホルモンによって増殖が促進されることがあり、そのホルモンと反対の作用を持つホルモン(例えば女性ホルモンに対する男性ホルモンなど)を作用させることで、がん病巣も縮小します。このしくみを利用してホルモン剤を点滴や静脈内注射、内服などで投与しがんの増殖を抑える治療法をホルモン剤治療といいます。
病期や部位などにより治療法が変わることがあります!
病期などに応じて三大治療などの治療法を単独で、あるいは組み合わせて行うことで最適な治療法が検討されています。
がんの治療法はさまざまですが、多くの方が三大治療などを組み合わせた治療を受けています。手術以外のそなえも検討しないといけませんね。
いかがでしたか?
がんは本当になると大変ですね。「私はがん家系じゃないから。」ということもないように思います。みなさまはがんの備えは大丈夫でしょうか?
まだです。という方は、がんの備えを検討してみてください。
がんの備えもさまざまです。今の治療方法にそったがん保険を選びたいですね。
杉本でした。
« Older Entries Newer Entries »