Author Archive

メディアやネットの情報 信頼性は?

2020-07-06

お世話になります。

中西です。

新型コロナに限らず、様々な情報がネットやメディアで紹介されています。

さも正しいような情報から、フェイクニュース、デマだったり信頼性においては今まで以上に私達の聴く力が重要になってくるかもしれませんね。

 

現代はマスメディアだけでなく、ネット上のニュースサイトや動画サイト、SNSなどで、さまざまな人がさまざまな情報を発信しています。

そのため、ときに不確かな情報や誤った情報に振り回されてしまうこともあるのではな

いでしょうか。

あふれる情報に翻弄されないためにも、これからは自分の目で確かな情報を見極める力が必要な時代だといえます。

そこで今回は、情報の信頼性を見極めるポイントについていくつかご紹介しましょう。

 

・情報の「根拠」を考える

情報の信頼性を判断するうえで、根拠があるかどうかは重要な視点です。情報に接した際は「その根拠はなん

だろう?」と考え、調べてみる姿勢が大切です。学術的な研究や調査が根拠になっている情報なら信頼性が高く、

裏づけるデータが乏しい、論理性に欠ける、発信者の主観が強いといった場合は信頼性が低いといえます。

 

・情報に「バイアス」がかかっていないか

数人の街頭インタビュー映像を「世間の声」として伝える映像をよく見かけます。しかしこれは、意図的にインタ

ビューが選ばれて紹介されている可能性もあります。このように情報とは伝える人によるバイアス(偏り、偏向)が、かかりやすいものだということを認識して、情報に接する際はバイアスがかかっていないか、チェックする意識を持ちましょう。

 

・「数字」の印象に惑わされていないか

「この治療法は7割の人に効果がみられました」という情報と、「この治療法は3割の人に効果がみられません

でした」という情報は、同じ事実にもかかわらず印象が大きく異なります。数字は人々に強い印象を与えるため、

その印象に惑わされていないか注意しましょう。

 

・「発信者」「発信日」「情報源」を確かめる

発信者や発信日が不明な情報は信頼性が低いため、注意が必要です。発信日が古い情報よりも、新しい情報

を優先しましょう。また、発信されている情報がオリジナルの情報なのか、ほかから引用されている情報なのかを

確認することも大切です。引用されている場合は、引用元がどんな情報を発信しているのかを確認して、その信

頼性を判断しましょう。

 

 

こうしたポイントを押さえておくと、不確かな情報に振り回されにくくなるでしょう。

また、自らが情報発信する際にも、これらのポイントを意識してみるといいでしょう。

 

 

新着動画「働き方を考えよう」UPしました♪

2020-07-02

正社員とパートアルバイトでは社会保障はどれくらい違う?!
定年退職後や結婚・育休後、安易にパートやアルバイト勤務を選んでしまっていませんか?

今回は社会保険労務士の安原がお話します。

ご視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します↓↓↓

 

 

障害年金についてどれくらい知っていますか?

2020-06-29

こんにちは、ヤスハラです。

年金というと、老後にもらえるお金を思い浮かべる人がほとんどでしょう。
この、「歳をとって働けなくなったとき」の老齢年金の他に、
「一家の働き手が亡くなったとき」の遺族年金、
「障害をもったとき」の障害年金、
と、誰の身にも起こり得る人生のお金の3大リスクに支給されるのが、日本の公的年金です。
今回は、「障害年金」について取り上げます。

病気やケガによって体に障害を負った場合、
その病気やケガの初診日(最初に病院にかかった日)に国民年金に加入していた人は、
その障害の程度に応じて、障害等級1級または2級の障害基礎年金をもらえます。

さらに、その初診日に厚生年金に加入していた人は、
その上乗せとして1級または2級の障害厚生年金を受け取ることができます。
厚生年金に加入していた人で、障害の程度が2級より軽い人は、
3級の障害厚生年金や障害手当金(一時金)がもらえます。

このように、国民年金だけなのか、厚生年金に加入していたかで
補償が大きく変わってくることが分かりますね。
あくまで「初診日」にどの制度に加入していたかがポイントです。

障害年金をもらうための条件として、障害基礎年金の場合は、
①初診日に
・国民年金に加入している   または
・かつて国民年金に加入していた、60歳以上65歳未満で日本在住の人
②保険料納付要件(※1)を満たしている
③障害認定日(※2)に障害等級1級または2級の状態にあること
注:ただし、20歳前に初診日があり、20歳時点で障害等級1級または2級の状態
であれば支給されます(②は必要ありません)。

障害厚生年金の場合は、
①初診日に厚生年金に加入している
②保険料納付要件(※1)を満たしている
③障害認定日(※2)に障害等級1級から3級の状態にあること

※1の保険料納付要件とは
・初診日の月の前々月までに全体の3分の2以上の期間   または
・初診日に65歳未満で、初診日の月の前々月までの1年間
保険料を払っていること
・・・なんか、わかりにくいですが、
つまりは、ちゃんと保険料を払っている人!ということになります。
これらは、初診日の前日で判断されるので、ケガや病気になってから急いで払ってもダメ。
こういうときのためにも、保険料はしっかり払っておきましょう。
(保険料の免除を受けている場合はOKです。)

※2の障害認定日とは
・初診日から1年6ヵ月たった日   または
・1年6ヵ月以内に治った(症状が変わらなくなった)場合はその日

障害というと、生まれつきの障害や身体障害と思いがちですが、
うつ病やがん、糖尿病などの疾病によって仕事や日常生活に支障が生じる場合にも、
障害等級に当てはまればもらうことができます。

誰しも起こり得るリスクにもらえる、心強いお金。
制度をよく知っておくことが、自分や家族を守ることになりますね。

資産形成基礎編始まりました♪

2020-06-26

資産形成基礎編もおかげ様で
沢山の方々にご要望頂き、継続開催となり
今期で第8弾となりました!
ありがとうございます。

第1講の様子をYouTubeにアップしましたので
ご視聴・チャンネル登録よろしくお願いいたします♪

オンライン受講も可能となりました。
PayPay送金も可能となりました。

第2講からの参加も可能です!

ご参加お待ちしております♪

詳しくはこちら↓

又、現在投資中の方や、
始めたものの不安なことがある方等はこちらもおススメです↓

 

 

『健康保険組合について』動画UPしました♪

2020-06-24

今回の動画は「健康保険組合について」です。
中西がお話しています♪

ご視聴・チャンネル登録よろしくお願いいたします☆

求む!訪問獣医師さん

2020-06-24

このところ、毛並みがワサワサしてきたうちの猫。
(寝起きや毛繕いの後はまだふしゃふしゃです(*^^*))

10年前炎天下のアスファルトの上で動けなくなっていた野良の子猫が大きくなりました。

一般的に猫は1年目で人間の20歳、以後1年ごとに4歳位歳をとるといわれています。
なので、今うちの子は人間でいうと約56歳!ダンディなおじさまになりつつあります。

人間と同じく、そろそろ老後のことも考えて準備していく年代になりました。

 

一般社団法人ペットフード協会が去年(令和元年)に発表した「全国犬猫飼育実績調査」では、猫全体の平均寿命は15.03歳。外に出ない猫は15.93歳、ほぼ16歳。人間でいうと約80歳と、猫も人間同様長寿になりましたね。
一般社団法人ペットフード協会「令和元年(2019年)全国犬猫飼育実態調査 結果」より

そして、昨今犬猫の平均寿命は飛躍的にのびています。


アニコム家庭どうぶつ白書より

 

平均寿命は「平均」。うちの子はどうかなんてわからないけど、末永く一緒に暮らしていきたいです。

とはいえ、去勢手術をしているので太りやすいし、外には出さず室内とベランダのみなので運動不足になりがち。同年代の私と同じじゃ~ん(^^;)

人間と同じように犬猫も高齢になってくるにつれて、病気やケガなどの体調不良が心配になって来ます。

人間は調子が悪ければ病院に行きますが、犬猫は体調不良を申告してくれません。
素人では発見できないこともあるかもしれませんが、ブラッシングをした時に痛がる箇所がないか、撫でた時にしこりがないかとか、一日の水の量、食事の量、運動量、排泄物のチェックなど、いつもと変わった事がないか、気をつけてあげる事しかできません。。

お互い何を言っているかは分からないけど、コミュニケーション的おしゃべりはするんですがね。
大事な事の意思疎通が難しい…。

 

犬猫に多い病気・年間診療費


アニコム家庭どうぶつ白書より

色んな病気がありますね。
動物病院で定期的に受診する癖をつけられたらいいのですが、個体によっては病院に全く慣れてくれない子もいます。慣れるどころか、うちの子は病院に連れていく人間(私)には抱かせても撫でさせてもくれませんでした。無理強いすると10円ハゲができたりしていました。
元気なのにストレスで体調不良になってはと、ここ数年は動物病院へ行けれていないので、心配です。

かといって、これから病気のリスクは年々増えていきます。

将来のことを考えると、家なら診てもらえるのではと思うばかりでした。


犬猫にも訪問診療があったらいいのに…と、Google先生に尋ねてみましたら!なんとぴったりな記事が!!

悩める“往診難民”に、神サービス登場! 「往診してくれる獣医さん」と出会えるサイト「ジュイクル」を取材してみた
凄いでしょう!これぞ求めていたこと~!

初診だけでも獣医師さんに診てもらえると、見えない心配が見えて安心に変わると思うのです。
ライフプランと一緒ですね!

賛同して行動して頂ける獣医師さんが増えたらいいなぁと願うばかりです。

このサービスがもっともっと広まって、全国でペットの訪問診療が受けられる時代になったらいいなぁと物凄く思うのでここで紹介させて頂きました(*^.^*)

 

by yamada

駐車場が少し変わりました。

2020-06-18

この度、弊社駐車場が少し変わりましたのでお知らせ致します。

今まで「弊社玄関前~10・11・12・13番」を使用しておりましたが
2020年6月17日より
「8番・玄関前・11・12・13番」へ変更になりました。

8番が増えて10番がなくなったという事です。

お手数お掛け致しますが
駐車の際は今一度ご確認いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。

ライフプラン作成のお客様の声いただきました(*^^*)

2020-06-18

将来のお金を見える化したら保険も投資も納得して始められました

岡山市・黒瀬 様

濱尾さんに相談したきっかけは、将来に対する漠然とした不安からです。

わが家には高齢の両親と小さな子どもがいるため、将来必要な学費や住宅費・介護費などのお金が果たして足りるのか足りないのか、足りるなら何もリスクはないのか、足りないならどうしたらいいのか・・・そのあたりが全く見えなかったんですね。

続きはこちらから☆彡

将来のお金を見える化したら保険も投資も納得して始められました

2020-06-16

濱尾さんに相談したきっかけは、将来に対する漠然とした不安からです。

わが家には高齢の両親小さな子どもがいるため、将来必要な学費や住宅費・介護費などのお金が果たして足りるのか足りないのか、足りるなら何もリスクはないのか、足りないならどうしたらいいのか・・・そのあたりが全く見えなかったんですね。

 

子どもが成人して就職するころには自分も高齢者一歩手前くらいにはなるので、お金を貯めるには今しかないという気持ちもありましたし。

 

あと、妻に生命保険と医療保険に入って欲しいと言われたんですが、社会保障や各種制度がある中で本当に保険に加入するのがいいのかわからないというのもありました。

保険のだいたいの内容は理解しているつもりでしたが、ネットや本を見れば見るほどいろんな情報があって、果たして自分たちの状況において一番のベストの選択肢は何なんだろうと思ったんです。

 

妻も子どものことを一番に考えているので、学資保険がいいの?それとも生命保険の方がいいの?といつも聞かれましたが、私も答えられないし・・・

 

その時に濱尾さんからライフプランニングのご提案をいただきました。

最初は保険を販売するためのプランニングなのではと疑ったりもしましたが(ごめんなさい)、保険会社さんではなく公平な立場でアドバイスをくれるFP専門事務所と伺ったので、じゃあプランニングして将来のお金のことがわかるようになるだけでもいいなと思い、ライフプランニングをしてもらいました。

 

結果は明確ライフプランニングは、将来のお金の流れがはっきり見えるようになります。

一番良かったのは、濱尾さんがそれを見て私たちの将来のリスクをはっきり教えてくださったことですね。

これはおそらく家庭によってその状況も違えば将来のリスクも全く違うと思うので、「自分たちの場合はこう」というのが明確ですごくわかりやすかったです。

 

おかげ様で将来のお金の流れとリスクがよく理解できたので、リスクヘッジのためだけの保険に入ることができ、最初に考えていたものよりずっと安く済ますことができました。

 

もし最初にライフプランニングをしなかったら、漠然とした中で他の人も入っているからという理由だけで一般的な生命保険や医療保険に入っていたと思います。

 

次にアドバイスをいただいたのはお金の貯め方と増やし方です。

いままでも投資などには興味はあったのですが、なんとなく怖いという気持ちもあってなかなか前のめりになれませんでした。

ですが今は国も支援している税制優遇などもいろいろあって気軽に少ない金額から始められるものがたくさんあることを教えていただきました。

 

また一獲千金を狙うような投資ではなく、無理せずリスクをできるだけ回避して行う長期分散型のやり方を詳しく説明していただき、それがすごく自分たちの生活や今後のリスクヘッジといったライフプランとピッタリ合ったので、すごく納得して進めることができました

 

それぞれの家庭にはそれぞれの生き方や選択肢があるのは当たり前で、お金の貯め方やリスクの回避方法もみんな違うと思います。

 

なので、まずはライフプランニングをしてから、しっかり将来のお金とリスクを見える化してから、そのうえでいろいろ考えるといいと思いました。

固定費はクレジットカードで!

2020-06-16

今の暮らしを改善するにあたって、家計の見直しをされる方が多いと思います。

将来の見通しをするには、ライフプランシミュレーションをするのが一番のおすすめです!

 

そこで、クレジットカードで払える暮らしの中の支出をご紹介します!!

クレジットカードは従来、ショッピングでの利用がほとんどでしたが、クレジットカードの利用範囲は確実に広がっています。さて、どんなものがあるのかみてみましょう!

 

【税金】

クレジットカードによる税金の納付は、国税・地方税ともにそれぞれの支払専用サイト、

「YAHOO!公金支払い」から行えます。

 

【公共料金】

固定電話、携帯電話、電気、ガスのほか、自治体によっては水道料金もクレジットカードで支払うことができます。

これらの公共料金は、銀行引き落としにしている人が多いと思われますが、引き落としの期日がバラバラなため、家計管理がしにくいというデメリットがありました。ですが、すべてをカード払いにまとめると一括で支払うことができ、家計管理がしやすくなりますよ。

 

【家賃】

大手をはじめ、多くの不動産管理会社が、クレジットカードの利用をおすすめしています。

家賃をクレジットカードで支払えるところは、まだそこまで多くはありませんが、入居時の一時金や毎月の家賃がクレジットカードで払えるとなれば、入居者にとってはとても便利ですね。

 

【国民健康保険料・国民年金保険料】

個人事業主やアルバイト、年金受給者が加入する国民健康保険。この保険料も、自治体によってはクレジットカードで支払うことができます。国民年金保険料も同様です。

ただし、クレジットカードによっては利用できなかったり、手数料が別途必要だったりと注意点もありますから、事前に確認しておきましょう。

 

【クレジットカードで固定費を払うメリットは?】

1、クレジットカードのポイントをためることができる!

自動車税をはじめとする税金は、一般的に数万円以上と高額です。家賃も同じく、毎月数万円以上を支払います。これだけの額をクレジットカード払いにすれば、それだけ多くのポイントをためることができますね。

これが最大のメリットですね!

クレジットカードを通さず、直接口座引き落としにしている方はもったいないです

2、時間の節約ができる

こちらはいまだに現金で金融機関や、コンビニエンスストアに行って現金で納めている方です。わたくしの周りにもいます・・・

わざわざ車を金融機関、コンビニに駐車して・・・なんて時間がもったいないのでしょう!受領印の押された領収証も邪魔ですね。

クレジットカードで支払うことで、早く払わなくっちゃということもなくなります。

 

私も、現金で支払いはないものの、未だに口座振替のものもあります。

先日、調べたところ、私の住んでる岡山市では、税金では、自動車税しかクレジットカード支払いができませんでした。ポイントがたまるというメリットはありますが、注意点もありますので、よく注意事項を読んでから行ってください。

自治体によってはもっと幅広く支払えるものがあり、びっくりいたしました。

岡山市も早く幅広くクレジットカードの取り扱いが増えるよう期待しております。

詳しくは、「YAHOO!公金支払い」で、他県や岡山県で、どんなものが支払いできるのか?みてみてくださいね。

 

 

杉本でした(^^)/

« Older Entries Newer Entries »