Author Archive
取り組んでいます「健康経営®」
弊社は、協会けんぽ岡山支部が実施する
「晴れの国から『健活企業』応援プロジェクト」に参画し、
従業員の健康づくりに積極的に取り組んでいます!
現在協会けんぽは、
加入者の皆様の健康増進や医療費の適正化に向けた、さまざまな取組を行っています。
「インセンティブ(報奨金)制度」では、そうした取組項目の結果に基づき
全支部をランキングし、上位23支部については、
支部ごとの得点数に応じた報奨金によって
健康保険料率の引き下げが行われます。
岡山支部の平成30年度は
特定検診等の受診率:5位
特定保健指導の実施率:16位
特定保健指導対象者の減少率:34位
要治療者の医療機関受診率:29位
ジェネリック医薬品の使用割合:34位
総合21位
インセンティブ制度による
健康保険料率への影響は
-0.003%
健康保険料率に影響するのは0.01%からのため
残念ながら令和2年度健康保険料率への影響は±0%でした。
我々の健康づくりへの取組が、
これからの健康保険料率を変えます!
弊社は健康づくりを通じて、
職場環境の整備や改善を図り
活性化により一層努めます。
「積立投資のすすめ その26」 おひとり様の財産管理
異常な暑さで思考能力が低下しそうですね。
暑さでバテ気味な濱尾です。
お盆で家族とゆっくりと過ごされた方も多いと思います。
しかし最近は身内が少なく
一人で生活をされている方が増えて来ているようです。
厚生労働省「国民生活基礎調査2019年」によると
65歳以上の人がいる世帯で単独世帯が占める割合は
28.8%と過去最高を記録。
1989年の14.8%から約2倍に増加。
おひとり様が増えて来ると財産管理が問題となって来ますね。
おひとり様の不安としては
・死後事務
・遺品整理が特に多く
次いで
・金融機関への連絡
・不動産管理
・葬式
・相続と続くようです。
こういった事を解消する方法としては
司法書士、行政書士に事前に相談して依頼をして
自身が認知症になった時の為に身元保証や
定期的な連絡をして貰う見守りや、
任意後見制度を結んでおくといいでしょう。
さらに自身に万一がおこった場合に備えては
死後事務、遺言執行を専門家に依頼しておくと
言った事が考えられます。
必要な費用は様々になると思いますが
安心には代えられないかもしれません。
いずれにしても、おひとり様になった場合には
身内や周りの方に心配や迷惑を掛けない為にも
事前に専門家やFPなどに相談して対策をしておきたいものです。
弊社もこういった相談を行っていますので
お気軽に連絡してみてください!
By:濱尾
ネットでの買い物の増加に意外なリスク
いつもありがとうございます。
中西です。
今回は新型コロナによって特に需要の増えたネットショッピング
そこから見えてきたリスクと心構えをお伝えしようと思います。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策では、人との接触を減らすために外出自粛を余儀なくされました。その結果、自宅で多くの時間を過ごしながらの消費活動である巣ごもり消費やネットショッピングが増えたと言われています。
しかし中には詐欺の被害に遭ったというケースもあるようです。調査結果から明らかになった消費行動の変化や、悪質商法の実態と注意点を見ていきます。
巣ごもり消費で増えたのは?
プリペイドカードアプリの「バンドルカード」を運営する株式会社カンムが行った「巣ごもり消費に関する意識調査」によると、「新型コロナウイルスの影響による消費支出の変化は?」という質問に、「マスクなどの薬・衛星用品」で増えたと回答した人は44%、「デリバリーやテイクアウトなどの内食・中食」で増えた人は28%でした。
また、娯楽系の消費では、「ゲーム・書籍・コミック(雑誌や電子版含む)」で増えた人が29%、「動画・音楽の配信サービス(YouTubeスーパーチャットや投げ銭含む)」で増えた人が31%となっています(回答数948サンプル)。
ネットショッピング利用が増加
一方、総務省統計局の家計消費状況調査では、「2020年4月の二人以上世帯のネットショッピングの状況に関する分析結果」を6月5日に発表しています。それによると、2020年4月のネットショッピング利用世帯の割合は47.3%で、2019年4月の42.2%に比べると5.1%増えています。
4月は緊急事態宣言で全国的に外出自粛を余儀なくされたため、ネットショッピングで物を購入する動機が強まったことがうかがえます。
また、2020年4月のネットショッピングの支出額は14,622円。ここでも2019年4月の13,810円より増加しています。
ネットショッピングの落とし穴
ネットショッピングは自宅で買い物ができるという点で非常に便利ですが、今回のコロナ禍ではネットショッピングよる詐欺も横行しています。
たとえば、50枚入りマスクを送料込みで2890円で購入したら1枚しか入ってなかったというケース。購入した方によると、商品が250円なのに送料が2648円、商品名がM-A-S-K-S、販売元が海外の聞いたこともない企業であったなど、後から考えると疑うべき点は多々あったものの、マスクが品薄の中で冷静な判断ができなかったようです。
ネットショッピングは中身を確認できないため、詐欺を見分けるのは容易ではありません。しかし、販売元が信用できる先かを確認する、レビューを見てレビューが少ないものや悪い口コミがある場合は利用を避けるなどの対策はできるでしょう。
また、注文していないのに勝手にマスクが送りつけられる「マスク送りつけ商法」というものもあります。
「指定日までに代金を振り込むか、不要な場合は送料元払いで返送すること。返送がなければ購入したとする」などと書かれた高額な請求書や振込用紙が同封されているという悪質な手口です。
アベノマスクが配られるということもあり、それと間違えて受け取ってしまったという人がいるかもしれません。
送付元に覚えがない宅配便は「受け取り拒否」や「保留」として、安易に受け取らないことが大切です。ネットショッピングの利用が増えると、送り主を確認せずに受け取ってしまうこともあるかもしれませんが、このような詐欺があることを肝に命じておく必要があります。
ネットショッピングを頻繁に利用することにより、ネットで購入することのハードルが下がり、上記のようなマスク詐欺やマスク送りつけ商法に巻き込まれる可能性があります。今後も新型コロナの第2波、第3波が来て特定の商品が品薄になったりすると、冷静な判断ができない場合もあるでしょう。
ネットショッピングで注文をする時も、宅急便を受け取る時も怪しいところはないかきちんと確認する癖をつけたいものです。また、自分だけでは判断できないことは家族に相談するなどしてから判断するようにしましょう。
夏季休業のお知らせ
暑中お見舞い申し上げます
誠に勝手ながら以下の期間につきまして夏季休業とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
夏季休業期間
8月13日 木曜 ~16日 日曜
尚、お問合せにつきましては24時間受け付けております。
(お返事は17日以降になる事をご了承ください)
暑さ厳しき折、元気にこの夏をお過ごしください。
パートでも、厚生年金に加入しなくてはならないの?
こんにちは、ヤスハラです。
2020年年金改正で決まったことのひとつに、
「短時間労働者への厚生年金の適用拡大」があります。
パートなどの短時間労働者の厚生年金への適用がどのように変わるのかについてお話しします。
「厚生年金の適用拡大」とは、
パート勤務をしている国民年金の第1号被保険者および第3号被保険者の人たちが、
第2号被保険者として厚生年金に加入できるようにしていこうということです。
さて、そもそも第1号・第2号・第3号ってどういう人のことを言うんでしたっけ??
国民年金の第1号被保険者は、一般に「自営業者や学生など」。
第2号被保険者は、「サラリーマン・公務員等」、
第3号被保険者は「第2号被保険者に扶養される配偶者」とされています。
しかし実際には、第1号被保険者の3割は非正規労働者。
第2号被保険者の2割も非正規雇用者であり、
「パート・アルバイト」と呼ばれる方の約3分の1は第2号被保険者なのです。
第3号被保険者の半数以上は専業主婦(夫)ではなく、その多くは非正規労働者として働いています。
このように、現代は、いろいろな働き方の人たちが、
第1号被保険者・第2号被保険者・第3号被保険者の間に混在しているのです。
こうした状況を背景に、
「雇用されて働く者は働き方や企業規模・形態にかかわらず厚生年金保険の被保険者となり、
基礎年金に加えて報酬比例給付による保障を受けるべき」
「労働者の働き方や企業による雇い方の選択によって不公平が生じたりすることがないようにするべき」
という考えのもと、政府は厚生年金の適用拡大を進めています。
具体的には、現在の
「勤める企業の従業員数が501人以上」
「週の所定労働時間が20時間以上」
「賃金の月額が88,000円以上」
という適用条件が、
2022年10月に「従業員数101人以上」へ、
2024年10月には「従業員数51人以上」の企業へ拡大されます。
では、これで第2号被保険者は新たにどれくらい増えるのでしょうか?
「101人以上」に緩和することで45万人増、
「51人以上」に緩和することで65万人増。
将来的に企業規模要件が撤廃されるとすれば、125万人が増えるのだそう。
会社員の夫がいる、第3号被保険者のAさん。
従業員200人の企業の工場でパートで働いています。
賃金は月額100,000円。年収にすると1,200,000円ほど。
厚生年金の適用対象にならない範囲で働いていますが、
2022年10月からは厚生年金に加入することになります。
「夫の扶養から外れないように働くのを減らそうか…」
「厚生年金保険料と健康保険料で手取りが少なくなるよね…」
「でも働くのを減らすと結局収入が減るじゃない!」
「これからお金がかかるし、いっそもっとたくさん働こうかな?」
このように悩まれる方が今後どんどん増えていくことになりそうです。
保険の見直しで損していませんか?
死亡保障が大きい保険を減らして良い保障の保険に安く入りなおしたり、
保険料は同じで保障を追加したりしたことはありませんか?
前の保険がお宝保険だった場合、あなたの貰えるはずだったお金が減ったり、
最悪無くなったりしてしまう可能性があります。
今一度保険証券を見直していただきたいなと思います。
バブル崩壊から30年。
崩壊前に加入していた「お宝保険」をお持ちのかた、
保険外務員さんの保険見直し提案は鵜呑みにせず、よくよく理解して見直ししましょう!
現在50~60代の方がお持ちの終身保険が多いでしょうか。
保険商品は原則、加入時の予定利率が保険終了時まで引き継がれます。
バブル崩壊前はとても高い予定利率でした。
貯蓄型の終身保険等に加入していれば、超低金利時代の現在でもその高予定利率で保険金が支払われるのです。
この保険商品が「お宝保険」です。
好景気のバブル崩壊前には、平均寿命が伸び、年金への関心も増えてきたので、死亡保障の高額化につながりました。
終身保険の予定利率が3%~5%と非常に高かったので、少ない保険料で保険会社から貰う金額は大きい、非常に良い商品だったのでとても需要がありました。
保険会社もその高い予定利率でも大丈夫だったのですね。
しかし、バブル崩壊。
世の中の金利はどんどん下がるのに、バブル時代の終身保険を保険会社は高い利率で支払わなくてはならなくなったのです。
予定利率により見込んでいる運用収益が実際の運用収益でまかなえない逆ザヤ状態です。
そんな払うばっかりの終身保険、保険会社はどうにかしたいですよね。
お客さまはというと、高齢化時代の到来により、医療費の自己負担率が上がったり、厚生年金保険料率の引き上げがあったりで、「長期の保障」や「自分のための保障」が必要になってきました。
そのため、定期付終身保険や生前給付特約といった医療や介護特約などを付けたい方が増えました。
最近ではさらに商品の単品化が進んでいます。
医療に特化した医療保険、
がんに特化したがん保険、
介護に特化した介護保険
収入に不安があれば収入保障保険などなど。
そんなお客さまと保険会社の需要がマッチしてできたのが転換制度です。
ターゲットになったのは定期付きの終身保険。
終身の部分に解約返戻金が溜まっているのでその部分を新契約の転換価格にしましょうというものです。
1990~2000年前くらいの利率の高い終身保険。
転換されている確率が高いです。
“転換制度には次のような異なる方式があります。
転換価格を新しい契約のどの部分に充当するかによっていくつかの異なる方式があります。
どの方式を選ぶかによって払い込む保険料などに差が生じますので、契約している会社の取り扱っている方式を確認のうえ、十分に比較検討して選択しましょう。
● 転換価格を主契約のみに充当する方式
主契約の保険料負担が軽減されます。
定期保険特約の保険料負担は軽減されません。
● 転換価格を定期保険特約のみに充当する方式
保険料負担が軽減されるのは定期保険特約のみです。
主契約の保険料負担は軽減されません。
※定期保険特約が更新をむかえると、定期保険特約の保険料負担は軽減されません。
● 転換価格を一定の割合で分割し、主契約と定期保険特約のそれぞれに充当する方式
主契約、定期保険特約それぞれについて、保険料負担が軽減されます。
※定期保険特約が更新をむかえると、保険料負担が軽減されるのは主契約のみになります“
転換後、解約返戻金がどんどん減っていくものは貰えるはずだったお金が減っていっているということです。
それをきちんと理解して、今支払う保険料に充てているのであればご自身での管理ができていますので大丈夫と思われます。
ご自分のご加入の保険内容でご不明点等ございましたら
お気軽にご相談ください♪
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
日本人の死亡原因は?
医療保険の話をお客様にするとき、どんな病気にどのような備えをしたら良いかなどをお伝えすることはよくあると思います。
そこで、医療保険の一つの特約で三大疾病に備えるものがありますが、その時にどうして三大疾病に備えることが重要なのかなどをお伝えするのに、日本人の死亡原因をお客様にお話しします。
そこで、厚生労働省HPから平成29年度の死亡数をみてみたいと思います。
1位~5位までの全体の死亡原因は?
第1位 悪性新生物〔死亡数 373,178人〕
第2位 心疾患 〔死亡数 204,203人〕
第3位 脳血管疾患〔死亡数 109,844人〕
第4位 老衰 〔死亡数 101,787人〕
第5位 肺炎 〔死亡数 96,807人〕
死亡原因の1位、2位、3位だから三大疾病と言われているのですね。
では、さらに年代別で1位~3位をみてみたいと思います。
第1位
先天奇形等 (0歳・1~4歳)
悪性新生物 (5歳~14歳)
自殺 (15歳~39歳)
悪性新生物 (40歳~89歳)
心疾患 (90歳~94歳)
老衰 (95歳~100歳以上)
第2位
呼吸障害等 (0歳)
不慮の事故 (1歳~9歳)
自殺 (10歳~14歳)
不慮の事故 (15歳~29歳)
悪性新生物 (30歳~39歳)
自殺 (40歳~49歳)
心疾患 (50歳~100歳以上)
第3位
不慮の事故 (0歳)
悪性新生物 (1歳~4歳)
先天奇形等 (5歳~9歳)
不慮の事故 (10歳~14歳)
悪性新生物 (15歳~29歳)
不慮の事故 (30歳~34歳)
心疾患 (35歳~49歳)
自殺 (50歳~54歳)
脳血管疾患 (55歳~84歳)
肺炎 (85歳~89歳)
悪性新生物 (90歳~94歳)
肺炎 (95歳~100歳以上)
となっております。その他さまざまな原因で亡くなられているのがわかります。
みていると悲しくなってきますね・・・
誰しもいつか亡くなりますので、みなさまも他人事とは思わず、大切なご家族を守る保障は時間を割いてでもしっかりと選んで備えてくださいね。
そして普段からストレスを貯めないように愚痴などいえる仲間づくりとストレスをためない気分転換の時間を作ってください。
がんばり過ぎないで「ぼちぼち」でいいのです!
詳細は、厚生労働省のHPをご覧くださいね。
杉本でした。
今期FP3級講座始まりました♪
ファイナンシャルプランナーの専門家集団が作った
岡山ファイナンシャルプランナーズのFP3級講座は
実生活で応用が利く知識をつけたい方のお声からできた講座です。
今秋9月 FP3級試験向け講座です。
FP3級の知識でも、
一生役に立てられるファイナンス(お金)の知識にしていただきたいので
ファイナンシャルプランナーでもあり、
社会保険労務士であり
日々の家計を預かっている母でもある安原が
自身の生活に生かすところを実例を交えながらお話します♪
ファイナンシャルプランナーの専門家集団が作った
岡山ファイナンシャルプランナーズのFP3級講座
今期 第1回は
7/21(火)10:00~12:00です。
*プレ講座に参加されていないかたのお申込みも受付いたします。
*再受講の方は備考欄に「再受講」とご記入ください。
新着動画「健康保険組合について~その2~」UPしました♪
「健康保険組合について~その2~」動画アップいたしました♪
コロナで心配、熱中症も心配、自分にできる備えとは?
ご視聴・チャンネル登録よろしくお願いいたします☆
「積立投資のすすめ その25」 世界の株式時価総額
こんにちは濱尾です。
また大きな災害が発生してしまいましたね。
報道を見ていると胸が痛くなります。
水害に会われた方々にお見舞い申し上げます。
さて、一方でコロナの影響で企業価値が一変してきているようです。
新聞に「企業価値コロナで一変!」という記事が載っていました。
株価が大きく上下したことにより、
世界の株式の時価総額が大きく変化。
各業種で世界的に時価総額のランキングが大きく様変わりしています。
例えば自動車業界では電気自動車の「テスラ」が
トップクラス入り。
娯楽業界ではネット配信の「ネットフリックス」
金融・決済では「ペイパル」
が大きく順位を上げています。
こういった現象はリーマンショックにもありましたが。
今回の変動はそれ以来の大きさになっています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関連する
企業・業界を中心にやはりコロナの影響で世の中の動向が
大きく変わって来ていることが分かります。
コロナの影響がまだ収まらない中
更なる経済状況の影響により
企業価値もさらに大きく変わっていくのでしょうか。
変わらないと生き残れない時代に
なってくるのかもしれませんね。
国別で見ると時価総額上位1000社のうち
米国が350社でトップ
中国が165社
日本は84社と過去20年で半分になっています。
日本企業の今後の変革に期待したいところです。
By:濱尾
弊社では資産形成のことを学ぶ講座を開催しています!
興味のある方はこちら!
↓ ↓ ↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/assetformation-okayama-fp
« Older Entries Newer Entries »