Author Archive
「積立投資のすすめ その24」 貯蓄の仕組作り!
こんにちは濱尾です。
暑くなって来ましたね。
今年の夏は猛暑予報のようで少し心配ですね。
そろそろ夏のボーナスが話題になる時期ですが
今年はコロナの影響が心配されるようですね。
新入社員にとっても最初のボーナスという人もいるでしょうね。
そういう時期ですので、貯蓄を始めてみようという人もいると思います。
折角なのでこれを機会に「貯蓄の仕組」を作ってみるといいですね!
方法論はいくつかあると思いますので、
少し話してみたいと思います。
まずは昔からある
1:会社内での制度で「社内預金や財形貯蓄」
利率は0%代と決して高くないですが、
貯める仕組み、貯蓄を始めるという方にはお勧めですね。
2:将来の住宅取得の為の「財形住宅」
老後資金の為の「財形年金」といった制度もありますね。
こちらも利率は高くないですが、
利息に対して非課税のメリットがありますね!
ここ最近では
3:NISA・つみたてNISA・iDeCoといった制度が注目されてますね。
NISAは元本年間120万円まで5年間非課税運用
つみたてNISAは元本年間40万円まで20年間非課税運用
iDeCoは会社員であれば会社の企業年金制度によって違いますが
月12,000円、20,000円、23,000円までのいずれかです。
3つの税制メリット
・掛金全額所得控除
・運用益非課税
・受取時の年金控除・退職所得控除
があります。
NISAやiDeCoは自分自身で運用商品を選んで運用しないといけないので
少しハードルが高いかもしれません。
しかしながら、マイナス金利の今の時代
元本保証の商品だけでは将来の資産形成が難しいと思いますので、
いかにこういった商品を上手く使って
資産のバランスを考えながら
「貯蓄の仕組」を作っていくか!
が重要になってくると思います。
あなたも頑張って「貯蓄の仕組」作りをしてみてください!
資産形成の勉強をしてみたい方に向けて
岡山ファイナンシャルプランナーズでは
こんな講座をやっています!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「資産形成基礎講座」
https://peraichi.com/landing_pages/view/assetformation-okayama-fp
興味のある方は是非!!!
By:濱尾
マネジメントゲーム研修
あの孫正義氏が熱中する『ナンバー1ビジネスゲーム』を岡山で!
これまで大手企業を中心に、5000社、100万人超が受講している『マネジメントゲーム研修』。
従来の講義を中心としたワンウェイの企業研修と違い、ゲームによるリアルな経営の疑似体験を通して、
楽しみながらマネジメント能力を身に付けられるユニークな研修方式です。
海外にも展開され、ますますファンを増やしているこのマネジメントゲームを、
認定講師である岡山ファイナンシャルプランナーズで受講していただけます!
「疑似経営を体験すること」から得られる「新たな気づき」が、
あなたのビジネスのさらなるレベルアップのきっかけになるかもしれません。
詳しい内容や、お申し込みは●コチラ●から、お気軽にどうぞ!
申請したらお金がもらえるかも?!
新型コロナウイルス感染症の影響で生活に不安が生じてきています。
そんな時に知っておいて頂きたいのが、
国や自治体に申請すれば、お金をもらえたり、貸付してもらえたり、生活上必要な支払を待って貰える制度があるという事です。
例えば、新型コロナの影響で収入が減って当面の生活費が必要な時、社会福祉協議会に申請すると「緊急小口資金」最大20万円の貸付や「総合支援資金」なら最大60万円の貸付という制度もあります。
岡山市では令和2年4月20日より「住居確保給付金」の支給の対象者が拡がりました。
休業等に伴う収入減少により住居を失うおそれのある方等も対象となります。
「新型コロナウイルス感染症に係る特別定額給付金(1人10万円給付)」は申請されましたか?
コロナの影響だけではなく、
生活していくために使える公的制度。
少しの間、水道光熱費が払えそうにない時など色々あります。
・仕事を休んだ時に使える制度
・働かなくてはならない時に助けてくれる制度
・病院に通院している人が助かる制度
・介護している、されている人のためにある制度
・ひとり親のご家庭のための制度
・住宅や税金、国民健康保険料、携帯・ネット代等支払猶予ができる制度 など。
申請するだけであなたが助かる制度があるかもしれません。
今はインターネットで検索ができる時代です。
こんな時だからこそ、少し時間をとって確認しておきたいですね。
参考:日本FP協会↓↓↓
新型コロナウイルス感染症 支援制度まとめ
何か助かる制度がないかなと思われた方は
ご相談も受け付けています。
過去の感染症は?
実は人類は紀元前の昔から、さまざまな感染症と戦ってきました。
原因も治療も十分に確立されていなかった時代には、感染症のパンデミックは歴史を変えるほどの影響を及ぼしてきました。感染症をもたらす病原体や対処方法がわかってきたのは、19世紀後半になってからで、その後、感染症による死亡者は激減しました。
しかし、1970年頃より、以前には知られてなかった新たな感染症である「新興感染症」や、過去に流行した感染症で一時は発生数が減少したものの再び出現した感染症「再興感染症」が問題となっています。発展途上国ばかりでなく先進国においても、脅威となっております。
人類を脅かせてきた感染症
感染症 | 時代 | 脅威 |
---|---|---|
天然痘 人類が根絶した唯一の感染症 |
紀元前:エジプトのミイラに天然痘の痕跡がみられる 6世紀:日本で天然痘が流行、以後、周期的に流行する 15世紀:コロンブスの新大陸上陸により、アメリカ大陸で大流行 1980年:WHOが天然痘の世界根絶宣言 |
50年で人口が8000万人から1000万人に減少 |
ペスト | 540年頃:ヨーロッパの中心都市ビザンチウム(コンスタンチノーブル)に広がる | 最大で1日1万人の死者が出たといわれる |
14世紀:ヨーロッパで「黒死病」と呼ばれるペスト大流行 | ヨーロッパだけで全人口の4分の1~3分の1にあたる2500万人の死亡といわれる | |
新型インフルエンザ | 1918年:スペインかぜが大流行 | 世界で4000万人以上が死亡(当時の世界人口18億人)したと推定される |
1957年:アジアかぜの大流行 | 世界で200万人以上の死亡と推定 | |
1968年:香港かぜの大流行 | 世界で100万人以上の死亡と推定 | |
2009年:新型インフルエンザ(A/H1N1)の大流行 | 世界の214カ国・地域で感染を確認、1万8449人の死亡者(WHO、2010年8月1日時点) | |
新興感染症 | 1981年:エイズ(後天性免疫不全症候群、HIV) | 過去20年間で6500万人が感染、2500万が死亡 |
1996年:プリオン病 | イギリスでクロイツフェルト・ヤコブ病と狂牛病との関連性が指摘される | |
1997年:高病原性鳥インフルエンザ | 人での高病原性鳥インフルエンザA(H5N1)発症者 397人、死亡者249人(2009年1月20日現在) | |
2002年:SARS(重症急性呼吸器症候群) | 9ヶ月で患者数8093人、774人が死亡 | |
再興感染症 | 結核 紀元前:エジプトのミイラに結核の痕跡がみられる 1935~:結核が日本での死亡原因の首位 1950年:抗生物質により発生減少 現在:抗生物質に対して抵抗性を示す結核菌が現れる |
世界で20億人が感染、毎年400万人が死亡 |
マラリア 紀元前:「マラリア」についての記録 6世紀:ローマ帝国を中心に大流行 1950年代:殺虫剤DDTなどによる根絶計画実施 現在:DDT抵抗性のハマダラカが出現 |
世界で年間3~5億人感染、100~200万人が死亡 |
如何でしたでしょうか?
データはラッパのマークでお馴染みの大幸薬品さんからお借り致しました。
世界中ほとんどの方がここまでの影響は今回初めてのの経験だと思います。
しかしながら、人類は長い歴史の中で感染症と戦い終息、英知を結集しワクチンの開発等で乗り切ってきました。
時間はかかるかもしれませんが、希望を忘れず人類の強さを信じ未来を創っていきたいですね。
Okamachi(オカマチ)の活動を支援しています!
2018年7月の豪雨災害。岡山県倉敷市真備町を中心に多大な被害がでました。
被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
真備の豪雨災害もまだまだ道半ばです。
そんな中で弊社は「岡山県を元気にする!」をコンセプトに様々な活動を行っている
Okamachi(オカマチ)さんの活動に賛同し、
この度、義援金のご協力をさせていただきました。
弊社紹介ページはこちら↓↓↓
Okamachi(オカマチ)さんは
観光地やグルメなどを中心にイベント紹介や企業様情報の発信をしています。
オカマチでは情報掲載だけでなく
掲載企業様に義援金のご協力をお願いしております。
義援金は
西日本豪雨被害に合われた方や
新型コロナウイルスで困っている方のために利用させて頂いております。
1口500円からとなっています。
皆様の暖かい義援金は、被災された方々を支援する目的とし、行政を通じてお見舞金として配布されます。
毎月の電話料金とまとめて支払やLINE Pay、コンビニ払い、クレジット等いろいろな方法があります。
新型コロナウイルス感染症がまだ終息できていない今です。
皆様のさらなる安全と一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。
コロナの休業によって社会保険料はどうなる?
こんにちは、ヤスハラです。
この度の新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、お勤めを休まれたりして、
通常のお給料より額が減ってしまっている方がたくさんいらっしゃいますね。
その場合、お給料から引かれている社会保険料(健康保険料・介護保険料・
厚生年金保険料)はどうなるのでしょうか?
お給料は減っていて所得税や雇用保険料は減っているのに、
社会保険料の額が変わっていないのはどうしてだろう?
給与明細を見ながらそう思っている方もいらっしゃるでしょう。
そもそも社会保険料はどのように計算されるのかご存知でしょうか?
毎月のお給料から引かれている社会保険料(健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料)は、
「定時決定」と「随時改定」という届出によって変更されます。
社会保険料は標準報酬月額という額をもとに計算されています。
基本的には毎年1回、4月・5月・6月の給与をもとにお勤め先の会社が届出をし、
一人ひとりの標準報酬月額が決定されます。
その決定が「定時決定」です。
それにより実際に社会保険料の額が変わるのは10月支給の給与から。
4月から考えると半年ほどのタイムラグが発生してしまいます。
お給料は4月~6月の時期に限らず上がったり下がったりすることがありますよね。
年1回の決定だけでは、実際のお給料と標準報酬月額に大きな差が生まれてしまいます。
その場合は「随時改定」を行い、定時決定を待たずに標準報酬月額を変更することができます。
ただし、随時改定をするには以下の条件があります。
①昇給または降給により固定的賃金に変更があった
(基本給はもちろん、固定的な手当、時給制の方の時給額が変更になった場合等も含みます)。
②変更があった月以降3カ月の給与を平均した額が以前の標準報酬月額と比べて、
2階級以上の差がある
③その3カ月とも報酬支払基礎日数が17日(短時間労働者は11日)以上
つまり、休業して給料が減ってしまった場合は、③の報酬支払基礎日数を満たさないため、
随時改定に該当しないことになります。
ただしその場合でも、随時改定の対象となる例外があります。
『一時帰休(レイオフ)のため、継続して3カ月を超えて通常の報酬よりも
低額の休業手当等が支払われた場合は、固定的賃金の変動とみなし、
随時改定の対象となります。
また、一時帰休が解消され、継続して3カ月を超えて通常の報酬が
支払われるようになった場合も随時改定の対象となります。』
日本年金機構HP 随時改定 より
一時帰休とは、不況による業績悪化等の理由により
従業員を解雇せずに一時的に休業させることを言い、
会社は従業員に平均賃金の6割以上の「休業手当」を払わなくてはなりません。
これは、今回のコロナの影響による業績悪化も含まれ、
この休業手当の支払いは、今話題になっている雇用調整助成金という助成金を
会社が受けるための条件にもなっていますね。
コロナの影響により自宅待機などを命じられ、
通常のお給料より少ない額の休業手当を受け取っているという方は、
その状態が3カ月以上続いた場合はこの随時改定の対象になり、
通常の定時決定より早いタイミングで社会保険料の額を下げることができます。
!ご注意!
2020年7月2日に、
「新型コロナウイルス感染症の影響により休業した方で、
休業により報酬が著しく下がった方について、
事業主からの届出により、健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額を、
通常の随時改定(4か月目に改定)によらず、特例により翌月から改定可能となる」
ことが、日本年金機構により発表されました。
詳しくは、日本年金機構HPまで
資産形成 実践編 Web講座開催♪ご活用ください♪
コロナ感染症の影響でセミナールーム満席での開催ではなく
本格的に講座のオンライン開催を始めました。
まずは、資産形成講座 実践編です。
ナイトスクールはそのままで
19:00~20:30開催でした。
セミナールームでのご参加の方には
除菌したお席に間隔を開けてご着席頂き、
マスク等感染予防をして頂いてのご参加をお願い致しました。
ご協力ありがとうございました。
インカメでボードを使っての説明もWeb参加者へ見えているか確認をしながら出来ました。
実際の複数の会社のチャートを使って
コロナの影響でどんな会社のどんな株がどういう動きをしているのか。
投資したい会社の業績や配当利回り等の見方や
その会社に株式投資をしている人たちがどんな事を思ってどんな行動をしているのか。
等々、タイムリーな情報をお届け致しました。
勿論少人数制ですので、分からないことがあれば、分かるまで教えて頂けます。
Web講座なら、在宅で気軽に受講できます♪
ご参加の皆様ありがとうございました!
そして、次回講座から
受講料をPayPay送金でお支払いの場合更に割引が効きます!
お申込みお待ちしております♪
岡山ファイナンシャルプランナーズからの
お得な情報をお届けします。
お友達登録してね♪↓↓↓
OFPの蘭ちゃん見事な咲きっぷりで事務所に帰りました♪
今の事務所に移転する前から
岡山ファイナンシャルプランナーズに
華を添えていてくれた蘭♪(*^^*)♪
数十年OFPと共に過ごしてきてた白い蘭。
療養のためyamada宅に仮住まいされておられましたが
ついにっ!
立派な華を開き、事務所に帰ってまいりました!\(*^。^*)/♪♪♪
ぜひ事務所の蘭ちゃんに会いに来てくださいね~♪
今朝、一緒に過ごしてた葉っぱさんたちとご挨拶。
入学式に向かっているような…
産休明けで会社に出勤するような…
ちょっと緊張してる助手席の蘭ちゃん(笑)↓↓↓
(シートベルト忘れてたぁ(>.<;) )
お気付きの方もいらっしゃると思いますが、
そうです。
支柱が蘭用ではないんですね(^^;)
又の機会に入手しておくかな~と考え中です♪
by yamada
お金は天から降ってきません。お金Get子供と楽しもう!
新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、および関係者の皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い終息を心よりお祈り申し上げます。
一生懸命助力下さっている、医療従事者の方々、清掃業の方々、運送業の方々他、生活を支えて下さっている方々に感謝しています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、遊びざかりの園児もピカピカの一年生も受験生も在宅ワークになった社会人も、みんなみんな、家で過ごすことで協力し合う2020年の春。
小さなお子様と、いかに楽しくステイホームを過ごすか、いろんな案、実践報告がSNSに上がっています。
その中でFPとして嬉しく思ったことがありました。
お子様の金銭教育を楽しく実践されておられるママさん達の投稿でした。
あるご家庭では、お子さんとおやつを一緒に作って、それを段ボールで作った屋台で売ったり、また他のご家庭では、お兄ちゃんが駄菓子屋さん役、妹さんがお客さん役で、お家でお買い物の体験をされておられました。
お手伝いをして貰えるお金でお買い物体験。
お風呂掃除をしたらお兄ちゃんが経営するお店でおやつが買える「お金」が貰え、お手伝いをすることで「お金」が手に入ることが分かったお子さんは、もっとおやつと交換できる「お金」が欲しいから、もっとお手伝いしよう!と頑張ったそうです。そして、いつもママがしてくれている家事を助けてくれるようになったそうです。
こんな素敵なご家族がいらっしゃいました。
この体験を通じてお子様は
欲しいものを手に入れるにはお金が必要なこと。
が、学べたのではないかと思います。
先ほどのお子さん、欲しいおやつにトッピングしたいと思ったら、今持っているお金では買えないかもしれません。
さぁて、そのお金はどうやって手に入れましょう?
子供は無限大の発想力を持っています。
他のお手伝いをしてさらに「お金」を貰おうと考える子供もいれば、お風呂掃除に合わせて、「鏡をピカピカにしたらその分を頂戴」と、交渉を考え付くかもしれません。
売るためのおやつ、「商品」を作るために材料を買うお金が必要です。自分の屋台で手伝ってくれる人にあげる「賃金」も必要です。お店にたくさんのお客さんが来てくれるように提灯を付けたい。自分も他のお店でおやつが買いたい。
ちょっとヒントを与えると、子供たちはどんどんその世界を広げていくでしょう。
自分の「使えるお金を増やす力」を知らず知らずに養っていってくれるでしょう。
そこでお金について問題です。
労働(お手伝い)をしてパパやママからもらえる「お金」。
パパやママはどうやってお金を手に入れているのでしょう?
お子さんはご存知ですか?
パパもママも働いたからお金が入ってきたのですよね。
もしくは、働かなくてもお金が入ってくる「仕組み」をきちんと作ったから、お金が入ってきます。
大人の世界では何もしないのに、お金は入ってきません。
残念ながら日本はまだまだ子供の金銭教育が進んでいません。
現代の子供たちは生きていくためにはお金の知識も大事です。
昔なら、田んぼや畑で作物を作り、山菜を採り、川や海で魚などを捕り、山で狩りをして、自給自足で生きていくにも、作物の育て方、山菜の見分け方、魚や獲物の捕り方、さばき方、毒の処理の仕方など、親から、周りの大人たちと生活しながら教わったことでしょう。
お子さんに、ただ「はい、今月のお小遣い」と渡すのではなく、何かしらお小遣いをもらうためにできることや、使い方を考えるきっかけをつくってあげて欲しいなぁと思います。
小学生くらいになると「貯蓄」の習慣をつけるのもいいですね。
パパやママの天引き貯蓄と同じく、お子様のお小遣いの何%かは「天引き貯蓄」等も良い案です。
自分の通帳を持たせ、一緒に入金に行くのも楽しそうですね。
大人になってからお金のことで困らないように、社会に出るまでに、小さな社会「ホーム」で子供を「信用」して、「責任」を持たせて、少しずつ「練習」していくのもいいのではないでしょうか。
通帳アプリを使うのも今時ですね。
キャッシュレスにも慣れていく必要性もでてくるかと思います。
子供たちと一緒にお金について考えてみるいい機会なのではと思います。
この機会にお子さんの金銭教育、楽しんでくださるパパやママが増えてくれたら嬉しいです。
by yamada
生活上の不安に対する準備はしていますか?
みなさんこんにちは!
人生のなかではさまざまなことがあり、今回のような新型コロナウイルス等の感染症や災害など、何があるかわからないですね。
そこで、令和元年度の生命保険文化センターの生活意識調査から少し抜粋してみてみたいと思います。
【生活上の不安と経済的準備状況】
日ごろの生活や将来に向けて不安に感じいていることとして「特に不安はない」を含む12項目を自分自身に関する不安についてと、家族に対する不安について尋ねている。
では次に、
何らかの不安を感じている人に、そのうち最も不安に感じていることを尋ねた。双方とも、項目ごとに大きな差はみられなかった。
【生活保障等の経済的準備に対する意識】
医療保障、死亡保障、老後保障といった生活保障について、現在の生活をきりつめても行う必要があると考えているかをみている。
では次に、
医療保障、死亡保障、老後保障といった生活保障の準備について、計画に対する実行性があると考えているかをみてみる。
「わからない」をのぞき、「着実に実行する方」という方は45.5%
「ずるずると先延ばししてしまう方」という方は50.0%となっている。
残念なことに、平成28年度の調査時と比べると「着実に実行する方」という方は少し減って、「ずるずると先延ばししてしまう方」という方が少し増えている。
この仕事をしていてよく思うのですが、
まさか!自分が病気になんかなるわけがない!
まさか!家族が病気になんかなるわけがない!
なってもそんなに入院しないというし、たいしたことないだろう!
災害?ここは大丈夫だろう。
そう思っている人は多いと感じている。
今までご自身や周りの方がご健康でいらっしゃることは幸せなことですが、あなたのすぐそばには大変なご経験をされている方はたくさんいらっしゃいます。自身や大切な方が大変な状況になったときにはじめて気持ちがわかると思いますが、そうなる前に先延ばしにせず実行に移してください!
さあ、生活保障の準備はお済ですか?
まだの方は、すぐ実行!です。
杉本でした(^^)/
« Older Entries Newer Entries »