Author Archive

オンライン相談、ご活用ください。

2020-04-27

新型コロナウイルス感染症の影響で日常生活が一変しています。
いかがお過ごしでしょうか。

弊社も感染リスクを少しでも減らすため、先週より在宅ワークを開始いたしました。

Web朝礼の様子↑♪)

それに伴い、弊社宛の電話やメールでの対応業務等につきましては、少なからず折り返しが遅くなる事がございます。

お問合せ、ご相談、保険の請求等々、お気軽にOFPLINEや、ホームページのお問合せフォーム等をご活用ください。

 

オンライン相談の実施を開始致しました。

LINEMessengerZoomChartwork等のビデオ通話がご利用いただけます。
営業スタッフへ直接お電話、LINE等でご予約可能です。

ご活用くださいませ。

大変皆様にはご迷惑おかけしますが
何卒ご理解頂きます様、宜しくお願い申し上げます。

1日も早い終息へ向かいますように。

 

保険のこと、住宅ローンのこと、
株のこと、相続のことなど
お金に関するお問合せは
お気軽にこちらからどうぞ♪↓↓↓

 

岡山ファイナンシャルプランナーズからの
お得な情報をお届けします。
お問合せもこちらからできます。
お友達登録してね♪↓↓↓
友だち追加

 

Facebookはこちら♪↓↓↓

 

会社の蘭ちゃん3つ目の花が咲きました♪\(*^^*)/

 

「積立投資のすすめ その23」 投資先はどれがいいの?

2020-04-27

こんにちは濱尾です

今年は新型コロナウイルスの影響でGW(ゴールデンウイーク)とは

いかないですね。

在宅ウィークとして、私も普段出来ない、

部屋掃除などの荷物の片づけでもしてみようと思います。

 

さてマーケットは先月の大幅な下落以降少し落ち着いているようにも見えますが

2番底がどこなのかを探る展開がしばらくは続くでしょうね。

 

そんな中で投資をするのであれば何にすれば良いのか?

どういった投資先が良いのか?

といったご質問も受けます。

 

参考になるデータが先日新聞に掲載されていたので

紹介してみます。

 

1990年から毎月3万円を30年間積立投資をした場合

各マーケットの株式指数連動型のインデックス投信に投資した場合

 

1位:米国株

2位:先進国株

3位:全世界株

4位:新興国株

5位:日本株

と言った結果だそうです。

米国株は約4.5倍に

一番低い日本株でも約7割は増えたようです。

 

もうひとつは投資のタイミングを少しづつずらした場合の

シミュレーションです。

1987年12月から10年間毎月積立

1988年1月から10年間毎月積立といったように

スタートを1か月送れで行った場合で10年間の平均の運用結果で、

最後は2010年4月にスタートして

2020年3月に終了した場合のシミュレーションです。

 

こちらは

1位:米国株

2位:先進国株(日本除く)

3位:全世界株(日本除く)

4位:新興国株

5位:全世界株(日本含む)

6位:日本株

といった結果となったようです。

 

いずれも

トップは米国株でワーストは日本株だったようです。

 

米国マーケットの時価総額の大きさ、成長性が好結果と

なった要因のようです。

 

あくまで参考です。

 

投資の原則はバランスを考えた分散投資だと思います。

 

そして長期的なスタンスで積立の活用が良いかと思いますので

是非参考にして皆様の資産形成をしてみてください。

 

*1日も早いコロナウイルスの影響が終息することを願います。

 

By:濱尾

 

 

新型コロナウイルス対策 当社対応方針 WEB相談追加 

2020-04-23

弊社は、新型コロナウイルスの感染拡大による、岡山県を含め全国に向けた緊急事態宣言を受け、社内外への感染防止を最優先に一連の終息やお客様のご不安が解消されるまで暫く、以下の対応を実施いたします。

今後の対策につきましても、状況に応じて、必要な対応を随時検討してまいります。

当社は、暫くの間、以下方針で感染防止の強化に努め、運営いたしております。

<営業活動について>

・面談場所の感染予防の三密に留意(密閉・密集・密接を回避し、ソーシャル・ディスタンスの確保)
・コロナウイルスとの関連性に関わらず倦怠感、発熱、咳等、の症状がある体調不良者の出勤停止、お客様との面談停止
・お客様宅への訪問時は公共交通機関利用を減らし車での移動を推奨
・オンライン相談の実施(NEW)

(LINE ZOOM 等 通信環境の良い場所でお願い致します。通信料はご利用者様負担になります)

<勤務形態について>

・テレワーク、交替制勤務、自宅待機の実施
・社内イベント自粛
・社外での会議/セミナーへの参加の自粛
・不急の出張自粛

<当社従業員の体調管理について>

・業務中、業務外を問わず、外出時およびオフィス内でのマスク着用を義務化
・こまめな手洗い、うがい、アルコール消毒、オフィス換気の徹底
・風邪の症状や37℃以上の発熱がある場合は、出勤を停止し、専門機関の指示に従う
・身近に感染者または濃厚接触者と認定された人がいる場合は、その旨を会社に報告

(状況に応じ最大14日間の出勤停止等の措置を実施)
・同居者が感染した場合は、自宅待機のうえ、医師の指示を仰ぐ

今後につきましても、政府、自治体の方針や状況を鑑み、「お客さま」にとって「私たち」ができる最善は何か、随時検討してまいる所存でございます。

皆様におかれましては、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染拡大を受け 弊社業務

2020-04-21

いつもお世話になります。

昨今の新型コロナ感染拡大を受け、感染拡大防止の観点から弊社出勤スタッフを大幅に削減しております。

それに伴い、弊社宛の電話やメールでの対応業務等につきましては、少なからず折り返しが遅くなる事がごいざいます。

大変皆様にはご迷惑おかけしますが何卒ご理解頂きます様、宜しくお願い申し上げます。

 

お問合せお申込みフォームはコチラ

 

また現在、参加者、スタッフの安全が確認されるまでセミナー等を自粛しております。

楽しみにしてくださっている皆様には大変申し訳ありません。

 

一日も早い終息と皆様のご健康を祈念しております。

 

引き続き倍旧のご愛顧を宜しくお願い致します。

 

株式会社 岡山ファイナンシャルプランナーズ

スタッフ一同

家計で見直しておくと良いポイント

2020-04-20

いつもありがとうございます。

中西です。

新型コロナ感染拡大を受け、経済活動が非常に不透明な事になってきました。

一日も早い完全終息が期待されます。

そんな不安な世の中で、弊社に家計相談に来られる方が多い中、予め押さえておきたいポイントを少し今回は解説したいと思います。

 

貯蓄を増やしたいなら節約は避けて通れませんよね。

とはいえ、「毎日節約のことばかり考えていると気が滅入ってしまう」という人もいるのではないでしょうか。

そんな人におすすめなのが「固定費の見直し」です。

固定費とは、毎月必ず家計から出ていく支出のこと。固定費を見直すと、毎月決まった額の出費を自動的に抑えられるので、節約に慣れていない人でも無理せず大きな節約効果が得られます。

 

見直すと効果的な固定費はコレ!

さっそく、見直し効果の高い固定費をご紹介します。

住宅費

住宅ローンを利用している人は、金利が下がっている時期に借り換えをすることで返済額を大幅に減らせることがあります。金利だけではなく借り換えの手数料も考慮して借り換えを検討しましょう。

家賃を支払っている場合は、よりコスパのよい賃貸物件に引っ越しをするか家賃交渉をしてみるのも1つの方法です。

通信費

通信費とは、携帯電話やインターネッの利用にかかる代金のこと。インターネットサービスには、自宅に光回線などの固定回線を引く方法とモバイルWi-Fiなどの無線回線を使う方法があります。

通信の分野は変化のスピードが大変早いので、情報を収集して自分に合ったサービスを賢く選びましょう。

一方、携帯電話には大きくキャリアと格安スマホ(SIM)があり、格安サービスに変えるだけでかなりの節約になります。キャリアに見劣りしない良質のサービスも出ていますよ。

自分に必要のないオプションサービスを解約することもスリム化に役立ちます。

生命保険や医療保険

生命保険や医療保険は「いざというとき」に備えて加入するもの。ライフステージの変化によって、必要な保険は変化するのが一般的です。

とくに、若いときに保険に加入してそのまま継続している人は、保険料や保障内容を調べ直してみましょう。同じ保険料でも保障の範囲が広がっていたり、以前と同じ内容でも保険料が安くなっていたりすることも少なくありません。

自動車の維持費

自動車を保有していると、自動車ローン以外にも車検や保険、税金、駐車場代などの費用が発生します。

自動車が移動の足として欠かせない場合もあると思いますが、たまにしか乗らない人はレンタカーなどを利用するほうがコスパが良いこともありますよ。

光熱費

2016年には電力自由化、2017年からは都市ガスの自由化がスタートしました。従来型の料金プランに加えて、夜の電力が安くなるプランやガスと一緒に利用するとお得になるサービスなどが登場しています。光熱費が安くなる可能性もあるので、一度チェックしてみてくださいね。

まだまだある見直したい固定費

見直したい固定費はまだまだあります。

サブスク

サブスクとは、サブスクリプションの略で、定額サービスのこと。音楽や動画配信サービスなどは人気ですよね。ところが、無料で使えるお試しサービスを使っていて、そのまま解約を忘れてしまう人は意外に少なくありません。さっそく確認しましょう。

クレジットカードの年会費

ポイ活をしている人のなかには、ポイント目当てでクレジットカードを大量に作っている人もいるでしょう。1枚作ると5,000円以上還元されるものもあるのでお得ですよね。とはいえ、1年目は年会費無料でも2年目からは年会費がかかるクレジットカードも少なくありません。不要なクレジットカードは整理してしまいましょう。

 

教育費だって聖域じゃない

子どもの学校教育では無償化が進んでいますが、それとは別に習い事をさせている人も多いのではないでしょうか。

㈱バンダイさんが2019年5月に、3~6歳の未就学児と小学生の子どもを持つ700人の親を対象に実施した『子どもの習い事に関する意識調査』をもとに、子どもの習い事のリアルを見てみましょう。(グラフ「子どもの習い事にかける月額費用の平均」参照)

子どもの習い事にかける月額費用の平均

 

子ども1人当たりの月謝は平均1万3,607円でした。習い事の種類別に見ると、最も費用が高かったのは学習塾で1万5,362円。次いで英会話が8,761円、ピアノが7,200円となっています。

2014年の習い事にかける月額費用は小学5年生まで横ばいでしたが、2019年になると学年が上がるにつれてゆるやかに上昇していることがわかります。学習塾の代わりに学習アプリを使うと、塾通いの交通費を削減できる可能性があります。

この調査では、注目したい点が2つあります。1つは、習い事をはじめる時期が「小学校入学前」とした人が約5割を占めたこと。もう1つは、習い事をはじめるきっかけは「親の意向」としたケースが約6割だったことです。「親の意向で仕方なく続けている」「本当は別のことがしたい」と考えている子どももいるかもしれません。

「子どものためならできるだけのことをしてあげたい」と考える親御さんは多いことでしょうが、本人の意向に沿ったものでなければ、ただの自己満足になりかねません。本人と習い事についてじっくりと話し合ってみてはいかがでしょうか。

固定費を思い切って見直すと、家計がスリムになります。

浮いたお金を無駄遣いしてしまうと意味がないので、しっかり貯蓄に回しましょう。

また詳しい内容につきましては、ご相談頂けたらと思います。

 

【参考】
子どもの習い事に関する意識調査』バンダイ

素晴らしい調査をありがとうございます!

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。

資産形成実践講座オンライン開催

2020-04-17

新型コロナ感染症の影響でほとんどのセミナー・イベントを中止・延期していますOFPですが、
資産形成実践編はタイムリーな情報、読み解きの講座です。

今回の実践編講座は「株式投資のポイント!」というテーマでしたので、
コロナショック真っ只中の今ではありましたが、
まさにマーケットが大きく動いている状況ですので
参加者の関心・開催要望も高く、オンライン開催となりました。

 

過去のブラックマンデー、リーマンショックと今回のコロナショックを対比して話しました。

 

世界のマーケット状況、資産別の現状、各種指数の状態などを資料を交えて話しました。

 

また、継続積立をした場合と途中で止めた場合の過去40年間での比較検証など
いつもお話をしている長期・積立・分散投資をしていけば
今後も波があるいくつもあるでしょうが、長期的にみれば資産形成が出来るでしょう。
といった話をしました。

 

今が長期的にみれば資産運用のチャンスかもしれません!

今後もマーケットを注視していきたいと思います。

Zoomを使用しての開催です。

資料は事前に郵送でお届け、
当日、お手元の資料を見て頂きながら進みます。

お疲れでした。

アンケートを頂きました参加者の方々も
ありがとうございました。

今後もオンラインセミナー開催、考えていきたいと思います。
(ご要望があれば実現率が上がります!(笑))

 

蘭ちゃん情報♪

2020-04-14

嬉しくて仕方ないのでまたまた報告♪

綺麗に開きました♪\(*^。^*)/♪

凄いですね~♪
どうやったらこんなキレイな形状になるんでしょう(*^^*)
キレイですね~♪
可愛いですね~♪
もうず~っと観てられます♪

真ん中の蘭ちゃんが成長して
おかっぱ姿になったのでご報告♪


ちょっと頬紅さしてみました♪
可愛い~♪(*^^*)♪

by 浮かれまくっているyamada

会社の蘭が4年ぶりに咲きました♪

2020-04-13

今の事務所に移転する前から
岡山ファイナンシャルプランナーズに
花を添えていてくれた蘭♪(*^^*)♪

もう数十年OFPと共に過ごしてきた白い蘭。

4年ぶりに花を咲かしてくれました!

療養のためyamadaの自宅に仮住まいされていました。
今年に入ってから根っこではない茎が
にょっき♪にょっき♪

2月に入って芽が!!!
3月に入って芽が膨らんできたーーーーーーっ!!!

毎日毎日、
順調に大きくなってね♪
頑張って♪
咲こうね♪
声をかけ、手のひらからパワーを送り、と
見守っておりましたところっ!!!


昨夕4月12日、18:00頃、

なんだかつぼみが動いた?!

ドキドキしながら見守っていたらっ!
21:00頃に花びらが一枚開いたーーーーーっ!!!
\(*^o^*)/\(*^o^*)/\(*^o^*)/

赤ちゃんが生まれる瞬間の様♪
新しい命♪

いやぁ、定点カメラで動画で撮りたかったです!

もう少し、落ち着くまで
環境を変えたくないので
yamada宅で過ごします。

次の芽が膨らんできたら
お久しぶりに
事務所に帰りますね♪(*^^*)♪

皆様にお会いできる日も間近です♪(*^^*)♪
お楽しみに♪♪♪

by yamada

離婚時の年金分割って??

2020-04-13

こんにちは、ヤスハラです。
シングルになることを考えているあなた、年金分割制度はご存知でしょうか?
先週のブログでも少し触れているこの年金分割について、詳しく見てみましょう。

「相手の年金を半分もらえる制度?!」

いえ、そう単純ではありません。

年金分割には、2種類あります。
合意分割制度と3号分割制度です。
似ているようで全く違うこの2つの制度。しっかり理解しておきましょう!

 

〇合意分割

婚姻期間中の厚生年金の標準報酬を、多いほう(主に元夫)から少ないほう(主に元妻)へ
2分の1を限度に分けることができます。
双方の合意、または裁判によって分ける割合を決めます。

合意がまとまらない場合は、どちらかの求めによって裁判所が割合を決めることができます。
分割の請求は、原則、離婚等をした日の翌日から2年以内にしなくてはなりません。

〇3号分割

平成20年4月1日以後の婚姻期間中の3号被保険者期間における相手の厚生年金の標準報酬を、
2分の1ずつ分けることができる制度です。
合意分割と違い、双方の合意は必要ありません。
分割の請求期限は、同じく2年以内となります。

また、合意分割の請求が行われた場合、婚姻期間中に3号分割の対象となる期間が含まれるときは、
合意分割と同時に3号分割の請求があったとみなされます。
したがって、3号分割の対象となる期間は、3号分割による標準報酬の分割に加え、
合意分割による標準報酬の分割も行われます。

????
難しいですね~(;’∀’)
図に示すと多少わかりやすいです。

注意しなければいけないのは、請求期限。
2年というのは、長いようであっという間。
特に離婚後は、生活が変わったりしていろいろな手続きに追われることが多く、
請求期限切れで年金分割できなかったというケースはよくあります。
早めに準備しておくことが必要ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シングルマザーになることを考えている方へ

2020-04-06

人それぞれの理由によって離婚となりますが、
シングルマザーで子育てを頑張ろうと思っているお母様、私みたいに失敗しないために準備は万全に!

私は3人の子供を連れてのシングルマザースタートでしたが、当時、自分が「無知」だったことに大変後悔しています。
なので、これからシングルマザーになろうかと考えている方に役立てればとと思います。

又、離婚の予定がなくても旦那様に万一の事があって、
余儀なくシングルマザーへというケースもあります。
離婚の予定がないお母様にはご参考までに。

 

あくまで私個人の経験ですが。
心身共に、生きるか死ぬかの極限状態で離婚、になる前にある程度準備をしておくべきだと思います。

何もできないまま、シングルマザーになると自身の限界に絶望してしまうことも。

帰る実家がある方は少し変わってくると思いますが。

 

あくまで、子供を連れて新しい土地でスタートした私の例として大まかに。
何も準備せずにシングルになった場合。

①経済面で子供たちにも我慢を強いてしまう事への自責。
②知らない土地で、全て一人で解決していかなければならない大変さ。
③今まで以上の父親役、町内会、PTAを始め職場他、関わる団体ごとの役割をこなしながら、子供ひとりひとりのお母さんでいることの大変さ。
④体調不良、万一の事があったら子供たちだけになる恐怖。
⑤そして、子供たちが独立した後、自身の生活苦がやってくる。

 

最も言いたいことは一番最後です(^^)↓
お急ぎの方は真ん中読み飛ばしてださい♪

 

転居先の情報を下調べしておくことも大事です。
どこを拠点(新住所)にすれば、通勤に便利か。
子供たちの学校はどこになるのか。高校、大学も見据えて新居地は考えたいです。

 

離婚して、いざ自分が職に就いて、
その収入だけで子供たちとの生活費を工面するのは、
余程離婚前からの貯蓄・収入がないと厳しいです

 

どんな仕事でも出来るわ!と、思っていました。
でも現実問題、子供たちを放っぽって単身仕事に明け暮れる職種を選ぶことはできませんでした。

離婚するまでパートやフルタイムの契約職員で働いていたとはいえ、このまま結婚生活が続く(続ける)ことが前提で暮らしていると、仕事に役立つ資格など取得していない方がほとんどだからです。
私は仕事に使えそうな資格といえば、医療事務、証券外務員、着付け位しか持っていませんでした。
ずっと専業主婦(パート・契約職員)でしたので、取得してからの期間が空きすぎていました。離婚後すぐにそれらを活かして仕事が出来るかというとなかなかに厳しかったです。

知らない土地での職探しはかなり難航しました。
焦ります。生活が係っていますから。

 

なので、まず、シングルになる前に、
持っている資格が現在使い物になるかどうかを確認し、

現在有効な資格にしておくこと。

 

仕事を始めてから資格取り直しや新規に取得は
シングルマザーにはとてもキツイです。


そして、どんな仕事に就いてどれだけの収入を得たいか。
事務系ですと、パソコンも不自由なくできていても、
目安として履歴書に書けるように資格を取っておくことをお勧めします。
会計系でしたら日商簿記2級以上など。
自分に合っている職種に役立つ、
必要な資格をまず調べてください

資格があるとないでは採用も変わってきます。

 

お子様の人数でも変わってきますが、
収入は多いに越したことはありません。

 

補助金、制度をくまなく探し、漏れがないよう収集しましょう!

離婚前年に収入があると、使えない制度があったりします。
翌年には忘れず申請するよう、手帖に書き留めておきましょう。

 

学校、企業の貸与型(返さなくていい)奨学金もあります。
情報収集して、逃さないように申込しましょう。

 

中学、高校になると、
子供たちの付き合いでもお金が必要になってきます。

「文化祭のクラス打ち上げで、”もんじゃ”に行くことになった」と言えば行かせてやりたいじゃありませんか。

受験時、安アパートで、寒ければ毛布を羽織ってでも勉強できますが、気温が暑すぎではできません。
「お金がないのは分かっているけど、家では暑すぎて効率が悪いから、友達が行っている塾の夏期講習に参加したい。」と申し訳なさそうに言う子供。気温のストレスを減らしてやりたいではありませんか。

大学受験にしても受験料、受験地までの移動費、合格して入学するならば、入学金、県外ならば現地までの交通費等もかかってきます。アパートの契約、生活用品一式、奨学金は借金なので無利子の必要最低限にし後はバイトと仕送り生活です。

 

生活に必要な最低限の費用も、節約節約。
いつも同じ服。食事も質素に。
自分の事は後回しにして、
子供たちが可哀そうで、そういう境遇にしてしまった自分を責める日々です。

 

責めても「自分が生きているんだから!大丈夫!」と、
頑張るしかないんです。

 

あんまり頑張りすぎると、身体によろしくありません。
歪みが生じます。
倒れて、救急車を子供が呼ぶ羽目になってはじめて、
子供たちを残して死ぬことはできない事を実感します。
「二度と救急車は呼ばん!」と子供に叱られて、
物凄く心配させてしまった事を悔いました。

 

なので、まず。自分が健康でないといけません。
そのために基礎体力をつけておくこと。

基礎体力があっても倒れるときは倒れます。
でも基礎体力30からスタートより基礎体力100からスタートの方が持久力ありますよね。
だんだんに耐性ができて維持できる時もありますが無理するとダメです。
頑張りたいんだけどね。
生身の人間なので(^^;)

 

でも、割合、子供たちは逞しく育ってくれます。

アルバイト三昧で、扶養から外れてしまったことも。
其の辺り、上の子でしくじったので、下の子の時は調整しました。

特定扶養は所得税の控除額が大きいので扶養の範囲内で働いてもらいましょう!

 

そして、これが最も言いたいこと。

自身のライフプランをしっかり立てておくこと!

子供たちも自身の努力と奨学金で大学を卒業し、希望の職業に就け、自分の第2の人生を歩み始めました。
その時。
シングルマザーからシングルになった時。

40年以上務めた会社を定年退職した会社員の気持ちがよく分かりました。

一瞬。呆けてしまうのです。
頑張らなくてもよくなるんです。
自分の事だけで良くなるのです。

でも、今まで子供のためだけに頑張ってきていたので、自分の事はよくわかりません。

会社員で退職金が有れば、退職金と公的年金と厚生年金で悠々自適なシニアライフがはじまるでしょう。

しかし。
シングルマザーだった自分にはそんなものはやってきません。

まず。退職金。ありますか?

退職金のある会社に正社員で務めていればある程度はあるでしょう。しかし、派遣や契約職員で働いているとありません。正社員でも最近はないところが多数です。


そして、年金。

どのくらい貰えると思いますか?

公的年金も結婚していた時、専業主婦だったり、
私みたいにパート等で扶養に入っていた場合。
年金受給の基準をクリアして満額貰えるとしても

月におおよそ65,000円しか貰えません。

これから物価が上がれば、
たとえ同じ65,000円貰っても実質今と同じものは買えません。

 

離婚してから職に就いて厚生年金に加入して働いてきたといえど、
平均月給25万円で40年間働いて来ていても
月8万円くらい。20年間だとその半分の4万円。

前記の公的年金と合わせても10万円ほどです。

平均月給が25万円ある人ばかりではありません。

生活できますか?

もし、離婚後にフリーランスで働いていて、
厚生年金に加入していなかったら、
その4万円もありません。

 

なので、離婚するときには、
「年金分割」を是非面倒くさがらずにしてください。

婚姻期間中、あなたは主婦業をしていたのです。
旦那さんは会社で、貴女は自宅で、働いていたのです。
婚姻期間中分は半分こできます。
(詳しくはこちら)
基本は離婚協議の時に話し合いますが、
離婚後2年以内であれば請求できます
ぜひ年金事務所へ相談してみてください。

 

シングルマザーで頑張ってきて、子供が独立して、シングルになった時。

子供たちが独立する時期はおおよそわかりますよね。
その後の自分の生活に必要な資金は確保できていますか?

 

早い段階から見通して確保していきましょう。
良い相手を見つけて再婚したらそんな心配要らないわと思うかもしれませんが、
余ったお金は増やして、
労を掛けた子供たちに残してやってもいいではありませんか。
自分たちのシニアライフの資金にしてもいいではありませんか。

 

最も言いたいこと。
自身のライフプランをしっかり立てておくこと!

 

子供たちが巣立った後の自身の
シングルライフのライフプラン。

割合細かい所まで算段してから
どうしても別れなくてはならないなら
仕方ありませんが
縁あって一緒になったのです。
幸せな時もあったでしょう。

 

ライフプランは
具体的にすればするほど叶います!

 

頑張っているお母さん応援しています!

by yamada

« Older Entries Newer Entries »