iDeCoで優遇税制

2023-12-04

こんにちは、濱尾です。

 

12月ですね、お勤めの方は年末調整、自営業の方は確定申告の時期が近くなりました。

 

この時期になると税金が安くなる方法はないか?と言ったご相談が増えます。

 

そのひとつの方法としてiDeCoがあると思います。

 

iDeCoの税制優遇3つを簡単にまとめますと

1:掛金が全額所得控除となる

2:運用益が非課税となる

3:受取時に公的年金等掛金控除、退所所得控除の対象となる

と言った点になるかと思います。

 

NISAとの違いを質問される事が多いですが

まず、1:掛金が全額所得控除となる はNISAにはない大きなメリットであり

年間の所得・住民税が減税となることはNISAにはない大きなメリットになると思います。

 

例えば自営業者の場合、月68,000円、年間816,000円を拠出することが出来ます。

これに対して例えば課税所得が330万円超695万円以下の場合、

所得税率は20%で住民税は一律10%ですので、併せて30%の税率となります。

 

と言うことは81,600円×30%=244,800円の節税となります。

 

ご夫妻ともこの場合

244,800円×2=489,600円の減税となります。

とても大きな節税効果があります。

 

生命保険会社の老後補填の為に加入している個人年金保険の場合

年間保険料が80,000円以上の場合は40,000円の控除しかないので

これと比較してもかなり大きな節税メリットがあると思います。

 

次に2:運用益が非課税となる はこれはNISAと同じ効果が得られます。

 

選択できる商品の中の投資信託などを上手く選んで運用益が非課税の効果を最大限に発揮させたいですね。

なかなかこの商品選択で悩まれる方が多いようですが。

 

最後の、3:受取時に公的年金等掛金控除、退所所得控除の対象となる

は65歳以上で年金で受け取ることを選択した場合には年間330万円までであれば

年間110万円の控除があります、それを超えると雑所得の対象となります。

 

一時金で受け取ることを選択した場合は退職所得控除の対象となりますので

拠出期間が20年までの場合は年間40万円の控除

拠出期間が20年以上の場合は800万円+(勤続年数-20年)×70万円の控除が

ありますのでかなりの額は税金が掛かりにくくなるので大きなメリットがあると思います。

 

各属性によって月の拠出額は下記ようになっています

*出典:iDeCo公式サイトより

 

上手くiDeCoを使って節税をしてみるといいと思います。

 

ご相談は下記より ↓  ↓  ↓

 

 

By:濱尾

 

運用は自分がやらなきゃわからない!早く始めて!

2023-11-27

資産運用始めてますか?NISAで運用してますか?

ええっ!まだ始めてないですって!? もったいない…

「NISA」や「つみたてNISA」って聞くけど、気になっているけどまだ始めてないんです。という方、いつまでご自身だけで働いてお金を稼ぐのですか?

私がFPとしての仕事の中で、運用に関しての情報や自身の経験は「もっと早く知っておけば…」と思うことの第一位です!

私の場合は、最初にNISAで投資信託を買付したのですが、その時は、まったく「長期、積立、分散」のアドバイスがなく、新興国の株式ファンド一本に100万円一括購入という勧められ方でした。結局、マイナス30数万円になり、少し戻ってマイナス16万円くらいで損切り(損しても売却して口座解約をした)しました。もう二度と○○銀行さんではしないでしょう。

ですが、自身が仕事がら運用の事を少しずつですが知っていくうち、買付ていくうち、または、お客さまの運用状況がよくなっていくのを見て、「どうして、日本人はこんなに運用に関して遅れをとってしまったの!」と悔しい思いでいっぱいです。

さあ!皆さんも早く早く運用を始めてください。

ですが、どこでもいいわけではありません。わからないことをわかりやすく教えてくれるアドバイザーが必要です。ネット証券でのインデックスファンド(指数連動ファンド)でもいいのですが、そのままでまた数年過ぎるのですか?また他の国に遅れをとるのですか?

金融リテラシーが低い日本人は、守りが強いせいか、少しでも損をしないようにと考えがちなのでしょうか?ですが、情報を取りにお金もかけない。行動して実体験もしない。守ってばかりでさらに遅れをとるでしょう。

新しいNISAになってやっと非課税運用期間等が無期限となりました。

出典:金融庁HPより

 

初めて資産運用を始める方大歓迎!! 基本から親切丁寧にご説明いたします。

ご相談はこちらから⇒

 

杉本でした(^^)/

借り換え住宅ローン 注意点

2023-11-20

お世話になります。

現在、金利上昇の懸念から住宅ローンの借り換えを検討している方が多いと感じます。

当然の事ながら、借り換えをする際は失敗や後悔がないように慎重に検討することをおすすめします。

今回は、住宅ローンの借り換えで失敗するケースと後悔しないための注意点を解説していきますので、借り換えを検討してみてください。

ホームズ】住宅ローンとは? 基本的な仕組みや利用の流れ、審査のポイントを紹介 | 住まいのお役立ち情報

1. 住宅ローンの借り換えで失敗するケース

順番に解説していきます。

1.1 失敗するケース1:借り換えの審査に通らなかった

住宅ローンの借り換えで多い失敗に、借り換えの審査に通らないケースがあります。

新規借り入れ時と比べると、物件が中古扱いになり担保評価が下がっていることや、健康状態が悪化していることなどが要因で、借り換えの審査は厳しく見られる傾向です。

そのため、借り換えの審査に通らず、住宅ローンの借り換えに失敗してしまう場合があります。

1.2 失敗するケース2:比較が甘かった

比較が甘かったために、住宅ローンを借り換えてからもっとお得になる金融期間があったと後悔してしまうケースです。

住宅ローンの適用金利は金融機関によって異なりますし、事務手数料などの諸費用も同様です。

しっかりと情報収集して比較し、検討する必要があります。

1.3 失敗するケース3:審査に時間がかかり金利が変わった

住宅ローンの借り換え審査は厳しく見られますので、審査になかなか通過できない場合に、借り換えの時期が後ろ倒しになってしまうことがあります。

その結果、想定していた金利から変動してしまうケースがあります。

1~2ヶ月の差で極端な金利変動が起こることは稀ですが、こういったリスクがあることも認識しておきましょう。

1.4 失敗するケース4:金利変動のリスクを加味していなかった

将来の金利変動リスクについて加味しておらず、変動金利に借り換えたことを後悔してしまうケースがあります。

変動金利は金利が低いですが、金利変動のリスクがあります。

金利上昇の可能性をストレスに感じる場合は、失敗したと感じる場合があります。

1.5 失敗するケース5:疾病特約がなくなった

借り換えによって、がん特約や全疾病保障などの特約がなくなってしまう場合もあります。

金利が低い住宅ローンに借り換えができたけど、保障内容が手薄いこに気づけなかったケースです。

金利だけでなく保障内容も含めた上で借り換え先を検討しましょう。

2. 住宅ローンの借り換えで後悔しないための注意点

住宅ローンの借り換えで後悔しないための注意点は以下のとおりです。

順番に解説していきます。

2.1 注意点1:支払総額でお得になっているか

利息と諸費用を含めた支払総額でお得になっているかを確認してください。

金利だけを見ていると、諸費用がかかる事でお得度が低い場合もあります。

2.2 注意点2:金利変動のリスクを加味できているか

変動金利へ借り換えるときは、金利上昇への対策をしておきましょう。

毎月返済額に対して25%以上を貯蓄できるかがひとつの目安です。

これができていれば、金利上昇にも耐えられますし、繰り上げ返済して返済額をコントロールできます。

2.3 注意点3:住宅ローン含め、他のローンで返済が遅れてないか

借り換えでは住宅の担保評価が低くなっています。

そのため、新規借り入れ時よりも住宅ローン申込者本人の信用力が厳しくチェックされる傾向にあります。

住宅ローン含め、他のローンで返済が遅れてないかは重要なポイントです。

2.4 注意点4:諸費用が準備できているか

住宅ローンの借り換えには、諸費用が必要になってきます。

借り換えでは、返済額を減らせる可能性がありますが、同時にまとまった費用の準備が必要です。

2.5 注意点5:健康状態に問題がないか

健康状態に問題がなく団信に加入できるかも注意しなければならないポイントです。

団信の審査に落ちてしまうと借り換えも出来ないので、健康状態が良好なことがポイントです。

健康状態が心配な場合は、ワイド団信も検討するべきですが、金利の上乗せが必要な場合があります。

それらを加味して、借り換えることでメリットが得られるかを確認しておきましょう。

 

株価と魔の月

みなさんこんにちは。

やっと11月らしくなってきましたね!

 

さて10月も終わり、ハロウィンも落ち着いたということで、

実は株式市場にとって9~10月は「魔の月」だということをご存じでしょうか?

 

過去に株式市場に大きなショックを与えたできごとの歴史をさかのぼると、

 

1929年10月29日 
ニューヨーク株式市場で「ブラック・チューズデー」が発生、株式大暴落、世界恐慌のはじまり
1987年10月19日 
「ブラック・マンデー」として知られる株式市場暴落
2001年9月11日 
アメリカ同時多発テロ事件が発生し、株式市場暴落
2008年9月15日 
リーマン・ブラザーズの破綻、株式市場暴落、世界金融危機の始まり

世界的に影響を与えた金融ショックの代表的な事件が9-10月に起きてるんですね。

9月は米国の新年度に当たります、IPOや新発の債券なども新しくマーケットに出てくるので、
資金が分散されて株価が下落しやすい時期であるというアノマリー
(理論の枠組みでは説明することができないものの、経験的に観測できるマーケットの規則性)
があるといわれています。

逆に11月以降は、ブラックマンデーを境に株価は上昇基調にあるというアノマリーがあります。
これをクリスマスラリーといったりします。

今年も残すところあと1か月半。
今年の年末に向けての株価はどうなるのか?注目ですね!

株式や投資信託での資産運用を専門にする牧原への相談はコチラから

新NISAについて想うこと

2023-11-06

濱尾です。今年もあと2か月、早いものです、

年内までにやらなくてはいけないことで既に目が回りそうです。

 

やらなくてはいけないことの一つとして

多忙を極める原因となっているのが

来年の新NISAへの制度変更に伴う手続きがあります。

 

来年から新NISAとなることは皆様もご承知の事と思いますが、

来年から、つみたて投資枠と成長投資枠が併用できるようになります、

その中で成長投資枠として買付が出来る商品が従来の一般NISA枠のすべての株や投資信託ではない点が

やっかいなのです。

 

特に投資信託は年内に2,000本まで金融庁が絞りその商品しかNISA枠での買付を認めないのです、

しかも11月1日現在1,724本(日本証券業協会発表)で、まだ全ての商品が決定していな状況です、

認められないものとしては、高レバレッジ型(ヘッジ目的のオプション取引も含むそうです)、

毎月分配型のものが除外されるとのことです。

 

債券型のファンドやバランス型のファンドはこの高レバレッジ型に含まれる商品が結構あり

来年の新NISAでは買付が出来なる予定なのです。

 

私のお客様で積立投資をしていただいている方には分散投資で

この除外に該当する債券型やバランス型、

また安定的な収益を確保する手段のひとつとして

毎月分配型のファンドを買い付けていただいてる方が

数多くいます。

 

来年1月から新NISAの対象商品で買付しようとする場合に

12月上旬までに変更手続きをしないといけないのです。

 

リスクを抑える目的で組み入れているファンドですので

高レバレッジではないかと思いますので

それをすべてダメなファンドとして判断するのは如何なものかと思うのですが・・・・・。

 

もう少し我々一般投資家が資産形成で必要な商品が選択できるようにしていただきたいと思います。

 

一般投資家の声をもっと聴いてから判断して貰いたいものです。

 

皆様も来年の新NISA変更で自分が運用している商品がどうなるのかをしっかりと

把握して来年からの運用方針を決めてくださいね。

 

運用に関する相談を弊社では随時行っていますので

お気軽にお問い合わせください。

 

by:濱尾

 

 

 

変動? 固定? これからの住宅ローン、どうする?

2023-10-30

こんにちは、海老原です。

早速ですが皆さん、住宅ローンのこと、気になりませんか?

変動金利ですでに借入されている方の場合、今後もしも当初の想定より金利が上昇したら…と

心配されてはいませんか?

また、これから住宅購入を検討中の方は、ご自身の希望されるプランが予算と見合うか?というだけでなく、

この先30年もの長きに渡り付き合うことになるローンを、どうすればいいのか?も合わせて検討する必要がありますね。

 

そもそも住宅ローン金利って、どうやって決めてる?

固定より変動の方が金利は低いので、「とりあえず変動で借りて、金利が上がれば固定に変えようかな?」と

お考えの方もいらっしゃることでしょう。

では、変動と固定、それぞれの金利はどうやって決まるかご存じですか?

【変動金利】短期プライムレートが基準

短期プライムレートとは、銀行が優良企業に期間1年未満で貸出す最優遇金利のこと。

日本の金融政策に連動します。

【固定金利】10年物国債の金利が基準

10年物国債は世界中で取引されているため、 マーケットの動きに連動します。

 

短期プライムレートは日銀の金融緩和政策の影響を受けるため、

金融緩和政策が続く限り低金利が続くと考えられます。

一方、10年物国債の金利は投資家の需給関係や世界情勢の影響を受けるため、金利の動きが速く、

日本だけでコントロールできるものではありません。

つまり、変動金利が上がり始めたときには、既に固定金利は上昇しているのです。

そうなると、うまいタイミングで変動から固定に変更することは、かなり難しいと考えられますね。

 

住宅ローン 結局どうすればいい?

「すでに変動で借りている。この先どうすればいい?」

「繰上返済のタイミングを見極めたい」

金利上昇が身近になり、このようなご相談が増加しています。

そして実際に、弊社FPのアドバイスにより、数百万円もの削減に繋がったケースもあるんですよ!

しかし、お借入先の金融機関から返済額を減らすことができる提案はほぼないでしょう。

なぜなら、金融機関はこの利子分が収益であるからです。

ならば、金融機関との依存関係にない公平中立な弊社FPにご相談してみませんか?

わたしたちFPは、住宅資金以外にも、教育資金や老後資金といった

人生3大支出とのバランスのとれた家計づくりのアドバイスを行っております。

まずはお気軽にご相談いただき、ご自身の収支状況の整理や家計の見直しを進めていきませんか?

忘れちゃいけない!障害年金と遺族年金

2023-10-23

公的年金は老齢年金だけではありません。公的年金には、障害年金と遺族年金があります。

 

障害年金は、病気 やけがによって 生活 や仕事 などが 制限 されるようになった 場合 に、 現役世代 の方も含めて 受け取る ことができ年金 です 。
障害年金 には 、「 障害基礎年金 」「 障害厚生年金 」があり 、病気 やけがで 初めて 医師 または 歯科医師 (以下 「医師等 」といます )の診療 を受けたときに 国民年金 に加入 していた 場合 は「障害基礎年金 」、 厚生年金保険 に加入 していた 場合 は「障害厚生年 金」が請求 できます 。 なお 、障害厚生年金 に該当 する 状態 よりも 軽い障害 が残ったときは 、障害手当金 (一 時金 )を受け取る ことができ制度 があります 。
また 、障害年金 を受け取るには 、年金 の保険料納付状況 などの 条件 が設けられています 。

 

遺族年金はは、一家の働き手の方や年金を受け取っている方などが亡くなられたときに、
ご家族に給付される年金です。
亡くなられた方の年金の加入状況などによって、「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」のいずれか、または両方の年金が給付されます。
亡くなられた方の年金の納付状況・遺族年金を受け取る方の年齢・優先順位などの条件をすべて満たしている場合、遺族年金を受け取ることができます。

出所:日本年金機構より

障害年金、遺族年金の詳細は、日本年金機構のHPよりご確認ください。

 

ご相談の中で、保険のご契約や見直しのご相談の際によく「障害年金」「遺族年金」のお話をさせていただいております。公的年金はますます、受給開始年齢の後退や受給額の減額が予想されますが、こういった状況の中では、助けになる制度です。ですが、年金だけでは生活資金が足りない方も多いでしょう。そこをどう補うのか?をご相談できるのが私たち、「岡山ファイナンシャルプランナーズ」の役目です!

 

どうぞご相談にお越しください!ご相談はこちら⇒ 

年金から天引きされるものとは? 実質の手取り額

2023-10-16

老後の生活に欠かせないものの一つが「年金」です。
改めておさらいですが、国民年金は、日本における厚生年金制度の一部です。国民年金は、国民の社会保障制度の一環として、年金受給資格者に対して給付金を支給するための制度です。国民年金の費用は、被保険者(加入者)と雇用主(もしくは個人事業主)が負担します。

国民年金から受けられる給付金は、加入者が一定の条件を満たすことによって老齢年金や障害年金として支給されます。これらの給付金は、将来の年金生活に備えるために積み立てられたものであり、年金生活を支えるための一部として重要です。

では自分の場合、厚生年金や国民年金(老齢基礎年金)がいくらくらい受け取れるかご存知でしょうか。

自分の年金見込額は、誕生月に送られるねんきん定期便で確認することができます。またねんきんネットを活用すれば、いつでもどこでも確認可能です。

しかし、年金には「天引き」されるお金があるということは意外と知られていません。日々、働いて受け取るお給料のように、額面より実際に受け取る年金額は少なくなるでしょう。

そこで今回は、将来受け取る年金でがっかりしないように、年金からなにが引かれているのか確認していきます。

1. 厚生年金と国民年金のしくみとは

公的年金には「厚生年金と国民年金」があり、下図のとおり2階建ての構造をしています。

日本の公的年金は「2階建て」 | いっしょに検証! 公的年金 | 厚生労働省

画像は厚生労働省より

1.1 国民年金

なお、第3号被保険者は保険料納付の義務がありません。

1.2 厚生年金

公務員や会社員などの第2号被保険者は、国民年金に上乗せして2階部分の厚生年金にも加入します。

現役時代の報酬に応じた等級で厚生年金保険料が決まり、加入期間や納めた保険料によって、受け取れる年金額が決まるというしくみです。

現役時代の加入状況に応じて老齢年金額が決まりますが、そこから天引きされるお金があります。

2. 厚生年金と国民年金から「税金と社会保険料」が天引き

厚生年金や国民年金から天引きされるお金は、主に次の5つです。

2.1 所得税および復興特別所得税

障害年金や遺族年金は非課税ですが、老齢年金は雑所得となり、65歳未満なら108万円、65歳以上なら158万円を超えると所得税が課税されます。

また「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法(平成23年法律117号)」により、所得税の源泉徴収の際に併せて復興特別所得税もかかります。

これらは年金から源泉徴収されます。

2.2 個人住民税

同じく障害年金や遺族年金を受給する場合は非課税ですが、老齢年金の所得が一定以上※となれば、住民税も課税されます。

住民税も基本的には年金からの天引きで納めます。

※基準となる所得は前年のものを参照します。

2.3 介護保険料

原則として年金年額が18万円以上の方は、介護保険料も年金から天引きされます。

介護状態になれば介護保険料の支払いが終わると勘違いする方もいますが、支払いは一生涯続きます。

そもそも介護保険料が天引き対象とならない場合、他のお金も天引きされません。

2.4 国民健康保険料(税)

国民健康保険とは、協会けんぽや健康保険組合などの会社の保険に加入していない方が加入する公的健康保険です。

65歳から74歳までの世帯の場合、原則として、国民健康保険の保険料(税)も年金から天引きされます。

2.5 後期高齢者医療制度の保険料

同じく健康保険として、原則75歳以上の方が加入する「後期高齢者医療制度」の保険料も年金天引きの対象です。

※国民健康保険や後期高齢者医療制度は、申請により普通徴収(納付書や口座振替)に変えられる自治体もありますが、それでも支払いの義務はあるため、実質年金天引きと負担は変わりません。

※国民健康保険と後期高齢者医療制度はいずれかの加入になるため、同時に天引きされることはありません。

実際に天引きされるお金は、6月上旬に送付される年金振込通知書で確認できます。また、年金の額面や天引きの金額、手取り額は年度途中でも変更になります。

自治体から送られる決定通知書や、年金機構から送られる年金振込通知書などを必ず確認するようにしましょう。

3. 国民年金の受給額(額面)は月額平均で5万円台

ここで気になるのは、そもそもの年金額面です。国民年金の平均月額は、2021年度末時点で5万6368円となりました。詳しく見てきましょう。

厚生労働省年金局の「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考にします。

3.1 国民年金の平均受給月額

平均年金月額:5万6368円

3.2 国民年金月額階級別の老齢年金受給者数

 

男女ともに、ボリュームゾーンは6万円~7万円未満です。平均よりは実態の方が多いようですが、それでも年金だけで暮らすのは心もとないと感じる金額です。

では2階部分の厚生年金にも加入していた場合、受給額の合計は額面でどれほどなのでしょうか。

4. 厚生年金の受給額(額面)は月額平均で14万円台

同様に厚生労働省年金局の「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、厚生年金の額面も見ていきましょう。

※厚生年金の金額には、国民年金部分も含まれています。

4.1 厚生年金の平均受給月額

平均年金月額:14万3965円

※国民年金の金額を含む

4.2 厚生年金月額階級別の老齢年金受給者数

厚生年金の場合「男女差が約6万円ある」「個人差が大きい」ことが特徴的です。

現役時代の収入や加入期間で保険料が決まるため、国民年金よりも個人差や男女差が出やすいと考えられます。

5. 年金だけに頼らない老後対策を

今回は、将来受け取る年金からなにが引かれているのか確認していきました。年金だけでは老後の生活に足りない、と感じた方が多かったのではないでしょうか。

年金だけに頼るのではなく、年金以外の備えをしておきましょう。

例えば、初心者の方でも始めやすいつみたてNISAやiDeCoなど、将来に向けた資産運用をはじめることも重要です。

資産運用は投資になりますので絶対とは言い切れませんが、長期でコツコツと続けていくことでリスクを抑えていくことはできます。

資産運用といっても方法はさまざまあります。金融商品によって運用のリターンとリスクも異なります。

将来の為の資産運用を始めることは重要ですが、まずは自分にとって何があっているのか調べてみるのがいいですね。

あの時始めておけばよかったとならないように、今のうちからできることを少しずつでも始められると、明るい老後生活を迎えられるかもしれませんね。

 

 

年金を始めた国はどこ?

2023-10-09

みなさんこんにちは

街角景気ウォッチャー(自称)の牧原です。

今月は年金をテーマに交代で記事を書いていきます。

 

さて、歴史オタでもあるわたくしのテーマは…

そうですね。「年金の歴史」ですよね。

 

むしろ、それしかないですよね!

 

どこの国がはじめた?

年金制度はどこの国が始めたのでしょうか?

当然、日本ではありません(笑)

江戸時代に年金ないですもんね。大体この時期の平均寿命は50歳前後といいますので

働けなくなることには天寿を全うしていたんですね。

これならあまり老後の年金問題は関係なさそう…。

 

民間人を対象にした強制加入の年金制度は、

ドイツで始まりました。

しかも私が敬愛する、あの

鉄血宰相ビスマルク

によって始められたのです!(興奮)

ドイツ帝国初代宰相 オットー・フォン・ビスマルク

ドイツで年金制度が始まった時期は1889年と言われています。

その背景には、諸邦の統一後、急速な工業化を進めていく帝国で、

都市部への農村からの流入過多、労総社会級と資本階級の対立の先鋭化、

社会不安などの状況がありました。

その社会不安を和らげる対策として登場したのが、

「障害及び老齢保険に関する法律(Gesetz betreffend die Invaliditats und Altersversicherung)」

です。歴史的にはかなり新しい制度なんですね。

 

参考資料

ドイツ年金制度の構造と発展

下和田 功

 

 

 

日本の公的年金の歴史

日本ではどうなのでしょうか?

その歴史については、厚生労働省のコチラのページに詳しく書いてあります。

以外にも戦前の工場労働者を対象に制度はスタートしていました!

てっきり高度経済成長期あたりかと思っていましたけど。

 

その後、年金制度は終戦の混乱期、高度経済成長によるインフレへの対応、

高齢化社会への対応など、時代時代によって様々な変化を遂げてきています。

最近では、厚生年金等の適用となる対象が拡大されるなど、少子高齢社会を強く

反映した改定がなされています。今後も、制度の存続のため、対象の拡大や給付やサービスの縮小を予想しています。

 

 

年金制度改革、「年収の壁」問題

2023-10-02

こんにちは、濱尾です。

10月、先日の中秋の名月は綺麗でしたね。

 

さて、厚生労働省は「年収の壁」について案を出し、議論がされています。

 

年収の壁、106万円の壁と130万円の壁です

 

会社員・公務員の配偶者で扶養され保険料負担をしていない方が

「第3号被保険者」のうち約4割が就労していると言われています。

 

その中で、この106万円の壁があるため

一定以上の収入となった場合の社会保険料負担等による手取り収入の減少を理由として、就業調整をしている者が一定程度存在しています。

 

政府は、人手不足への対応が急務となる中で、

短時間労働者が新たに被用者保険の適用となる際に、

労働者の収入を増加させる取組を行った事業主に対して、

一定期間助成を行うことにより、

壁を意識せず働くことのできる環境づくりを後押しするため、

労働者の収入を増加させる取組を行った事業主に対して、

労働者1人当たり1年目、2年目各20万円、3年目10万円、

最大50万円の助成支援を行うといった

案をひとつには検討しているようです。

 

こうした、助成制度の検討は企業にとっては

ありがたいことかもしれませんが、

本質的な働き方の改善に繋がるのか疑問が残るところです。

 

こういった社会保険制度の見直し議論は

基本的に少子高齢化が引き起こしている

社会保険の財源不足によるものと思います。

 

一部議論されている

第3号被保険者、専業主婦の社会保険料免除で

保障がある点の見直しの方が平等ではないかと思います。

 

人それぞれの立場で考え方は違ってくることかと思いますが

皆様はいかがでしょうか?

 

働き方を考えるうえでの

ライフプランの相談も行っていますので

気軽に問い合わせしてください。

 

 

By:濱尾

 

 

 

 

賢く生きるために「知識」を身に付けよう!

2023-09-25

賢く生きるために「知識」を身に付けよう!

これは、私自身がそう思ったからです。私は23歳で結婚しました。今の時代ですと少し早めかと思われるかもしれませんが、私の時代ですと、それがそう早くないという感覚でした。ですが、バブル崩壊後の仕事や子育ては大変でした。自身が子育てをしていた時期から今まで本当にいい時がなかったですから。ですが、みなさんそれぞれ生まれてきた家が違いますから、生きる時代で経済が悪くても全員がそうとはならないですね。

そういった個々の事情は色々ありますが、みなさん全員が知るべきは「お金の知識」です

若いころから家庭を持って自分たちだけで子どもを育て生きる中で、「わからない」ことはいくらでもありましたが、誰一人親切には教えてくれない。だから知らないことで損したことは沢山あったと思います。お金そして時間。「あの会社で、あの人で契約しなければよかった…」「何で最初に教えてくれないのだろう。知らないからかな?」いくらでも思った。

そんな時に出会ったのがFP資格でした。社会保障制度、保険、不動産等、税金、相続・事業承継、資産運用の知識がまんべんなく身に着く資格です。だけど、実際は勉強するだけではだめで、そちらの知識を深めることが出来るのは実践しかないと私は思います。

自分自身がお客としての色々な経験の中で、そしてFPとしてお客さまのご相談での不明点を調べる中で、蓄積されて繋がっていくのだと思っております。

独立系FPを目指して岡山ファイナンシャルプランナーズに入社して5年4カ月、ライフプランをベースに相談をさせていただくスタイルも大分安定してまいりました。それは、何より、お客さまが勇気を持ってご相談問合せをしてくださり、「行動しよう!」という強い気持ちがあってこそです。私は、FPとしてお客さまに育てていただいてまいりました。

本当に感謝しています。

少し疲れ気味の時も増えましたが、お客さまの気持ちに添えるFPとして今後も歩み続けるよう努力したいと思います。今後とも岡山ファイナンシャルプランナーズのスタッフ共々よろしくお願いいたします。

 

 

杉本でした(^^)/

保険のはなし この時期多い集中豪雨で被害を受けた時

2023-09-18

夏から秋にかけては台風の発生が多くなり、洪水などの水災が発生する可能性が高くなります。
特に近年は、「ゲリラ豪雨」による被害が多くなっていることから、被害に遭った場合の補償について知りたい方もいるでしょう。

建物や家財の補償といえば火災保険がありますが、ゲリラ豪雨や集中豪雨などで受けた被害も補償対象になるのでしょうか。

火災保険は、火災による建物や財産の損害をカバーする保険ですので、ゲリラ豪雨や集中豪雨による被害に関しては一般的に火災保険の範囲外とされることが多いです。
ただし、具体的な保険契約や保険会社によって異なる可能性がありますので、契約内容や保険会社のポリシーを確認することが重要です。

ゲリラ豪雨や集中豪雨による被害が火災保険で補償されるかどうかを判断する際に考慮されるポイントは以下の通りです

  1. 保険の特約や追加カバー:一部の火災保険契約には、水災や風水害、地震などの自然災害に対する特約や追加カバーが含まれている場合があります。これによって、豪雨による浸水や流失などが一部補償の対象となる可能性があります。
  2. 水災保険:一般的な火災保険ではカバーされない水害に対して、水災保険を別途加入することで、洪水や台風による被害を補償することができる場合があります。ただし、これも保険会社や契約内容によって異なります。
  3. 保険の範囲外のケース:多くの場合、火災保険は火災や爆発などによる損害をカバーするものであり、豪雨による浸水や地盤の崩壊などは一般的にその範囲外とされることがあります。
  4. 保険金支払いの条件:被害が発生した際に保険金を支払うためには、契約内容に基づく条件や手続きを満たす必要があります。保険金の支払いに関する細かい条件や制約がある場合がありますので、保険契約書をよく確認する必要があります。
出所: 気象庁「大雨や猛暑日など(極端現象)のこれまでの変化」

※気象庁の調べによると、大雨の年間発生回数は増加傾向にあり、より強い雨であるほど発生頻度が増加しています。特に、「1時間の降水量が80mm以上」や「3時間の降水量が150mm以上」などの大雨が降った頻度は、2020年において1980年頃よりも約2倍に増加しています。

支払い対象外のケースも確認!

補償対象外のケース

ゲリラ豪雨や集中豪雨による被害であっても、以下のように補償対象外となるケースがあります。

  • 地震が原因で発生した津波や土砂崩れにより建物や家財が損害を受けた(「地震保険」で補償を受けられます)
  • 洪水が発生して車が水没した(「自動車保険」で補償を受けられます)
  • 老朽化が原因で雨漏りが発生した

3つ目の雨漏りについて、ゲリラ豪雨などが原因で屋根や窓ガラスが破損したことにより発生したものについては火災保険で補償されますが、老朽化や元からあったすき間などから発生したものについては補償対象外となります。

また、火災保険の補償対象は「建物」と「家財」に分かれており、両方に加入していれば建物と家財どちらの補償も受けられます。

ただし、たとえば建物のみに加入している場合は、家財の被害については対象外になるため注意が必要です。

 

FPが考える「神君伊賀越え」(後編)

2023-09-11

みなさんこんにちは。

大河ドラマ見てますか?歴史FPの牧原です。

前回に引き続き、「神君伊賀越え」の話をいたしましょう。

前回は伊賀越えの物理的な側面を紹介したので、今回は人生最大のリスクを乗り越えた、

家康の内面にスポットライトを当てたいと思います。

 

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス

この文言、どこかでお聞きになったことがあるのではないでしょうか?

これは、家康の気質を表現したフレーズで、信長と秀吉はそれぞれ、

鳴かぬなら殺してしまえホトトギス…(信長)

鳴かぬなら鳴かせて見せようホトトギス…(秀吉)となっており、

それぞれの人となりをよく表しているとされ有名となっています。

 

このフレーズから、家康は忍耐強く寛容な性格だと思われがちですが、意外や意外。

若かりし頃の家康は短気なのです。

伊賀越えのエピソードを思い出してください。

自分がピンチとなったとき、彼は何をしようとしたか?

そう、自暴自棄からの自決です。

※この時は本多忠勝が止めてなんとかなりました。

 

ほかにもイライラすると爪を噛むという癖があったり、

軍配に歯形が残るほど嚙みついてたりしてます。

岡山弁でいうところの「いらち」ですね。

 

青年期には短期だった彼が、どうして忍耐強い性格だと言われるようになったのか?

それは三度の危機を乗り越えて、

チャンスを「待つ」ことができたからだと考えられます。

 

長生きする

徳川家康の生涯は、1542年に生まれ、1616年に死ぬまで実に73年に及ぶ生涯を駆け抜けました。

当時、人間の寿命が50歳だと言われていましたから、これは相当に長いといえるでしょう。

今でいうと90歳を超えてるくらいの感覚でしょうか?

これは、織田信長の49歳、羽柴秀吉の61歳よりも長いです。

ちなみに彼の有能な家臣団である徳川四天王はというと、

酒井忠次:1527~1596(69歳:死因不明)

井伊直政:1561~1602(41歳:戦の怪我がもとで死亡)

榊原康政:1548~1606(58歳:病死)

本多忠勝:1548~1610(62歳:死因不明)

このように見ると、家康は彼を支えた重臣たちよりも長生きしているんですね。

 

次代が成長していく中で、数多の戦を乗り越えて鍛えられた家康の実践経験は、

それそのものが非常に高い価値を持っていたにちがいありません。

ライバルたちが戦や寿命で消えていく中、

健康に気を使って長生きすることで手に入れた天下ともいえます。

 

豊臣政権の瓦解を待つ

そして長生きをした結果、豊臣政権の瓦解を待つことができました。

日の出の勢いであった秀吉の失政、朝鮮出兵。ここに家康はほとんど関与することなく、

東国で力を温存。また、子供ができにくかった体質の秀吉の死後、彼の後継者争いが

始まるであろうことを予見し、さらに彼の盟友である前田利家よりも長生きすることで、

戦わずして天才・秀吉の強みを奪うことに成功しました。

他にも石田三成ら文治派と加藤清正ら武断派の対立をあおり、豊臣政権を内部から弱体化させたりと、

若き日の短気さはどこへやら非常に老獪な方法で豊臣政権の切り崩しを図ります。

 

機を待つことで、戦国乱世を生きた大御所として存分に豊臣政権を揺さぶることができたのだと思います。

 

家康から学ぶリスク管理

では我々が家康から学べることはなんでしょうか?

本職はFPなので資産運用に関連して考えてみると、

長期にわたって運用する、機会を待つ

ということになるでしょう。

まず、家康は長生きしました。長生きすることで危機(秀吉)が過ぎるのを待つことができたのです。

これは資産運用でいうところの長期投資になります。

10年に1度くらいの間隔で金融危機が起きていますが、長期で運用することで

こういった危機を乗り越えることができます。短期目線ではなく長期(20年以上)で考えることが肝要です。

現に、リーマンショックは2年半ほど、コロナショックは半年ほどでショック前の株価に戻りました。

そしてこれを可能にするのが、機会を待つということ。

自分の能力の範囲を超えて運用すると、長期で運用することが難しくなります。

ピンチをやり過ごすには自信に無理のない範囲で資産運用をせねばなりません。

自身の能力を超えた投資は、ピンチの時にマーケットからの退場を余儀なくされる可能性があります。

 

もちろん、お金を殖やすことも大切ですが健康も大切です!

家康を見習って健康に留意し、長期にわたって資産運用をしていきたいものですね。

 

そんな牧原が送る、守りの資産運用術はコチラから

家康の如く、忍耐強い運用をしていきたい方にお勧めです。

 

 

 

 

相続・認知症対策してますか?

2023-09-04

こんにちは濱尾です。

9月になり、暑さも朝晩は少し落ち着いた感じになってきましたが

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

今年の暑さは本当に異常でしたがこの暑さ

暑さ寒さも彼岸までになるでしょうか?

 

お彼岸、私も例年お墓参りに行って両親初めご先祖様の供養をしています。

 

今年私も60歳還暦になり自分自身の将来、死、相続を改めて考えるようになりました。

 

お盆がすぎ、初盆を迎え終わると、この彼岸の時期、

親戚なども集まりそう言ったことに触れる機会も多くなるかと思います。

 

国税庁が公表している、令和3年分相続税の申告実績の概要によると

 

令和3年の被相続人数(死亡者数)は約144万人(対前年4.9%増)

相続税の申告をした方、約13.4万人(対前年11.6%増)、課税割合9.3%

 

課税価格約18兆5,700億円(対前年13.3%増)

税額約2.4億円(対前年16.8増)

 

1人当たり、課税価格約1.4億円、税額約1,800万円

 

と高齢化により相続に関する数字は増加傾向となっています。

 

いかがでしょうか?皆様は自身のいずれ来る相続について考えています?

何か対策をしていますか?

税金が掛からないから対策が必要ないと思っていても

相続税の掛からない家族間でのトラブルは約7割となっています。

 

私も日頃の相談業務の中、そう言った対策をされている方はまだまだ少ないのが、

現状と感じます。

 

こういった対策が必要な方が、前述した死亡者増加、人口減少と言った事からも

今後益々増えてくることと思います。

 

日頃の相談の中でも増えて来ています。

 

そういった状況を踏まえて、

弊社、岡山ファイナンシャルプランナーズでは

今回、相続・認知症を身近に体験してもらうために

オリジナルの「相続ゲーム」というものを作りました。

相続税の簡単な計算、相続人の把握、相続・贈与・認知症に関しての

基礎的な言葉や具体的な対策の方法などをゲームを通じて学べます。

 

そして、このゲームを実際に行う企画をしました。

岡山では「岡山済生会昭和町健康管理センター」で11月9日(木)AM10時より

倉敷では「あもにい倉敷」で10月26日(木)AM10より

行います、関心のある方は是非お申込みお待ちしております。

 

相続、終活、認知症対策の相談も行っていますので

お気軽に問い合わせしてみてください。

相続診断士の資格保有者もいますので、

色々なアドバイスが出来るかと思います。

 

相談はこちらから!

 

それではまた、By:濱尾

 

 

保険見直しは家計改善の第一歩!!

2023-08-28

「保険」と聞いて、みなさんはどんなものだと思いますか?

保険は、大勢の加入者があらかじめ公平に保険料を負担しあい、万が一のことが起こった時に給付を受ける仕組みです。「保険」といえば、民間の保険会社が頭に浮かぶと思います。ですが、その前に、社会保障制度を忘れてはなりません。社会保障制度の中には、公的年金制度、公的医療保険制度、雇用保険制度、労災保険、公的介護保険制度があります。

民間の保険会社は、こちらの「社会保障制度の補填としての役割」を果たせます。が、実際の加入状況(加入している保障内容)が「社会保障制度の補填の役割を果たせていない」というのが現状です。普段のご相談の中で、お客さまの現在ご加入中の民間保険の保障内容を見させていただくとひどい場合が多々あります。

1,保障内容に偏りがある⇒医療保険がいくつもあり、その保障内容に差がない場合や死亡保障ばかりある場合

2,不要な保障内容に勧められるがままに重複してご加入している場合

3,今までの見直しで、不利益なことを告げられずに貯蓄性のある保障を無駄にして解約している場合

4,終身保険の終身払などの貯蓄性のある保障でも、保険金額より支払う保険料の方が多いのに平気で加入に至っているケース

5,ご契約者のお給料の割に、保険料が膨大になっているケース

等々、ひどいです。

民間の保険を勧める方が、上記に至るケースを平気でしているということです。知っててしていることなのか?知らないのか?どちらもダメですが、お客さまを目の前にあまり悪くも言えず、現在のご契約内容をお伝えします。

みなさん!お金は大事ですよ。それと、その保険の加入時に費やした時間…もったいないですね。

 

民間保険は時代とともに、保障内容がどんどん変わります。さあ!一生のうちにあなたは保険の見直しを何度いたしますか?本当に現在の保障内容で大丈夫でしょうか?現在の保険アドバイザーで大丈夫でしょうか?

もし、みなさんが社会保障制度のご説明を受けたことがないのでしたら、まずはそこから知ることが大事です。民間の保険に加入する意味は?

 

岡山ファイナンシャルプランナーズでは、保険だけではなく、保障を確保しつつ、資産運用も日常に取り入れて『貯蓄の仕組みづくり』も同時にご案内しております。

このままで本当にいいの?と思われる方は、ぜひ一度『岡山ファイナンシャルプランナーズ』へご相談にお越しください。弊社は独立系FP事務所として、家庭全体での収支のバランスを考え、家計から家庭を健康へ導くお手伝いをしております。ぜひお越しくださいね!!

 

杉本でした(^^)/

 

 

日本の6月消費者物価3.3%上昇

2023-08-21

こんにちは お盆は皆さん如何お過ごしでしたか?

今回は日本の経済に関する重要なニュースをお届けします。

2023年の6月、日本の消費者物価が前年同月比で3.3%上昇したと発表されました。
これは、大きな見方をすれば過去数年に渡り低迷していた景気に対して明るい兆しといえるでしょう。

背景
日本経済は、バブル崩壊以降、デフレーションの長期化など様々な課題に直面してきました。
しかし、政府や日本銀行などの対策が徐々に実を結び、景気回復に向けた好材料が増えてきたと言えます。

消費者物価上昇の要因
6月に記録された3.3%の消費者物価上昇は、いくつかの要因によるものとされています。

  1. エネルギーコストの上昇:世界的なエネルギー価格の上昇が影響し、日本でもエネルギーに依存する産業やサービスの値上げが見られました。
  2. 需要の回復:新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた消費活動が回復し、需要が増加したことも物価上昇の要因となりました。
  3. 供給の制約:グローバルな供給チェーンの混乱や物流の問題により、一部の商品や原材料が不足し、価格上昇に繋がりました。

今後の課題
一方で、これからも日本経済が直面する課題には注意が必要です。

  1. インフレ率のバランス:インフレ率が過度に高まると、物価上昇によって消費者の購買力が低下し、景気回復の阻害要因となる可能性があります。
  2. 労働市場の改善:経済の回復に伴い、労働市場も改善されることが望まれます。雇用の増加や賃金の向上が、持続的な経済成長に繋がるでしょう。
  3. 持続可能な成長:経済回復を支えるためには、持続可能な成長が必要です。環境への配慮やイノベーションが経済において重要な要素となります。

6月に記録された3.3%の消費者物価上昇は、日本経済が回復の軌道に乗っていることを示す重要な指標です。しかし、今後も引き続き慎重な対応が求められる時期でもあります。
政府、企業、市民が協力し、持続的な成長と経済の安定に向けて取り組むことが、より豊かな社会の実現に繋がるでしょう。

皆さんの大切な生活を守る我々ファイナンシャルプランナーと一緒に考えていきませんか?

FPが考える「神君伊賀越え」(前編)

2023-08-07

みなさんこんにちは。

歴史オタ兼ファイナンシャルプランナーの牧原です。

みなさんはNHK大河の「どうする家康」ご覧になっておられるでしょうか?

私は毎週欠かさず見ておりまして、

世の中にはやれ「史実と違う」だの「ファンタジー大河」だの

言われておりますが、そもそもこれは歴史上の人物を主人公にしたエンタメだと

割り切って見ることをお勧めします(笑)

 

さてさて、去る7月30日の放送分は、徳川家康が人生で迎えた3つの危機のひとつ、

伊賀越え

がテーマとなっていました。

これをリスクとリターンというFPっぽい視点で考えたいと思います。

 

敵中孤立

 

1582年6月2日、京都本能寺にて織田信長は明智光秀によって討たれます。

日本史に影響を与えた謀反としては最大級かと思いますが、

この当時家康は見物に来ていました。当時の堺は、南蛮貿易の中心地として国際港だったようです。

当然、堺は信長の存命中は彼の勢力圏内にありますので、家康にとって危害を加えるものはおらず、

少ない人数の供(といっても30人)で十分でした。

 

ところが、信長が光秀によって弑逆されてのちは、権力の空白地域になります。

また信長を討った光秀が、信長の右腕としての地位を盤石にしていた家康を放っておくはずがありません。

光秀としては、ライバルを消すチャンスですので、当然家康はその命を狙われてしまいます。

光秀の分勢はおよそ1万人。歴戦の猛者である本多忠勝がいても、30人対10,000人はちょっと無理

があるでしょう。(いや、それでももしかしたら本多忠勝なら?と思ってしまうところが彼のすごいところ)

 

家康の本拠地は、三河地方、今の愛知県東部ですから、大阪から愛知県まで逃げ切らねばなりません。

その距離、240km

羽柴秀吉が備中高松から京山崎まで駆け抜けた同じ距離を逃げねばなりませんでした。

しかもその道中は信長の死後は光秀の勢力圏にあり、途中に休憩所のあった秀吉と違って

物資等の補給も現地調達となるでしょうし、安全な旅行と思ってきているでしょうから、

路銀もそれほどなかったにちがいありません。

 

敵中をつっきる、物資の補充が見込めない、懐柔の資金もない…

 

こんな絶望的な状況です。

我慢強さで知られる家康は当初どうしたかというと…

 

 

 

諦めようとしました(笑)

 

京都知恩院で、追い腹(信長の後追い自殺)をしようとしたそうです。

それを家臣(本多忠勝ら)に止められたのだとか。

後に神として祭られる家康も、これはどうにもならんと思ったんでしょうかね。

 

なんだか私たちの人生もまさかの出来事でこんな状況になることもありそう。

なので、絶望の淵の諦めから生きることに舵を切り替えた、

家康の行動から学べることもあるかもしれません。

 

危険な伊賀国

 

家康一行(30人くらい)は複数のルートを考案したようですが、

結局、堺~大阪四条畷~京都宇治田原~甲賀~伊賀柘植~鈴鹿(海路)~三河

というルートをたどることになります。このルート、いまだ以って解明されておらず、

諸説あることにご留意ください。

 

そしてこの忍者で有名な伊賀の国ですが、信長の死の直前に苛烈きわまる

伊賀攻め

が行われており、甚大な被害を受けた伊賀の人々の信長への恨みは相当に深かったということです。

そこを通る信長の右腕家康…無事で済むはずがありません。

家康がなぜ、この危険極まりないルートを通ったのかという理由を推測すると、

1 直前で穴山信君(武田信玄のいとこ)が落ち武者刈りで殺害されていること

2 伊賀といっても全員が反信長ではなく懐柔の可能性もあること

3 海路を取れば追手や落ち武者刈りにあう可能性も低くなること

が、あげられると思います。

不安定な地域を抜けるリスクは大きいですが、それだけ光秀には見つかりにくいので

生き延びる可能性(リターン)も大きいと言えます。

ここでは、生き残ることが最大の目的となるでしょうから、その可能性が少しでも高いほうへ

賭けるのが合理的でしょう。

 

もし、ここで家康がリスクをとる決断ができず、時間を空費していたら?

光秀の追手か、懸賞金目当ての落ち武者刈りに殺害されていたでしょう。

そうすれば私たちの知る江戸幕府はなかったのかもしれませんね。

 

この話の続きは後編で。

 

さて、あなたは適切なリスクを取っているでしょうか?

過度にリスクを避けて時間を空費していませんか?

資産運用のご相談は歴史オタクで資産運用が専門のFP牧原にお任せください。

 

 

企業型確定拠出年金制度知っていますか?

2023-07-31

こんにちは、濱尾です。

酷暑が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

 

皆様、経営者の皆様

企業型確定拠出年金制度ってご存じですか?

 

会社のコストをあまり掛けずに

役員、従業員の将来の退職金、年金制度を会社の制度として導入したいが何かいいものがないかな?

とお考えの方は必見です!

 

このような企業様はすぐにコチラをクリックして、詳しい内容をご確認ください!

 

導入すると加入者の税務面でのメリットは3つあります。

1.掛金が所得控除となり所得・住民税減税になる。

2.運用益が出た場合に将来受取時まで非課税である。

3.受取時は退職所得控除、公的年金等の控除の対象となり税務的に有利である。

 

さらに、企業側からのメリットとして

〇掛金により労使折半の社会保険料が削減される可能性がある。

〇退職金制度を導入していることから採用時に有利になる。

〇移管が出来るので中途採用時に有利になる。

〇2人からの導入が出来るのでコストが大きくなく導入できる。

 

こう言った多くのメリットがありますので興味のある方は、コチラをclick!

 

弊社も当然のごとく11年程前から導入しています。

従業員にも喜んでもらっています。

 

普段のお客様と面談をする中で良くある相談内容ですが

〇NISAやiDeCo違いや、どうやって始めればいいのかが分からない。

〇資産運用したいけどやったことがないので何から始めれば良いかが分からない。

〇インフレが進行していてお金の目減りしないためにはどうしたら良いですか?

〇公的年金だけでは将来の老後が不安なのですが何か良い方法はありますか?

〇個人年金保険よりも年金の補完する良いものはありますか?

 

こう言った相談を多くいただきます。

 

そう言った問題を解決することが出来る制度のひとつが

企業型確定拠出年金制度になります。

 

詳しい内容は、コチラをclick!

 

是非、ご参考にしてみてください。

 

暑さもこれからが本番のことと思います、

睡眠、栄養管理、適度な運用で乗り切って参りましょう?

 

それではまた。

 

by:濱尾

 

墓じまい(改装)を考える

2023-07-24

「墓じまい」ってここ数年よく聞きますね。私の親はまだ健在ですが、今後の墓の在り方について私の姉妹間ではもう話し合い済みです。私の父方のお墓は市営墓地です。母方のお墓はいわゆる先祖墓と言われる、先祖代々引き継がれるお墓です。私は第二次ベビーブームの世代ですが、正直お墓は不要です。墓石なんて絶対嫌です。昭和の時代に子ども時代を過ごし、平成に思春期を過ごし大人になって結婚をし子育てをしてまいりました。そして令和を迎え子育ても終わりへ向かいます。

子どもの頃から、墓参りに行ったり、仏壇にお供えをしたりなど、大事なことやご先祖様への感謝やこの世に生をうけたことへの感謝などよくわかっているつもりです。

ですが、時代が変わりました。私たちの頃から、女性が専業主婦ではいられない時代になったからです。住宅の価格上昇、子どもの学費の上昇、物価上昇は昭和に比べてどうでしょう?ですが、賃金は上がらない日本です。仕事しないで家事と育児だけなんて本当にうらやましいです。

そこで、お墓にお金をかけることはもちろんしないですし、今後のご先祖のお墓の管理も大変です。私たちが高齢者となり、年金をもらいだして10年くらいでしょうか?お墓参りが出来るのも…そう話しています。平成生まれの子どもたちには難しいでしょう。長生きになったからでしょうか?「いっしょにおじいちゃんやおばあちゃんのお墓参りに行く」ということがなくなりました。やはり、幼い時からの経験が大事なのかもしれません。

 

ですので、元気なうちに「墓じまい」をしようということとなりました。

墓地の使用許可の届け出来ていますか!?

この春から、姉が墓じまいに向けて動いてくれました。母方の先祖墓は、私たちだけの問題ではないのでどうにも出来ません。ですので、父方の市営墓地だけでも今回実行します。

姉が色々調べてくれて、市営墓地から永代供養墓へ改葬します。

※永代供養とは?→永遠墓、永代供養塔などとも呼ばれ、死を迎えた後、お墓を継ぐ人がいない場合、承継者に代わって墓地の管理者が遺骨を管理、供養してくれるのが特徴。

が、姉から連絡があり、「実際にはお墓に骨はある(納骨されている)が、そこには納骨されてないようになっているからこのような書類がいる」とラインに写真が貼ってありました。だから、同じように書類がいるとのことでしたが、説明はそれくらいで話を聴いてもよくわからない状態でした。

市役所へ向かい、まず、どこの課へ行けばよいのかわからないので、案内所で尋ねました。ですが、専門の課が不明で、戸籍課にまわされましたがそこから詳しいと思われる方へご案内いただき、そこで、今回は「墓じまい(改葬)」するにあたり、これこれしかじかで…納骨届が出来いないようなんです。どうすればいいのですか?と説明したところ、ひとまず不明点が多いので戸籍を取得。平成3年亡くなったとありました。私が高校生の時だったようです。正直、いつだったかなんてわかりません。そして、二階の生活安全課の墓管理課?という課に行くようご案内を受けました。

そこで、再度同じ説明をしますがラインの写真だけでは書類名がなく、どんな書類が必要なのかわかりませんでした。私、姉、若き担当者がどんな手続きが必要なのかしばらくわからない状態で時間が過ぎました。結局、倉敷に改葬するので、倉敷市役所の墓管理の課に電話して、事情をお伝えしました。

 

やっとわかりました。

「納骨届(墓地の使用許可)を市役所で届出できていない。だから、改装(墓じまい)が出来ない」とのこと。だから、埋葬許可証の再交付(役所によって書類名が違います)から必要になりました。

通常の火葬から納骨までの流れは、

①火葬をする⇒②火葬執行済の印が押された火葬許可証が渡されるので忘れずに受け取る(火葬場)※納骨するまで遺骨とともに自宅で保管する(納骨する時に必要)⇒③墓地の使用許可証を申請する(市役所で納骨までに)⇒④納骨する(②と③と印鑑が必要。納骨する墓地や霊園に提出する)

という流れです。これは経験がないとわかりませんね。

役所の方のお話では、「墓地の使用許可」の届出をしてない人が多いとか?…葬式を終え、お墓にはしっかり遺骨は入っているのに、そんなことあるんですね?しかも結構多いそうですよ。

今後、私たちのような墓じまいを考える方は増えると思っていますが、がんばって手続き進めるしかないですね。

本当、いい勉強になりました。少子高齢化と時代の変化はこういったことにも影響があるようです。少し長くなりましたが、思わぬ出来事のご紹介でした。

 

お金にまつわるご相談を「全体最適」にこだわって行っております。

お子さまからシニア世代まで幅広いご相談が出来ます。何かございましたら、ぜひ、岡山ファイナンシャルプランナーズへお気軽にお問い合わせください。

お待ちしております。杉本でした(^^)/

 

 

 

住宅ローンで留意しておきたい7点

2023-07-17

住宅ローンの事前審査と本審査の違い | 家と暮らしのコラム | オープンハウス

住宅ローンは、多くの人にとって人生で最も大きな財務取引の一つです。
そのため、慎重に計画し、注意深く選択することが重要です。

以下に、住宅ローンを利用する際に気を付けるべき重要なポイントをいくつかご紹介します。
  1. 財務計画の作成: 住宅ローンを組む前に、自分の財務状況を評価し、返済可能な範囲内での借入額を決定するための計画を立てましょう。収入、支出、将来の財務目標を考慮し、ローン返済に負担を感じないようにすることが重要です。
  2. 金利と返済スケジュールの比較: 異なる金融機関やローン商品は金利や返済スケジュールに違いがあります。複数の銀行や金融機関の条件を比較検討し、自分に最適な選択肢を見つけましょう。長期間にわたるローンでは、金利の差が返済総額に大きな影響を及ぼすことがあるため、注意が必要です。
  3. ファイナンシャルプランナーとの相談: ローンの選択や返済計画については、ファイナンシャルプランナーと相談することをおすすめします。彼らはあなたの財務目標を理解し、最適なアドバイスを提供してくれます。
  4. 隠れた費用に注意: 住宅ローンには返済額以外にもさまざまな費用が発生する場合があります。手数料、保険料、鑑定評価費用など、隠れた費用について理解し、計画に組み込むことが重要です。
  5. 繰上げ返済や返済期間の見直し: 将来的な収入増加や財務状況の変化に応じて、ローンの返済スケジュールや金額を見直すことができます。繰上げ返済を行うことで返済期間を短縮し、利息負担を軽減できる場合があります。
  6. 保険の検討: 住宅ローンには火災保険や地震保険などの保険加入が求められる場合があります。保険料は返済額に追加されるため、適切な保険を選び、負担を軽減することが重要です。
  7. 予期しない事態への備え: 突然の失業や病気など、予期しない事態に備えるために、緊急時の資金を確保することも大切です。返済に困った場合に備えて、備えあれば憂いなしということです。

以上が住宅ローンを利用する際に気を付けるべきポイントの一部です。
自分の財務状況や将来の見通しをしっかり考慮し、慎重な判断を行うことが重要です。
専門家の助言を仰ぎながら、最善の選択を行ってくださいね。