Posts Tagged ‘岡山’

『健康保険組合について』動画UPしました♪

2020-06-24

今回の動画は「健康保険組合について」です。
中西がお話しています♪

ご視聴・チャンネル登録よろしくお願いいたします☆

求む!訪問獣医師さん

2020-06-24

このところ、毛並みがワサワサしてきたうちの猫。
(寝起きや毛繕いの後はまだふしゃふしゃです(*^^*))

10年前炎天下のアスファルトの上で動けなくなっていた野良の子猫が大きくなりました。

一般的に猫は1年目で人間の20歳、以後1年ごとに4歳位歳をとるといわれています。
なので、今うちの子は人間でいうと約56歳!ダンディなおじさまになりつつあります。

人間と同じく、そろそろ老後のことも考えて準備していく年代になりました。

 

一般社団法人ペットフード協会が去年(令和元年)に発表した「全国犬猫飼育実績調査」では、猫全体の平均寿命は15.03歳。外に出ない猫は15.93歳、ほぼ16歳。人間でいうと約80歳と、猫も人間同様長寿になりましたね。
一般社団法人ペットフード協会「令和元年(2019年)全国犬猫飼育実態調査 結果」より

そして、昨今犬猫の平均寿命は飛躍的にのびています。


アニコム家庭どうぶつ白書より

 

平均寿命は「平均」。うちの子はどうかなんてわからないけど、末永く一緒に暮らしていきたいです。

とはいえ、去勢手術をしているので太りやすいし、外には出さず室内とベランダのみなので運動不足になりがち。同年代の私と同じじゃ~ん(^^;)

人間と同じように犬猫も高齢になってくるにつれて、病気やケガなどの体調不良が心配になって来ます。

人間は調子が悪ければ病院に行きますが、犬猫は体調不良を申告してくれません。
素人では発見できないこともあるかもしれませんが、ブラッシングをした時に痛がる箇所がないか、撫でた時にしこりがないかとか、一日の水の量、食事の量、運動量、排泄物のチェックなど、いつもと変わった事がないか、気をつけてあげる事しかできません。。

お互い何を言っているかは分からないけど、コミュニケーション的おしゃべりはするんですがね。
大事な事の意思疎通が難しい…。

 

犬猫に多い病気・年間診療費


アニコム家庭どうぶつ白書より

色んな病気がありますね。
動物病院で定期的に受診する癖をつけられたらいいのですが、個体によっては病院に全く慣れてくれない子もいます。慣れるどころか、うちの子は病院に連れていく人間(私)には抱かせても撫でさせてもくれませんでした。無理強いすると10円ハゲができたりしていました。
元気なのにストレスで体調不良になってはと、ここ数年は動物病院へ行けれていないので、心配です。

かといって、これから病気のリスクは年々増えていきます。

将来のことを考えると、家なら診てもらえるのではと思うばかりでした。


犬猫にも訪問診療があったらいいのに…と、Google先生に尋ねてみましたら!なんとぴったりな記事が!!

悩める“往診難民”に、神サービス登場! 「往診してくれる獣医さん」と出会えるサイト「ジュイクル」を取材してみた
凄いでしょう!これぞ求めていたこと~!

初診だけでも獣医師さんに診てもらえると、見えない心配が見えて安心に変わると思うのです。
ライフプランと一緒ですね!

賛同して行動して頂ける獣医師さんが増えたらいいなぁと願うばかりです。

このサービスがもっともっと広まって、全国でペットの訪問診療が受けられる時代になったらいいなぁと物凄く思うのでここで紹介させて頂きました(*^.^*)

 

by yamada

駐車場が少し変わりました。

2020-06-18

この度、弊社駐車場が少し変わりましたのでお知らせ致します。

今まで「弊社玄関前~10・11・12・13番」を使用しておりましたが
2020年6月17日より
「8番・玄関前・11・12・13番」へ変更になりました。

8番が増えて10番がなくなったという事です。

お手数お掛け致しますが
駐車の際は今一度ご確認いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。

固定費はクレジットカードで!

2020-06-16

今の暮らしを改善するにあたって、家計の見直しをされる方が多いと思います。

将来の見通しをするには、ライフプランシミュレーションをするのが一番のおすすめです!

 

そこで、クレジットカードで払える暮らしの中の支出をご紹介します!!

クレジットカードは従来、ショッピングでの利用がほとんどでしたが、クレジットカードの利用範囲は確実に広がっています。さて、どんなものがあるのかみてみましょう!

 

【税金】

クレジットカードによる税金の納付は、国税・地方税ともにそれぞれの支払専用サイト、

「YAHOO!公金支払い」から行えます。

 

【公共料金】

固定電話、携帯電話、電気、ガスのほか、自治体によっては水道料金もクレジットカードで支払うことができます。

これらの公共料金は、銀行引き落としにしている人が多いと思われますが、引き落としの期日がバラバラなため、家計管理がしにくいというデメリットがありました。ですが、すべてをカード払いにまとめると一括で支払うことができ、家計管理がしやすくなりますよ。

 

【家賃】

大手をはじめ、多くの不動産管理会社が、クレジットカードの利用をおすすめしています。

家賃をクレジットカードで支払えるところは、まだそこまで多くはありませんが、入居時の一時金や毎月の家賃がクレジットカードで払えるとなれば、入居者にとってはとても便利ですね。

 

【国民健康保険料・国民年金保険料】

個人事業主やアルバイト、年金受給者が加入する国民健康保険。この保険料も、自治体によってはクレジットカードで支払うことができます。国民年金保険料も同様です。

ただし、クレジットカードによっては利用できなかったり、手数料が別途必要だったりと注意点もありますから、事前に確認しておきましょう。

 

【クレジットカードで固定費を払うメリットは?】

1、クレジットカードのポイントをためることができる!

自動車税をはじめとする税金は、一般的に数万円以上と高額です。家賃も同じく、毎月数万円以上を支払います。これだけの額をクレジットカード払いにすれば、それだけ多くのポイントをためることができますね。

これが最大のメリットですね!

クレジットカードを通さず、直接口座引き落としにしている方はもったいないです

2、時間の節約ができる

こちらはいまだに現金で金融機関や、コンビニエンスストアに行って現金で納めている方です。わたくしの周りにもいます・・・

わざわざ車を金融機関、コンビニに駐車して・・・なんて時間がもったいないのでしょう!受領印の押された領収証も邪魔ですね。

クレジットカードで支払うことで、早く払わなくっちゃということもなくなります。

 

私も、現金で支払いはないものの、未だに口座振替のものもあります。

先日、調べたところ、私の住んでる岡山市では、税金では、自動車税しかクレジットカード支払いができませんでした。ポイントがたまるというメリットはありますが、注意点もありますので、よく注意事項を読んでから行ってください。

自治体によってはもっと幅広く支払えるものがあり、びっくりいたしました。

岡山市も早く幅広くクレジットカードの取り扱いが増えるよう期待しております。

詳しくは、「YAHOO!公金支払い」で、他県や岡山県で、どんなものが支払いできるのか?みてみてくださいね。

 

 

杉本でした(^^)/

お金は天から降ってきません。お金Get子供と楽しもう!

2020-05-19

新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、および関係者の皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い終息を心よりお祈り申し上げます。
一生懸命助力下さっている、医療従事者の方々、清掃業の方々、運送業の方々他、生活を支えて下さっている方々に感謝しています。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、遊びざかりの園児もピカピカの一年生も受験生も在宅ワークになった社会人も、みんなみんな、家で過ごすことで協力し合う2020年の春。
小さなお子様と、いかに楽しくステイホームを過ごすか、いろんな案、実践報告がSNSに上がっています。
その中でFPとして嬉しく思ったことがありました。

お子様の金銭教育を楽しく実践されておられるママさん達の投稿でした。

あるご家庭では、お子さんとおやつを一緒に作って、それを段ボールで作った屋台で売ったり、また他のご家庭では、お兄ちゃんが駄菓子屋さん役、妹さんがお客さん役で、お家でお買い物の体験をされておられました。

お手伝いをして貰えるお金でお買い物体験。

お風呂掃除をしたらお兄ちゃんが経営するお店でおやつが買える「お金」が貰え、お手伝いをすることで「お金」が手に入ることが分かったお子さんは、もっとおやつと交換できる「お金」が欲しいから、もっとお手伝いしよう!と頑張ったそうです。そして、いつもママがしてくれている家事を助けてくれるようになったそうです。
こんな素敵なご家族がいらっしゃいました。

この体験を通じてお子様は

欲しいものを手に入れるにはお金が必要なこと。
が、学べたのではないかと思います。

先ほどのお子さん、欲しいおやつにトッピングしたいと思ったら、今持っているお金では買えないかもしれません。

さぁて、そのお金はどうやって手に入れましょう?

 

子供は無限大の発想力を持っています。

他のお手伝いをしてさらに「お金」を貰おうと考える子供もいれば、お風呂掃除に合わせて、「鏡をピカピカにしたらその分を頂戴」と、交渉を考え付くかもしれません。

売るためのおやつ、「商品」を作るために材料を買うお金が必要です。自分の屋台で手伝ってくれる人にあげる「賃金」も必要です。お店にたくさんのお客さんが来てくれるように提灯を付けたい。自分も他のお店でおやつが買いたい。

ちょっとヒントを与えると、子供たちはどんどんその世界を広げていくでしょう。

自分の「使えるお金を増やす力」を知らず知らずに養っていってくれるでしょう。

 

そこでお金について問題です。

労働(お手伝い)をしてパパやママからもらえる「お金」。

パパやママはどうやってお金を手に入れているのでしょう?

お子さんはご存知ですか?

パパもママも働いたからお金が入ってきたのですよね。
もしくは、働かなくてもお金が入ってくる「仕組み」をきちんと作ったから、お金が入ってきます。

大人の世界では何もしないのに、お金は入ってきません。

 

残念ながら日本はまだまだ子供の金銭教育が進んでいません。
現代の子供たちは生きていくためにはお金の知識も大事です。

昔なら、田んぼや畑で作物を作り、山菜を採り、川や海で魚などを捕り、山で狩りをして、自給自足で生きていくにも、作物の育て方、山菜の見分け方、魚や獲物の捕り方、さばき方、毒の処理の仕方など、親から、周りの大人たちと生活しながら教わったことでしょう。

お子さんに、ただ「はい、今月のお小遣い」と渡すのではなく、何かしらお小遣いをもらうためにできることや、使い方を考えるきっかけをつくってあげて欲しいなぁと思います。

 

小学生くらいになると「貯蓄」の習慣をつけるのもいいですね。

パパやママの天引き貯蓄と同じく、お子様のお小遣いの何%かは「天引き貯蓄」等も良い案です。
自分の通帳を持たせ、一緒に入金に行くのも楽しそうですね。

大人になってからお金のことで困らないように、社会に出るまでに、小さな社会「ホーム」で子供を「信用」して、「責任」を持たせて、少しずつ「練習」していくのもいいのではないでしょうか。

通帳アプリを使うのも今時ですね。
キャッシュレスにも慣れていく必要性もでてくるかと思います。

子供たちと一緒にお金について考えてみるいい機会なのではと思います。

 

この機会にお子さんの金銭教育、楽しんでくださるパパやママが増えてくれたら嬉しいです。

金融庁 小学生のみなさんへ

 

by yamada

生活上の不安に対する準備はしていますか?

2020-05-10

みなさんこんにちは!

人生のなかではさまざまなことがあり、今回のような新型コロナウイルス等の感染症や災害など、何があるかわからないですね。

そこで、令和元年度の生命保険文化センターの生活意識調査から少し抜粋してみてみたいと思います。

 

【生活上の不安と経済的準備状況】

日ごろの生活や将来に向けて不安に感じいていることとして「特に不安はない」を含む12項目を自分自身に関する不安についてと、家族に対する不安について尋ねている。

では次に、

何らかの不安を感じている人に、そのうち最も不安に感じていることを尋ねた。双方とも、項目ごとに大きな差はみられなかった。

【生活保障等の経済的準備に対する意識】

医療保障、死亡保障、老後保障といった生活保障について現在の生活をきりつめても行う必要があると考えているかをみている

では次に、

医療保障、死亡保障、老後保障といった生活保障の準備について計画に対する実行性があると考えているかをみてみる

「わからない」をのぞき、「着実に実行する方」という方は45.5%

「ずるずると先延ばししてしまう方」という方は50.0%となっている。

残念なことに、平成28年度の調査時と比べると「着実に実行する方」という方は少し減って、「ずるずると先延ばししてしまう方」という方が少し増えている。

 

この仕事をしていてよく思うのですが、

まさか!自分が病気になんかなるわけがない!

まさか!家族が病気になんかなるわけがない!

なってもそんなに入院しないというし、たいしたことないだろう!

災害?ここは大丈夫だろう。

そう思っている人は多いと感じている。

 

今までご自身や周りの方がご健康でいらっしゃることは幸せなことですが、あなたのすぐそばには大変なご経験をされている方はたくさんいらっしゃいます。自身や大切な方が大変な状況になったときにはじめて気持ちがわかると思いますが、そうなる前に先延ばしにせず実行に移してください!

さあ、生活保障の準備はお済ですか?

まだの方は、すぐ実行!です。

 

杉本でした(^^)/

財形貯蓄制度って何!?

2020-03-31

みなさん、こんにちは。

お金を貯めたいかたの一つの制度として財形貯蓄制度をご紹介したいと思います。

「私、お給料から毎月引かれてます。」という方もおおくいらっしゃると思いますが、

どんなものがあって、どんなメリットがあるのか?などわからないことも多いのではないでしょうか?

そこで、全体的な財形貯蓄制度のお話をしたいと思います。

 

財形貯蓄制度のメリットは何でしょう!?

1、通常、金融機関に貯蓄をして貯まった貯蓄の利子等は20%課税されます。

ですが、財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄は利子等が非課税となります。

一般財形貯蓄の利子は課税されますが、普通預金よりは金利がいいです。

2、賃金からの控除(天引)ですので直接銀行などへ出かける手間がはぶけ知らず知らず財産づくりができます。

3、財形貯蓄制度の「一般財形貯蓄」「財形年金貯蓄」「財形住宅貯蓄」のいずれかで貯蓄していて、そのお勤め先がさらに財形持家融資制度を導入している場合は、住宅を建設・購入・リフォームしようとするとき、財形貯蓄残高の10倍相当額以内(最高4,000万円)かつ実際の所要額の90%相当額以内で融資を受けることができます。その場合、通常の金融機関での融資金利より低金利で融資を受けれますのでお得です。

※詳細は、お勤めの企業や財形制度取扱金融機関にご確認してみてくださいね。

 

財形貯蓄をはじめるには?

財形貯蓄制度には、「一般財形貯蓄」「財形年金貯蓄」「財形住宅貯蓄」の3種類があり、始めるには、お勤め先で財形貯蓄制度が導入されていることが必要です。財形貯蓄を職場に導入するためには、賃金から控除するための労使合意が必要です。会社への財形制度導入に当たっては、金融機関にご相談ください。

財形貯蓄は、事業主に雇用される者であれば利用できます※ 雇用形態、就業形態による限定はありません。

※財形年金貯蓄および財形住宅貯蓄については、勤務先に「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している勤労者であることが要件です。

実際には、財形貯蓄制度を導入している企業は少ないですが・・・

財形貯蓄をされている方は、ご自身の財形貯蓄の種類が何か?確認してみてくださいね。

 

3種類の財形貯蓄制度の違いと注意点は?

「一般財形貯蓄」は、使用目的を限定せず自由に使える財形貯蓄です。

「財形住宅貯蓄」は、マイホームの取得に向けての貯蓄には大きな味方。利子等は非課税

「財形年金貯蓄」は、老後の年金として受け取るための資金作りを目的とした財形貯蓄。利子等は非課税

※ただし、利子等の非課税は、財形住宅と財形年金と合わせて貯蓄残高550万円まで。

※財形住宅は、住宅の建設・購入・リフォーム以外の払い出しは要件を満たさないため、利子等は課税されます

※財形年金は、年金以外の払い出しは要件を満たさないため、利子等は課税されます

※その他詳細は、企業が導入している財形貯蓄制度扱い金融機関にお問い合わせください

 

いかがでしたか?

財形貯蓄制度の月々の積立額は変更も可能です。

月々の貯蓄が苦手だという方は、貯蓄のしくみづくりの一つとして知っておいてください。

 

家計相談では、生活する上で今後どのくらい必要か?一般的な家庭がどのくらいで生活しているか?という質問が大変多いです。そして、今後必要となる資金にそれぞれどう貯めていくか?など・・・

貯蓄する目的をもって、どんな商品で備えていくか!?とても大事な選択ですね。

 

厚生労働省HP参照

まだ、FPにご相談したことがない方はぜひご相談にお越しくださいね。

杉本でした(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賢く使えるお金を増やしましょう♪

2020-03-04

2018年は配偶者控除。2019年には消費税10%へ。
そして2020年は所得税の控除などが変更になります。

私たちの生活に直結している税金制度は目まぐるしく変わっています。

知らずに今まで通りの生活を送っていると
随分無駄な税金を納めることになりかねません。

自分のために使えるお金(可処分所得)が少なくなってしまう

落とし穴1
年間の収入(年収)が基準より少し多かった。
(確定申告書A表の「所得金額」の合計欄⑤)


収入は上げたいものですが、
上げることにより逆に税金額が増えて
実質の手取りが減ってしまうこともあります。

給与収入金額を調整できるなら、
気にしてみるのも手です。

 

落とし穴2
この分は税金を納めなくてもいいよという
「控除」の金額や計算式を知らなかったために、
「控除額」が少なくなってしまった。
(確定申告書A表の「所得から差し引かれる金額」の合計欄⑳)

色々な控除があります。
MAX控除できるよう、
制度を知っておきましょう。

 

所得金額から控除額を引いた金額が
「課税所得」です。

落とし穴①、②を
気に留めていなかったばかりに
個人の所得税が係る金額(課税所得)が増えてしまうことも。
(確定申告書A表の右の一番上「税金の計算」の課税される所得金額欄)

税金を計算する元となる金額(課税所得)が増えると、
税率(所得税率)が上がる。

と、いうことは、納める税金額が増えるという事。

税金額が増えるという事は、
結局、自分のために使えるお金(可処分所得)が
少なくなってしまうという事。

自分のために使えるお金が増えた方がいいですよね。

今年の税金を減らすには
2020年度税制改正チェックが大事です。

令和2年度の税制改正では
基礎控除、給与所得控除の改正が含まれます。

 

1.基礎控除⑮(合計所得金額によって控除額が違う)

今までは一律38万円の控除ですが、
「合計所得金額によって控除額が変わる」ようになります。

合計所得金額⑤が2,400万円以下の場合は48万円に。
10万円増えます。
しかし、2,400万円を超えると段階的に控除額が減っていき、
2,500万円を超えてしまうと控除額は0円、
つまり控除して貰えなくなります。

 

2.給与所得控除

サラリーマンの方は給料からサラリーマン経費として
税金を納めなくてもいい額を引いて貰えるのが
「給与所得控除」です。

給与所得控除が一律10万円引き下げられました。

給与等の収入金額が162万5,000円以下の場合、
改正後55万円の控除になりました。

会社員の方が配偶者を扶養にしているケースで、
よく言われる「103万円の壁」とは、
会社員の所得税の計算で、
基礎控除の48万円+給与所得控除の55万円で
103万円分は税金が掛からない。
なので、
配偶者が103万円までの収入があっても
非課税。
という意味です。

この給与所得控除、
年収850万円を超える方は増税になります。

給与所得控除の上限額が適用される給与収入が
改正前は「1,000万円を超えたら」220万円の控除額だったのが、
給与収入が「850万円を超えたら」に引き下げられ、
控除額も195万円に引き下げられました。

しかし、子育て世帯などには
「所得金額調整控除」が創設されました。

以下の条件に当てはまる方は、
給与所得の金額から下の計算式の金額を控除できます。

その年の給与等の収入金額が850万円を超える居住者で、
特別障害者に該当の方、
年齢23歳未満の扶養親族がいる方、
特別障害者である同一生計配偶者や扶養親族がいる方は

{給与収入(1000万円超の場合は1000万円) – 850万円}× 10%

この金額を給与所得から控除できます。

年末調整において
この「所得金額調整控除」の適用を受けようとする人は、
所要の事項を記載した「所得金額調整控除申告書」の提出が必要です。

 

3.未婚のひとり親に寡婦(夫)控除の適用

年間所得が500万円以下なら所得税などを軽減

R1年までの所得税では、
「配偶者と死別したり、離婚してひとり親になった方」を対象として「寡婦(夫)控除」がありました。

この「ひとり親」の対象が「未婚」の「ひとり親」も対象となりました。

所得税では女性親の場合は500万円以下の所得の方には最大35万円の、男性親の場合は500万円以下の所得の方には最大27万円を課税所得から、住民税は女性親の場合は500万円以下の所得の方には最大30万円、男性親の場合は500万円以下の所得の方には最大26万円を差し引いていました。

これを男性親の場合も女性親と同じ控除額に引き上げます。

そして、R1年度までは男性親の場合、年間所得が500万円以上(年収678万円)は所得制限がかかり控除がありませんでしたが、女性親は27万円の控除がありましたが、R2年度からは女性親の場合でも控除がなくなります。

令和2年の年末調整で申請すれば税額が減る改正は特に注意しておきたいですね。

 

出来るなら最低限の税金を納め、
自分が使えるお金を増やし、
人生を豊かにしていきたいですね。

 

税制改正等の内容(国税庁)PDF
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/aramashi2018/pdf/01.pdf

 

by yamada

がんは他人ごとではありません(パートⅡ)

2020-02-26

がんは他人ごとではありません!!

前回では、がんに罹患する方は増えてきているが、がんによる死亡者数は減ってきているといったことや、どんな治療法があるのか?などをみていただきました。

今回は、さらに詳しく『がん治療と仕事の両立』について、メットライフさんのがんに罹患した方々のアンケート調査結果を見ていきたいと思います。

 

【がん患者の約3人に1人は就労世代】

高齢者(65歳以上)のがん罹患者の増加とともに、就労世代におけるがん罹患者も増加しています。

2015年に新たに診断された全罹患者約90万人のうち、20~64歳は約24万人(約27%)、

20~69歳は約38万人(約42%)、特に男性は50代後半から急増、女性は30代後半から徐々に上昇しています。

こわいですね。1975年の時とまったく違う統計になっています・・・

 

【がんで通院中の人の6割が働いている】

治療のために、やむを得ず仕事を休まなければならないこともありえます。

がんの通院治療もみなさんご存じだと思いますが、実際にがんで通院治療しながら働くのはとても大変なことだと思います。がん治療と仕事の両立は難しい?のでしょうか?

 

【通院しながら働く人の62%が治療と仕事を両立する上で困難を感じた】

治療と仕事を両立する上で困難だった理由として、体調が不安定であること、

次いで、再発への不安や柔軟な働き方、経済的な問題があげられました。

【がんで通院しながら働いている人の33%が、働き方に変化があった】

就労時間の変更や職種の変更など、働き方の見直しにつながる変化が上位をしめています。

さらにこの働き方の変化は、がんに罹患した本人だけではなく、ご家族も働き方を変えなければならない場合も多くあります。

それでは、治療による就労制限はどうでしょう?

 

【入院経験者は、治療終了までに平均27.2日入院している】

白血病・悪性リンパ腫など血液のがんの入院日数は平均95日、悪性骨種・肉腫の入院日数は平均90.5日と、がん種によっては平均が90日を超えています。

一方、乳がん、子宮頸がん、膀胱がん、甲状腺がんなどは、5~6割の方が10日以内に退院されています。

がんの種類によって入院日数がまったく違いますね。

では、通院日数はどうでしょうか?

 

【通院が3年以上に及ぶこともある】

通院経験者は治療終了までに平均43日通院しています。定期的な通院年数は平均3.4年でした

見逃してはならないのは、101日以上通院する方もいるということです。

そして、通院年数も5年以上と長期戦になることも・・・

 

【ホルモン剤治療の治療期間は平均3.6年で、治療費用は平均33万円

抗がん剤治療の治療期間は平均1.0年で、治療費用は平均47万円】

女性特有のがんの治療には、ホルモン剤治療が使用されることも多いようです

特に乳がん患者の場合、ホルモン剤治療の期間が5年以上と長期にわたる場合もあります

【放射線治療の治療期間は平均4.7週で、照射回数は平均25回】

放射線治療は、通常月~金曜日までの週5日間、何週間かにわたって治療を行います

放射戦治療室にいる時間は治療の内容によって変わりますが、おおむね10~40分程度です

がんになったことがないとわからないことばかりです。

最後に、収入への影響を見てみたいと思います。

 

【罹患後収入が減った人は15%で、減少率は平均4.7割減】

2~3割減が中心ですが、収入が無くなった人(10割減)が17%いました

収入が半分以上無くなってしまった方も・・・暮らしはどうなるのでしょうか?

がんなどの病気で働けなくなった時とはこういったことですよね。

そうなると、ご家族への影響もありますよね。

 

【同居家族、パートナーの働き方に変化があったのは14%】

同居家族、パートナーの収入が罹患前に比べて減った人は12.3%

診察や検査につきそったり、入院の準備やお見舞いなど、普段の生活と大事な家族のがんの闘病生活・・・

お仕事を休まないといけなかったり、早退したり、家計を助けるために働きに出たり・・・

そうなるだろうと思います。

最後にがんになっても働き続ける?

 

【今後も働き続けたい理由は生計を維持するため84%、生きがいのため39%】

通院して働いている人のうち、96%が今後も働き続けたいと思っています

仕事を続けたい理由、私も同じ理由です。生計の維持、生きがい、治療費、社会参加など。

保険のお話をするとき、やはり皆さん、掛け捨てだから払うのがもったいない!と思われるでしょう。

お金がある程度貯まっていれば、保険なんていらない!という方もいらっしゃいます。

保険の良さに気付くのは病気になった後のことがほとんどだと思います。

私は、保険というお仕事に携わるなかで、お客様からいろんな情報をいただきます。

「保険に入っとけばよかった・・・」や

「保険に入りっぱなしで内容をぜんぜん知らなかった・・・もっと色々と知っておくんだった。」

といったようにならないように、もっともっと色々な方の話に耳をかたむけてください。

ご自身のまわりで起こる出来事はほんの一握りです。まだまだ知らないことはたくさんあります。

 

今後もみなさまとともにいいご提案ができるようがんばってまいります。

杉本でした。

 

 

お子様の自動車保険の賢い入り方

2019-03-18

こんにちは。杉本です。

だいぶ暖かい日が多くなりましたね。

さて、三月も半ばになり、高校、大学、専門学校等を卒業される時期になりましたが、ここで、就職に向けてお子様が自動車運転免許証を取りに行かれたという方も多いのではないでしょうか?

 

自動車保険もひとむかし前とくらべたら、保険料が高くなりましたよね。

そこで、お子様の自動車保険の賢い入り方をご紹介したいと思います。

「お子様の初めての自動車保険」

新たにご契約される場合

6等級(S)を適用し、4%の割増を適用します。

事故有係数適用期間は0年からのスタートになります。

ええっ!4%割増!!

そう思われた方もいるでしょう。さらに運転者の年齢条件は、まだお若いので、

年齢を問わず補償もしくは、

21才以上補償となるでしょうから保険料が高額になることは確かです。

そこで、上手なお子様の自動車保険のご加入例です。

『親御さんの自動車保険等級をお子様に継承する』

親御さんの自動車保険の等級はお子様に継承できます。

例えば)

お父さん(48歳)の等級を継承する  ⇒      お子様(18歳)

   20等級           ⇒   初めての自動車保険で20等級

 

これで、お子様は、6等級の4%割増ではなく、20等級(事故無63%割引・事故有44%割引)で自動車保険のご加入ができます。

 

お父さんはというと、セカンドカー割引という7等級(S)34%割引、事故有係数適用期間0年を適用することができます。

※ただし、セカンドカー割引には、適用条件があります。

・既にある自動車保険が11等級以上あること

・1台目と2台目以上のご契約の自動車がいずれも自家用8車種であること

・2台目以降のご契約の記名被保険者やご契約のお車の所有者が個人であり、次のいずれかに該当すること

記名被保険者 ご契約のお車の所有者
1台目のご契約の記名被保険者 1台目のご契約の車の所有者
1台目のご契約の記名被保険者の配偶者 1台目のご契約の記名被保険者
1台目のご契約の                      記名被保険者またはその配偶者の同居の親族 1台目のご契約の記名被保険者の配偶者
1台目のご契約の                      記名被保険者またはその配偶者の同居の親族

                           ※詳細は、またお気軽に聴いてくださいね。

 

上記条件を満たすことで、お父さんやお母さんが既にご加入の自動車保険の等級が11等級以上あれば、等級継承せずに、お子様の自動車保険を7等級(S)で34%割引を適用することももちろん可能です。親御さんの自動車の等級を継承した方が保険料が安くなるか?、セカンドカー割引を適用した方が保険料が安くなるか?比較してみるといいですね!

 

お子様のお車は、新車?中古?

『お子様のお車の車両保険』

よく聞きますが、若い学生さんや社会人の方で、自動車事故をして、車が全損・・・

もう乗れなくなって廃車・・・けど車両保険入ってなかったんです・・・

ローンはあと何年も残ってて・・・というケース。

毎年、1,2件は聞きます。買うときは、自動車のローンの支払いができるかな?ということしか考えずに購入される方が多いと思いますが、自動車を買って自動車に乗るということは、自動車保険に加入するという事です。

ローンがあるということは、車両保険が必要ではないでしょうか?

購入される前に、自動車保険の月々の支払いがいくらになるか?まではなかなか考えられないと思いますが、新車はもちろん、高額になる自動車は、車両保険をつけてもローンとあわせて支払っていけれるか検討してみることが大事です。

高いですよ~

無保険車の方も多くなってきておりますので、自分の車は自分で守るということもあります。

自動車保険のご相談も弊社で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

 

杉本でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Newer Entries »