Author Archive
相続や認知症の不安が解消されました!!
倉敷市 Y様
~私の両親や兄弟も安心したようで、「相談して良かったな!」と思います~
濱尾さんとは10年来のお付き合いで、保険の見直しからしていただき、確定拠出年金の商品選定をはじめ、資産運用のアドバイスもと色々ご相談させていただき、とても助かっております。
いつもどんな質問をしても分かり易く説明してくださるので、私にとって安心して相談できる方です。
そんな中、両親がそろそろ高齢で、相続や認知症のことが心配になっていましたのでご相談させていただきました。
その時に、濱尾さんのお父様が認知症にかかり大変だったことを聞きました。認知症になったら資産凍結され、銀行口座の管理をしようと思うと成年後見人を頼まなくてはいけなくなり、数十万円のコストがずっと必要になってしまったという話にはビックリしました。そうなりたくないという思いもあり、今だったらまだ間に合うとのことでしたので、今度は、両親や兄弟と一緒に、濱尾さんからご説明をしていただくことにしました。
相続に関わる者が一同そろっていたので、それぞれ知りたかったことを質問し、教えていただくことができました。両親の資産に適したアドバイスをいただき、その上で、認知症対策・相続対策を一部ではありますが実践することが出来ました。私の両親や兄弟も安心したようで、「相談して良かったな!」と思います。
今後も自分のライフプラン相談を将来に渡りしていきたいと思っております。濱尾さん、よろしくお願い致します。
よく聞く『ゆとりある老後生活資金』の中身って何?
2022年最初の中西ブログです。
改めて、本年も宜しくお願い致します。
昨年秋から先月12月まで食料品の値上げが相次ぎました。
某大手メーカーは2022年3月1日納品分より、ハム・ソーセージ、調理加工食品(麺類除く)を4%~12%、麺類を4%~14%値上げすると公表しました。
頻繁に食卓に出てくる食品の値上げに、お財布事情が厳しい方も多いのではないでしょうか。
特に年金生活となると、相次ぐ値上げは月々の生活費に響きます。
老後費用について語られるとき、しばしば「最低日常生活費」や「ゆとりある老後費」などと耳にしますよね。「わが家は質素に暮らすからゆとりまで考えてなくていい」とお考えの方もいるでしょう。この「ゆとり」の中身は何でしょうか。
ゆとりの上乗せ部分である平均14.0万円の詳細と、あわせて65歳以上の収支を確認しましょう。
ゆとりの上乗せ部分「平均14.0万円」その内訳は?
同調査より、上乗せ額の使途を見ていきます。
老後のゆとりのための上乗せ額の使途(複数回答)
- 旅行やレジャー:60.7%
- 趣味や教養:51.1%
- 日常生活費の充実:49.6%
- 身内とのつきあい:48.8%
- 耐久消費財の買い替え:30.0%
- 子どもや孫への資金援助:22.4%
- 隣人や友人との付き合い:15.5%
- とりあえず貯蓄:3.7%
- その他:0.4%
- わからない:0.4%
※出典:<生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/令和元年度>
それぞれの項目を見ると、旅行やレジャー、趣味や教養といった老後の楽しみとなる部分が多くを占めます。
実際には国内旅行か海外旅行か、行くなら年に何回行くかといった個人差はあるでしょう。
また、身内や隣人、友人との付き合いも含まれています。身近な人との付き合いでも、お土産や食事、旅行など何かと費用はかかりますよね。お孫さんがいるとお年玉や入学のお祝いなどの費用もかかるでしょう。
耐久消費財とは、長期間使用できる日常生活用品で、たとえばテレビや自動車、家具などのこと。老後になり使わなくなるものもある一方で、なくては生活できないものもあるでしょう。
このようにくわしく確認すると、私たちが想像していた「ゆとり」とは少し異なるかもしれません。
楽しみや生きがいとして続けたいこと、生活に必要なものなども含まれるでしょう。
65歳以上の二人以上&単身世帯の収支はいくらか?
では、実際に65歳以上の生活の収支はどれくらいが平均でしょうか。
総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2020年(令和2年)」より、二人以上世帯と単身世帯に分けて確認します。
65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)
実収入:25万6660円
支出合計:25万5550円
(支出内訳)
- 非消費支出計(税金や社会保険料):3万1160円
- 消費支出:22万4390円
二人以上世帯の支出の合計は25万円5550円。
先ほどの最低日常生活費の22.1万円を超えましたが、ゆとりある老後生活費よりおよそ10万円少ない結果となりました。
これ以上のゆとりを求めると月々の収入からは難しいため、まとまった貯蓄が必要です。
単身世帯の収支も確認してみましょう。
65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)
実収入:13万6964円
支出合計:14万4687円
(支出内訳)
- 非消費支出計(税金や社会保険料):1万1541円
- 消費支出:13万3146円
単身世帯の支出は14万円台です。しかし収入と比べると7723円の赤字なので、貯蓄から取り崩す必要があるでしょう。
先ほどの「ゆとり」の部分も、各家庭によって求める水準が異なります。
しかし二人以上世帯・単身世帯ともに、収入を見るとゆとりある老後生活費のためにはまとまった貯蓄が必要でしょう。
皆様のご家庭の「ゆとりある老後生活費」のための準備を
老後資金に柱となるのは、年金と貯蓄です。
老後毎月いくらで生活できるのか、年金以外に月いくら貯蓄から取り崩す必要があるかは、早めに知っておきたいところ。
年金生活のおよその収支を把握した上で、私的年金や貯蓄などで老後資金の準備をしたいですね。
「わが家のゆとり」についても、早めに考えてみてはいかがでしょうか。
旅行は年に何回行くのか、趣味にどれくらいお金をかけるのか、子どもや孫との付き合いや資金援助は何をいくらまで出すのかなど。
ある程度決めておかないと、気づいたら貯蓄が残り少しなんて場合もあります。
人生100年時代では、老後だけでも35年間。急な医療費や介護費用、リフォーム費用などがかかる場合もあるでしょう。
2022年、大切な老後資金の準備について、また資産寿命を伸ばす方法についても、時間に余裕のある時に検討されてみてはいかがでしょうか。
昨年の年末調整を間違えてしまったら??
お世話になります。
中西です。改めて本年もどうぞ宜しくお願いします。
今回は年末調整の再提出についてです。
ご存じの通り年末調整は、配偶者控除や基礎控除などの確認と合わせ、該当する人は保険料控除や住宅ローン控除などの内容を記入して提出します。
もし、この年末調整の内容を間違えたまま提出してしまった場合についてご案内します。
良ければ参考になさってください。
まず訂正できるかどうか?
答えはYES
年末調整は提出した後に訂正することができます。
しかし、訂正できる期限が存在するのも事実です。
会社がまだ税務署に提出していない場合
会社は従業員から集めた年末調整の資料を基に、最終的な所得税額を決定し、必要に応じて12月の給与支払いにて還付もしくは徴収を行います。
最終的な所得税額がこれまで毎月徴収していた所得税額よりも多かった場合は還付しますし、逆に少なかった場合は、差額を徴収します。
そして、会社は最終的な「給与の源泉徴収票」および「給与の法定調書合計表」を税務署に1月31日までに提出する必要があります。
そのため、会社がまだ税務署に書類を提出していない場合は、間違えて提出した年末調整の内容を修正できる可能性があります。
会社が税務署に書類を提出した後の場合
会社が税務署に書類を提出した後の場合は、会社では年末調整の内容を訂正することはできません。したがって、従業員自らが確定申告によって行う必要があります。
確定申告の時期は、翌年の2月16日から3月15日までですので、その間に税務署に申告するようにしましょう。
もし、納税する所得税額がある場合は、申告期間内に合わせて納税する必要があります。
会社が決めた期日に従う
いくら会社が税務署に提出する期日が1月31日までだとはいえ、会社側としても取りまとめる作業が必要です。そのため、会社独自の期限を設けている可能性があります。1月31日よりもまえだから修正可能と思いこまず、まず担当部署の人に年末調整の内容を間違えて提出した旨を伝えたうえで指示を仰ぐようにしてください。
場合によっては、1月中旬でも会社としての期限が過ぎており、確定申告での修正を求められるかもしれません。
年末調整の訂正ってどうやるの?
会社に提出する前、もしくは会社が税務署に書類を提出する前なら、年末調整の訂正は可能です。
年末調整の訂正は、間違った箇所に二重線を引き、その近くの空白部分に正しい内容を記載します。訂正印は不要です。
以前は訂正印の押印が必要でしたが、年末調整の書類自体に押印が不要になってからは、訂正印の押印も不要としています。ただし、会社によっては訂正印の押印を求めるところもありますので、その際は指示に従うようにしましょう。
年末調整の訂正に修正テープや修正液を使用してはだめ?
年末調整の書類の訂正は必ず二重線で行わなければなりません。
修正テープや修正液の使用は認められていません。
また、二重線で訂正する部分があまりに多かったり、修正テープや修正液を使用してしまった場合は、新しく用紙をもらい、全て書き直すことをおすすめします。
年末調整の修正が必ず必要になるケースとは?
年末調整の書類の中には、翌年の扶養控除等(異動)申告書があります。
提出時には控除対象となる扶養家族の情報を記入しますが、その後翌年の12月31日までの間にその内容に変更があった場合は修正して提出する必要があります。
また、年末調整の書類を提出した後に保険に加入したり、配偶者の所得が変わり、控除対象外となったなどのケースでは、修正が必要になります。
年末調整の修正で確定申告が必要になるケース
年末調整の内容を間違えたまま提出してしまい、会社が税務署に提出する期日を過ぎてしまったからといって、全ての人に確定申告が必要になるわけではありません。
確定申告が必要になるのは、訂正された年末調整によって所得税額の還付もしくは徴収が発生する人のみです。
たとえば、配偶者控除の適用範囲内での配偶者の所得見積額を間違えたなど、所得税額の計算に影響のない間違いであれば、確定申告は必要ありません。
年末調整の内容を間違えたまま提出してしまったことにより、確定申告が必要かどうかの判断が自分ではわからない場合は、会社の担当部署の人に確認してみましょう。
還付だけなら早めの確定申告が可能
年末調整の内容を間違えて提出し、最終的に確定申告が必要になった場合でも、所得税額を納税するのではなく、還付を受けるだけなら、翌年の1月から還付申告を受け付けていますので、2月16日よりも前に税務署に提出することができます。
そうすることで、混雑する前に提出できますし、還付金も早く振り込まれます。
還付申告だけということが分かった場合は、できるだけ1月中に申告を済ませてしまうのが良いかもしれませんね。
本年も皆様にとって素敵な1年となるようバリエーション豊かなセミナーを企画しています。
ご都合良ければ是非お待ちしております!
今年も初詣に行ってきました♪
毎年恒例となっております、最上稲荷への初詣に行ってきました。
幸い天候に恵まれ、穏やかな日差しのもと、各々新年の祈願をいたしました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます。濱尾です。
本年もよろしくお願いいたします!
弊社の今年の抱負、全体の見通しをお話してみたいと思います。
【今年のスローガン】
「コロナの影響が残る中で、次の時代の動向・流れを見据えて準備を行い、
さらに次の年に向けて成長していく一年としよう!」
【今年・今後の見通し】
2022年「壬寅(みずのえとら):新しく立ち上がること、生まれたものが成長すること」
という意味を持つ年。
2023年、江戸幕府が出来た年から420年目を迎える大きな転換点を迎える節目の年だそう、
その前年、大きな変革に備えて準備をしっかり行い成長していく年としたい。
「心の時代」へ:コロナで疲弊した現在、心の癒しが求められることになる。
また、実態がないものが資産として価値を持つ時代となってくるであろう。
お客様の心・気持ちに寄り添い、癒しを提供していくことがより必要となってくる
時代となってくるのではないか。
コロナと共存しながらの生活・経済の回復を探ることになりそうである。
年始早々のオミクロン株感染者拡大がどう影響してくるのか?
2月北京冬季オリンピックはどうなるのかが気になる。
キーワードとして、脱コロナ経済回復、脱炭素(カーボンニュートラル)、
メタバース(実態がないものが資産として価値を持つ)、
フェムテック(女性の抱える問題をテクノロジーで解決)
が時代の流れとしてどのように社会が変わり、対応していくのか?
国内においては、少子化・低成長経済の閉塞感から脱却出来るのか?
世界との成長の差、拡大が懸念される。
また65歳以上の人がいる世帯割合は全世帯の49.9%約5割、
単独世帯28.8%約3割(内閣府:令和3年高齢社会白書)と
超高齢化、おひとり様増加をたどる社会的背景が抱える課題が
さらにクローズアップされる。
資産防衛(資産凍結)対策、生活維持防衛(見守り・死後対策)対策が必要となる。
今年5月のiDeCo加入年齢拡大、2024年、NISA制度改正に向けた
国・金融庁の「貯蓄から投資」の定着により、
資産形成ムードはさらに拡大していくであろう。
運用の環境では米国を始め諸外国の物価上昇、インフレ懸念から
金利引き上げ政策が株式などのマーケットへどう影響していくかが注目すべき点である。
保険では今年4月の外貨の標準利率引き下げの影響が気になる、
3月までが契約の駆け込み需要となりそうである。
また変額保険の取り組みが、マーケット競争拡大、時代ニーズとして
資産形成と保障の確保をどうするかといった観点から求められると思われる。
(保険は保険会社が運用(内外債券中心)するものから、
自分自身で運用(投資信託)するものという考え方の変化)
以上のような背景から、消費者は多面的な課題・不安を抱え、
今年は昨年以上にFPがライフプランニングが求められる年となるであろう。
弊社として、今まで蓄積してきた事、ノウハウをさらにレベルアップさせて
皆で役割分担、共存していくためにチームプレーも意識して、
新たなことにもチャレンジして、行動・実践を通じて
それぞれが成長して行く年としていきたいと思います!
弊社Vision:「地域貢献度No.1のFP会社」を目指して!!
本年も何卒よろしくお願いいたします。
代表取締役 濱尾壽一
謹賀新年 2022
あけましておめでとうございます
旧年中は格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございました。
弊社は本年も、皆様により一層ご満足いただけるファイナンシャルプランナー事務所をめざします。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
なお、新年は5日午後より営業いたしております。
皆様のご健勝とご多幸心よりお祈り申し上げます。
令和4年 元旦
年末年始の休業日について
今年も残すところ、あと3日となりました。
皆様には、ご愛顧を賜りましたことに深くお礼を申し上げます。
本日より弊社、年末休業とさせて頂きます。
来年もより良いサービス向上を図り誠心誠意努力する所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。
なお、新年は1月5日(水)午前9時より、平常通り営業させて頂きます。
来年もどうぞよろしくお願いします。
※上記期間中はメール・ホームページ・FAXからのお問い合わせの受付はいたします。
※対応は1月5日以降となりますので、予めご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、年末のご挨拶とさせて頂きます。
長寿国日本!資産寿命も延ばせたら・・
いつもありがとうございます!
早いもので今年も残り10日程となりました。
皆さんはどのような2021年でしたでしょうか?
今回は来年には是非考えて頂きたい日本の高齢化と資産寿命についてです。
ご存知の通り、日本は世界の中でも長寿国といわれています。
厚生労働省による簡易生命表をみると、平均寿命は女性87.74歳・男性81.64歳と過去最高を記録しています。
総務省統計局「人口統計資料集(平均寿命が高い国)」を参照にすると、1950~55年の日本では平均寿命が女性64.61歳・男性61.00歳でした。今後の2050~55年では女性91.64歳・男性85.45歳、2095年~100年では女性96.63歳・男性90.45歳まで引き上がります。
「人生100年時代」が、もうそこまで迫っている状況です。
この寿命の伸びと反比例して減っていくのが資産です。
老後生活真っ只中の今の70代を参考に、資産寿命を伸ばすヒントになればと思い書かせて頂きます。
現状把握①
~70代の年金額は?~
まずは70代の年金額を確認してみましょう。
資料は厚生労働省年金局「厚生年金保険・国民年金事業の概況(令和元年度)」参照
70代平均年金月額【国民年金】
- 70歳:5万6947円
- 71歳:5万6902円
- 72歳:5万6716円
- 73歳:5万6522円
- 74歳:5万6085円
- 75歳:5万6056円
- 76歳:5万5735円
- 77歳:5万5514円
- 78歳:5万5366円
- 79歳:5万7052円
【厚生年金(含む国民年金)】
- 70歳:14万7292円
- 71歳:14万6568円
- 72歳:14万5757円
- 73歳:14万5367円
- 74歳:14万7330円
- 75歳:14万7957円
- 76歳:14万9693円
- 77歳:15万1924円
- 78歳:15万4127円
- 79歳:15万6714円
あわせて、今のシニア世代の国民年金と厚生年金の平均額も確認します。
男女別【国民年金】平均月額
- 男子:5万8866円
- 女子:5万3699円
平均:5万5946円
男女別【厚生年金(含む国民年金)】平均月額
- 男子:16万4770円
- 女子:10万3159円
平均:14万4268円
国民年金は男女であまり差がありません。
一方で、厚生年金の平均と女性の平均を比べると、4万円以上の差があります。
20歳以上60歳未満の方が原則加入する「国民年金」と違い、「厚生年金」は加入月数や収入に応じて受給額が変わります。そのため、厚生年金は男女差や個人差が出やすくなっています。
現状把握②
~70代の貯蓄額は?~
貯蓄額ではどうでしょうか。
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」を参照
40歳未満
- 貯蓄現在高:708万円
- 負債現在高:1244万円
40~49歳
- 貯蓄現在高:1081万円
- 負債現在高:1231万円
50~59歳
- 貯蓄現在高:1703万円
- 負債現在高:699万円
60~69歳
- 貯蓄現在高:2384万円
- 負債現在高:242万円
70歳以上
貯蓄現在高:2259万円
負債現在高:86万円
70歳以上の世帯は、純貯蓄額(=貯蓄現在高-負債残高)が最も多い世代となっています。
では、純貯蓄額が2000万円以上あれば、老後は安心なんでしょうか?
70代の老後資金を試算!
実際に、70代の老後資金を試算してみましょう。
女性の平均寿命が87歳のため、老後資金は90歳までの資金とします。夫婦の年金収入は、国民年金平均月額(妻)と厚生年金平均月額(夫)を参考にします。
支出については、ゆとりある老後生活費平均36万1000円(生命保険文化センタ-調べ)を活用します。
ともに70歳の夫婦を仮定
- 夫婦年金:妻5万3699円+夫16万4770円=21万8469円
- 月間支出:36万1000円
- 期間:20年(=90歳-70歳)
- 貯金現在残高:2259万円
- 負債現在残高:86万円
(計算式)
{(21万8469円-36万1000円)×12ヶ月×20年}+(2259万円-86万円)
=▲1247万円
ゆとりある生活を送るためには、さらに1300万円弱が必要です。また、70代後半から介護費用も念頭にいれる必要があるでしょう。
寿命ともに資産寿命を伸ばすコツ
平均寿命が延びても、安心した老後生活を送るためにはお金が必要です。
そのためには、「お金の寿命を伸ばす=資産寿命を伸ばす」ことが重要になってきます。
資産寿命を伸ばすコツは「複利と長期積立」です。
「複利」とは、「利息に利息をつける」方法で雪だるま式に増えていくイメージです。
かのアインシュタインも、人類最大の発明と認めるほどの手法です。
仮に2000万円の資産をつくる場合について、6%を例にあげます。
- 毎月2万円・期間30年:元本720万円→1959万円(元本対比272%)
- 毎月4.4万円・期間20年:元本1056万円→2005万円(元本対比189%)
- 毎月12.3万円・期間10年:元本1476万円→2008万円(元本対比136%)
※前提条件:6%複利、Ke!san「積立計算(複利毎課税)」を活用し試算(※税金は考慮せず)
同じ2000万円をつくるにしても、期間が長いほど少ない金額で大きく増やすことができます。
つまり、「資産を大きく増やしたい→複利を活用する→長い期間を運用する→早く始める」となり、老後生活までにいかに期間を長く取れるのかがカギとなります。
早くはじめるほど、資産もふくらむでしょう。
資産運用を始めようと思っても、「何から始めたらいいのか・ちゃんと続けられるのか」など不安に思われるかもしれません。
そのため、まずはオンラインセミナー等を参考にして、情報収集からはじめてはいかがでしょうか。
ご都合宜しければ弊社各種セミナーご利用なさってください
ライフプラン作成しました!(2021年11月)
~ライフプランを作成することで漠然としていた住宅購入費が決まり、今後の人生を想像することができました~
かねてより住宅購入を考えており、私たちが無理なく購入できる金額がどれくらいか想像できませんでした。
そこで、こちらに相談することにしました。
初めは、住宅購入について相談する予定でしたが、ライフプランの作成ができることを知り、作成をお願いしました。どのタイミングでどの程度お金がかかるのかを想定できたことで、漠然としていた住宅購入費が決まり、今後の人生を想像することができました。
また、イベントを企画したり、今後の楽しみについても考えることができました。
ありがとうございました。
担当FP:杉本博美
変わる!「傷病手当金」2022年1月改定
こんにちは!杉本です。
健康保険制度の給付に「傷病手当金」があります。傷病手当金と名のあるものの中でも、これからご紹介する「傷病手当金」とは給付内容が異なる健康保険等もあります。健康保険等でも扶養されているもの(3号保険者)は「傷病手当金」の対象ではないことがほとんどです。そして、国民健康保険にはそもそも「傷病手当金」はありません。
傷病手当金は病気やけがで休業している間の所得を保障し、職場復帰を支援します。働けなくなった日の4日目から給与の約3分の2に相当する額が支給されます。
現在の傷病手当金は、「支給開始日から数えて1年6ヶ月を超えない期間」で、出勤をしたり休んだりを繰り返すことで「支給を始めた日から起算して1年6ヶ月」という条件に合わず、自身の預貯金を生活費に充てるということがありました。ですが、
2022年1月からは「支給日から1年6ヶ月を通算で1年6ヶ月支給される」ようになります。
この改定で、多くの働く人が助かることは間違いありません。
病気やけがで思うように働けず、仕事を休まざるを得ない時、いくらかでも収入があるのとないのでは大きく違います。
一番最初にお伝えしましたが、傷病手当金があるのは、残念ですがすべての健康保険ではありません。
ですので、自身で闘病生活での目に見えない治療費等や普段通りに働けなくなることでの収入減少に備えておかなければなりません。自身だけでなく、家族も巻き込んで闘病生活が強いられます。健康なうちに民間の保険などで備えておいてください。
杉本でした(^^)/
« Older Entries Newer Entries »