Author Archive
「積立投資のすすめ その36」 マイナンバーひも付け
水無月ですね、誕生月を迎えた濱尾です。
緊急事態宣言が延長されましたね、
コロナワクチンの接種が早く拡がることを期待したいところです。
NISAなどの普及により、
証券口座を持たれている方も多くなってきていますね。
現在、新規で証券口座を登録する場合には
マイナンバーを登録することが義務となっていますが、
マイナンバー制度導入前の2015年までに
証券口座を開設していた人は
マイナンバーの登録は2018年末までが猶予期間となっていました。
ただあまりマイナンバーの登録が進まないので
2021年末まで猶予期間が延長されています。
その期限が今年末と迫って来ています。
今年までに登録しないと
「証券保管振替機構」いわゆる「ほふり」を通じて
証券会社は取得できることとなっています。
税務当局にマイナンバーと証券口座がひもづけられると
今後、証券会社の残高を始め取引状況が国に把握されることとなります。
今後、預貯金口座へのひもづけへと拡がり、
国へ財産状況が把握されてしまう日も近くなって来ています。
それによって、正しく納税されているかのチェックもしやすく
なってくるので、税務調査もされやすくなってくることでしょう。
これからは、財産を隠すとかではなく
きちんと申告して、そのうえで正しく税務対策をしていく
そう言った時代がやって来ていますね。
我々としても、
そう言った観点からの勉強もしていき
見な様方への役立つ情報提供をさらにしていく事を
心がけていきたいと思います。
*資産運用、税務的なFPからみたアドバイス
も行っています。
気軽にご相談してくださいね!
詳しくは当社
(株)岡山ファイナンシャルプランナーズのHPよりどうぞ!
by:濱尾
年齢・性別比のクレジットカード数
いつもありがとうございます。
中西です
新型コロナウイルスの影響で、私たちの生活用式は変わってきました。
どこに行くのもマスクが必要になり、買い物でレジに並ぶときはソーシャルディスタンスを意識しなければなりません。
また、キャッシュレスも新型コロナウイルスの流行がきっかけで普及が進んでいます。
これは現金による接触での感染を防ぐためです。クレジットカードもキャッシュレスの一つです。
今回は、日本クレジット協会の「クレジット関連統計 クレジットカード契約数」をもとにクレジットカードの契約数を年齢、性別ごとにみていきましょう。
クレジットカードの契約数が多いのは男性の61歳以上で4507万件
日本クレジット協会の「クレジット関連統計 クレジットカード契約数」によると、クレジットカードの契約数が多いのは、男性の「61歳〜」からで、4507万件であることがわかりました。構成比は17.0%にも及びます。
性別、年齢別でも契約数や構成比が異なるので掲載します。
性別、年齢別でみるクレジットカード契約数
男性
- 〜22歳:216万件/0.8%
- 23歳〜30歳:1132万件/4.3%
- 31歳〜40歳:1996万件/7.5%
- 41歳〜50歳:2938万件/11.1%
- 51歳〜60歳:2989万件/11.2%
- 61歳〜:4507万件/17.0%
女性
- 〜22歳:227万件/0.9%
- 23歳〜30歳:1164万件/4.4%
- 31歳〜40歳:1879万件/7.1%
- 41歳〜50歳:2740万件/10.3%
- 51歳〜60歳:2767万件/10.4%
- 61歳〜:3967万件/14.9%
不明
- 〜22歳:2万件/0.0%
- 23歳〜30歳:10万件/0.0%
- 31歳〜40歳:15万件/0.1%
- 41歳〜50歳:14万件/0.1%
- 51歳〜60歳:9万件/0.0%
- 61歳〜:7万件/0.0%
先ほども触れた通り、一番多いのは男性の「61歳〜」で構成比は17.0%です。女性においても、「61歳〜」が3967万件で構成比が14.9%と10%を超える構成比になっています。
男女共に、年齢が上がると共に、契約数が増加する傾向にあり、構成比は「41歳〜50歳」になると10%を超える傾向にあります。クレジットカードはキャッシュレスの中でも昔からある決済方法のため、このような構成比になることが考えられます。
また、構成比の中で最も低い値となっているのが、男女共に「〜22歳」の年齢層で1%に至っていません。これはクレジットカード以外のキャッシュレスが普及していることが要因として考えられるのではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか。
今回は、日本クレジット協会の「クレジット関連統計 クレジットカード契約数」をもとにクレジットカードの契約数を年齢、性別ごとにみていきました。
最も多い構成比となっているのは男女共に、「61歳〜」で男性は17.0%、女性は14.9%です。年齢が高くなるとともに、構成比、契約数は多くなる傾向にあります。
統計参考
事務所の蘭ちゃん、今年も咲きました♪
休日明けの月曜日。
出勤していきなりテンション上がる光景がっ!
ついに開花です!!!
待ってました!
可愛いですね~♪
昨年は4つ花を咲かせてくれました。
今年は7つも蕾が!
昨年より茎が太いんですね。
なので大丈夫かな?と、支柱なしなのですが…
う~ん、やっぱり7つも蕾があると支えてあげた方がいいですよね。
支柱用意しよ。
無事に全部の蕾が開いてくれたらいいですね。
楽しみです~♪♪♪
株式会社 黒岩電工 黒岩勇佑様
今回は岡山市東区で電気工事を営んでおられる株式会社黒岩電工 黒岩社長にお話しを伺います!
まずは起業や現在に至るまでの沿革を簡単に教えてください
僕が高校卒業後、居酒屋のバイトしていたんですが、その時のご縁で 19 歳の頃に電気⼯事という職⼈の世界に⼊り電気⼯事会社に就職して10 年間同じ会社にお世話になりました。
10 年という経験と技術を⽣かして 29 歳の時に⼀⼈親⽅として独り⽴ちして⿊岩電⼯を設⽴しました。
その 5 年後に従業員を2⼈雇うようになり個⼈事業主として規模を少し拡⼤しました。
その後 2020 年 8 ⽉にようやく会社を法⼈化して株式会社⿊岩電⼯として新たに出発し現在に⾄ります。
順調にきてるんですね!具体的に黒岩社長の会社はどんなお仕事内容なのですか?
仕事内容は主に⼀般住宅、店舗、⼯場、アパート等の電気配線⼯事、電気器具の設置、
引込線⼯事、家庭⽤、業務⽤エアコンの取付、アンテナ⼯事等々です。
主に現場作業がメインです。
なるほど!今の生活に無くてはならないお仕事ですね!
お忙しい日を過ごしていらっしゃると思いますが、現場の数も多いのでは?
新築は年に40棟、リフォームやアパート・外注依頼等を含めると100は超えて有難い事に休みは殆どない状態です(笑)
経営理念 社訓 社名に込めた想いはありますか?
経営理念としては僕⾃⾝昔から⾃分の事より⼈に何かしてあげて喜んで貰えるのが
好きだったのでとにかくお客様に喜んで貰える物作りをいつも⽬指しています。
その中でお客様(個⼈、会社)がみんな同じ考えや感覚ではないのでそれぞれの、お客さんの考えや好み等を感じ取りながら⼯事をする様に⼼掛けています。
社訓という程⼤層なものではありませんが「⾃分の為の⼯事ではなく、お客様の為の⼯
事をしている」という事を皆で常に想いながら⼯事をしています。
あと笑顔はとても⼤事にしています!
社名ですが設⽴当初や法⼈登記する前は⾊々インパクトのある会社名やおしゃれな会社名なども憧れましたがやっぱり分かりやすく覚えやすい、今まで親しんでもらった名前や会社名が良いと思いそのまま⿊岩電⼯にしました。昔から⾃分の名前を会社名に⼊れるっていう憧れも少しはありましたけどね(笑)
素晴らしいです!黒岩電工での自慢は?
それは無理!と言われてきた現場でも【可能】にしてきた実績は多いです!
『とりあえずやってみる!』という精神で仕事に臨んでいます!
ここで社長のプロフィール教えてください
1980 年 5 ⽉ ⽣まれ 40 歳(インタビュー当時)
⼩学校ではサッカー、剣道、ピアノ、スイミングを習っていました。
中学校ではクラブチームでサッカー、部活でバスケットボールをしていました。
⾼校は⽟野光南サッカー部に⼊り結果は残せませんでしたが充実した⽇々でした。
格闘技も⼤好きだったので⾼ 2 の頃から趣味でサッカー部の傍らボクシングジムにも通っていました。
すごくアクティブな学生時代だったんですね!
そーなんですよ!(笑)
中学生の時からバンドも好きで、ビジュアル系、高校ではパンクバンドの活動も華々しくしてました!
マジっすか!イケイケですね!(笑)
体力には自信があります(笑)
現在は24 歳の時に結婚した妻と現在中学校 3 年⽣の⻑男、⼩学校 6 年⽣の次男、4 歳の三男の
息⼦3⼈の⽗です。
息⼦3⼈共サッカーを頑張っているのですがそれを⾒るのが今の 1 番の楽しみです。
そもそも起業のきっかけってあったんですか?
前に勤めていた会社は僕を家族の様に思ってくれていてとても良い会社だったのですがどうしても⾃分ならこうするのに!こうした⽅が良いのに!⾃分の⼒、技術を試したい!という欲がどんどん溢れて⾃分で仕事を取って⾃分で利益を得て会社を経営したいと思いました。
経営のノウハウや経済の仕組みなど何も勉強しないまま前の会社を出たので⼤変苦労しましたが失敗しながら成⻑してきました。
今現在も必死に勉強中です!!
忘れられない⾟かったこと 嬉しかったこと 思い出の出来事とかありますか?
毎日充実していて1日が一瞬で終わってしまうのですが、前の現場から寝ずにとある美容院の改装に夜中入り朝に近くの銀行の駐車場で丸1日意識を失い倒れたまま目が覚めると次の朝だったのはビックリしましたね(笑)
それ、あんんまり笑えないですよ(笑)(笑)
あと、まだ独り⽴ちして 2.3 年の頃もう完成間近の店舗の現場が放⽕に合いせっかくみんなで作ったものが⼀瞬で燃えて無くなってしまった事がありました。
ええぇ!?マジですか!?
マジっす(苦笑)
おまけに現場監督は逃げました(# ゚Д゚)
せっかく作った物が燃えてしまった⾟さもあるのですがその⼯事代⾦等々⼊ってこなくて僕にとっては結構な額のお⾦だったので精神的にも⾦銭的にもキツかったですね。
その時妻に⼀番苦労をかけてしまったので⾟かったですね〜。
嬉しかった事はお客様から凄く感謝してもらって嬉しかった事とか沢⼭ありますが、やっぱり起業して今まで結構苦労して来ましたが家族5⼈が揃っているうちに新しい家を建てれてみんな喜んでくれたのが⼀番⼤きいです。⼈⽣どの道が正解か分かりませんが⾃分の思いを貫いてやって来て良かったと思いました。
そうですか~ここまでくるのに色々とご苦労があったのですね。
これからの夢・会社の未来像とかありますか?
これからの夢というか⽬標は⼯事会社も時代の流れに沿って変化、対応していかなければならないと思うので常に新しいものに対応しつつ、10 年,20 年 30 年と続いて継承されていく様な会社作りをしていきたいです!!
それと1⼈でも多くの技術者を育てて社会に送り出し、社会に貢献出来れば良いなと思
います。
あと、前にお話ししましたがサッカーが好きなので、仕事で競技場やサッカースタジアムを手掛けてみたいですね!
将来的にサッカーの『黒岩杯』とかできたら嬉しいですね!
お子さん達と仲睦まじい一枚!
成長が楽しみです!
ありがとうございました!最後にPR等ありますか?
⾃分で⾔うのもなんですが技術職なので技術はあって当然ですが⼈当たりの良さでこ
こまでやってこれたようなものです(笑)なので現在取引しているお客様もみんな良い
⼈達ばかりで楽しく仕事をさせて頂いてます!!
こんな感じの僕であり会社ですが宜しくお願い致します!!
あ、岡山のサッカー業界を盛り上げたい方と繋がりたいです!
サッカー好きな従業員も募集中です!(笑)
某異業種交流会でも活躍中の黒岩社長!
今後益々の社業のご発展祈念しております!
株式会社 黒岩電工 岡山市東区大多羅
今回、美容整体サロンを経営されていらっしゃる素敵な奥様と一緒に取材に応じて頂きました!
ありがとうございました!
2021/5 /24 中西康修
もしコロナで自宅療養になった時、生命保険の手続きは?
コロナ感染の症状がでて、救急車に来てもらっても入院先が決まらないというニュースをよく聞きます。新型コロナウイルス感染症の検査で陽性であった方のうち、無症状、または医学的に症状が軽い方については、自宅や、都道府県が用意する宿泊施設で安静・療養が行われています。
保険会社によって対応が違うのですが、「新型コロナウイルス感染症」と診断され、自宅や臨時施設等で医師の管理下による療養を受けた場合、医師等が証明した期間について「入院」扱いになる保険会社が多いです。
また、医療機関の通院に代えて自宅などで医師による電話診療またはオンライン診療を受けた場合、通院扱いになり、通院特約などを付加されておられる契約では通院給付金の支払対象となることもあります。
コロナ感染症で自宅療養となった場合に入院の給付金を請求するにあたり、手順やどんなものが必要なのでしょう。
~まずは加入中の保険の確認を~
複数の保険会社にご加入の方もいらっしゃると思います。それら全部が給付してもらえるとは限りません。
なので、全部の保険証券をまとめ、保障内容を確認しておきましょう。そして、万一の時にはどこに連絡すべきなのかすぐわかるようにしておきたいですね。
~請求できる保険があったらどこに連絡すればいいの?~
1)ご自身の保険の担当者に連絡
岡山ファイナンシャルプランナーズホールディングスも取り扱っています。
ご自身の保険をまとめて面倒を見てくれている代理店があれば請求漏れのないように手続きを進めてくれますのでおススメです。
2)インターネットでご自身の保険会社のホームページから請求手続き
各保険会社の公式ホームページから給付金請求用紙などがダウンロードできます。
3)保険会社のスマホアプリから請求手続き
最近では各社パソコンやスマホから手続きできるようになっています。
かんたん給付請求の条件に該当すれば、アプリ上で請求が完了する保険会社もあります。
また、LINEでお友達登録をしてチャットで聞きながら請求手続きができたりも。
(あらかじめ保険会社のアプリをスマートフォンにインストールしておくことや、保険会社をLINEのお友達登録しておく必要があります)
保険契約者が急に入院して、契約内容がわからない時などに
「本人様でなければお答えできません」と
教えてもらえないなんてことを避けられる制度がある保険会社もあります。
災害が発生し、保険契約者さまと連絡が取れない時なども
ご家族を登録しておけば、ご家族を通し、連絡経路を確保できる制度です。
「家族登録」制度おススメです。
詳しくはお問い合わせください。
~必要書類~
給付金を請求するって、どんなものが必要になってくるのでしょうか。
1)給付金等請求書
そう、年金と同じで請求しないと給付金は貰えません!
手書きの場合はこんな感じですね。
ご担当者様に用意して頂く、もしくは
自身で該当保険会社の公式ホームページからダウンロードして印刷するなど。
保険会社ごとに違いますので請求もれが無いように注意してください。
2)本来必要な入院期間が確認できる書類
(自宅・ホテル療養がある場合)
病院に入院であれば「退院証明書」や「入院費の領収書の写し」、「診療報酬明細書」などがありますが、ホテル療養や自宅療養の場合はありません。
医療従事者や保健所などの方々の事務負担を軽減するために、給付金等支払手続きを簡略化する標記対応を実施されています。
業界統一の簡易な「新型コロナウイルス感染症専用証明書」が作成されていますので、ダウンロードして使用が可能です。
一般的なものでは、医療機関や保健所が発行する
・宿泊・自宅療養証明書(新型コロナウイルス感染症専用)
・就業制限通知書・就業制限解除通知書 などです。
岡山市保健所から取得書類の例としては
・就業制限通知書
・入院に関する勧告書 など。
入院勧告書は入院前に発行された、入院を勧める書面となりますので、本来入院が必要であった期間の終了日の証明にはなりません。
ですので、本来必要ないつからいつまでの入院期間の判断がつかない場合は追加で書類の提出が必要になってきますので注意が必要です。
過去のケースでは、「就業制限解除通知書」などの写しの提出を求められています。
あくまでも請求時に提出の書類、内容の個別判断となりますので、その都度保険会社へ確認してください。
~給付金の請求を忘れていた!~
よく給付金の請求を忘れていた。後から見たら支払い対象になる保険だったのにという場合があります。期限はあるものの、請求できる場合がありますので、お持ちの保険会社へ問い合わせてみましょう。
これだけ蔓延していたら罹患するもしないも運かもしれませんが、投資と同じく、マイナスのリスクはなるべく回避を心がけたいですね。
弊社以外でご加入の保険でも、「これだけの保険証券がある。どれがどんな時に給付金がもらえるのか?」、「家族登録の手順」や「保険会社のアプリのインストール方法」など、お気軽にご相談ください。一日でも早いコロナ感染症の終息を祈っております。
by yamada
ひとり親家庭等医療費助成制度を知ろう!
こんにちは。
ひとりで子供を育てるのは大変です。しかし、離婚率は徐々に上昇していっていて、結婚するときには思いもしなかった色々な事情により、ひとりで子供を育てることを余儀なくされる方もたくさんいらっしゃいます。お子様にかかる費用は莫大ですから、それをおひとりで賄うのは大変です。特にお子様が幼いころは、よく病気もします。集団生活の中で、感染リスクも高いですので仕方ない場合も多いと思います。
そこで、今回は、「ひとりでお子様を育てている方」が助かるひとり親家庭医療費助成制度をご紹介いたします。
「ひとり親家庭等医療費助成制度」
ひとり親家庭等医療費助成制度の概要(岡山市)
1.18歳未満の児童を養育しているひとり親家庭の「親」と「児童」
2.父母のいない18歳未満の「児童」
3.父母のいない18歳未満の「児童を養育している配偶者のいない者」
を受給資格者とし、医療費の自己負担分(保険診療のみ)の一部を市が助成する制度です。
※(生活保護受給者、児童福祉施設入所者、健康保険未加入者は除く)
・児童が高等学校在学中は、在学証明書等の提出により、最長で20歳になった年の年度末まで対象となります。
・受給対象者には、配偶者が障害により長期にわたって労働能力を失っている者、配偶者の生死が明らかでない者なども一定の条件により含まれます。事前にお近くの福祉事務所・支所までご相談してください。
受給資格者全員の前年(1月から6月の申請時は前々年)の所得税(税額控除前)が非課税であること
・所得税課税であっても19歳未満の税法上の扶養者数による調整を行い、所得税非課税相当として資格が持てる場合があります。16歳以上19歳未満の扶養親族がある方は申請が必要となります。
一部負担金
原則、1割負担です。
ただし、受給者と同じ医療保険に加入している世帯の所得に応じて、ひと月の自己負担限度額があります。
所得区分(同じ医療保険に加入してる世帯) | |
一定以上 | 市区町村民税課税所得が145万円以上の方と同じ世帯にいる方 |
一般 | 世帯全員が市区町村民税課税所得が145万円未満 |
低所得2 | 世帯全員が市区町村民税 所得割非課税 |
低所得1 | 世帯全員が市区町村民税 所得割非課税かつ世帯員の合計所得金額なし |
自己負担限度額
自己負担限度額(月額)※医療機関等の窓口での月額上限額 | ||
外来 | 入院 | |
一定以上 | 44,400円 | 80,100円+1%※ |
一般 | 12,000円 | 44,400円 |
低所得2 | 2,000円 | 12,000円 |
低所得1 | 1,000円 | 6,000円 |
※自己負担額が80,100円を超えたときは、80,100円+(医療費総額-80,100円)×1%
出所:岡山市HPより
いかがでしたか?
ひとりでお子様を育てているかたは、市の方に手続きをいかれたときに、ご案内があると思います。
ただ、ここで言いたいことは、「ひとり親家庭等医療費助成制度」は、いずれの対象者もお子様が18歳未満または高等学校在学中(20歳未満)までという期間限定の制度です。
また、収入がアップしたとき等の場合は、制度が受けれなくなる可能性もあります。
ですので、親御さんや養育者のかたは自身の医療保険にきちんと備えておいてください。
保険は、年齢がお若いうちが保険料が安く、充実した保障内容を選択できるチャンスです!
ひとり親の方、ぜひご相談にお越しくださいませ。
杉本でした(^^)/
社長ときめきインタビューを更新いたしました!!
大福測量登記事務所
↑↑ 上記をクリックでインタビューへ
大福測量登記事務所 代表 大福勝則 様
~長年の経験や知識を生かし色々な方々と繋がりができる仕事が「土地家屋調査士」の魅力です~
主なお仕事内容のご紹介
土地・建物の測量・調査及び登記(表題部)、図面作成
講師(岡山大学 法学部)
HPはこちら→ http://office-daifuku.sakura.ne.jp/index.html
~「土地家屋調査士」はどんなお仕事でしょうか?
1 土地の測量をして境界を決める
土地の面積を確定するため、測量し関係者に立ち会っていただいて境界を決める
宅地等の場合、造成工事が完了するまで携わるようにしています。
2 地積測量図を作成する
3 土地の登記をする
登記簿の「表題部」の登記
所在・地番(土地の番号)、地目(田、畑、宅地等)、面積(分筆する、一筆に合筆等)を変更する時
4 家屋の登記をする
建物を新築・増築・取り壊した時に種類(居宅、工場、老人ホーム等)、構造、面積等を登記する
建物図面が実際の建物の面積、構造等とあっているか確認して法務局へ届け出る
実際の物件の面積を測って、図面の面積とあっているか?
物件の写真も撮る
~どうしてこのお仕事を選ばれたのでしょうか?
サラリーマンでもよかったのですが、出来れば最初から最後までひとりで責任を持ってできる仕事の方が自分には向いていると思いました。前職の時に、ハウスメーカーに勤めていた高校の時の先輩に「土地家屋調査士」を薦められました。当時の仕事とかかわりのある仕事でしたし、きちんと資格を取ってずっと食べていけるやりがいのある仕事だと思いました。
前職で働いていた時に資格を取得しました。資格を取ったことを報告したら、総社市で以前から活躍されている先輩土地家屋調査士をご紹介いただき、そちらで6年間ご指導をいただきました。
~今まで一番うれしかったことはどんなことでしょうか?
お客様からのご依頼で田んぼの状態から敷地の範囲を決定し、建物の新築登記まで携わった時、順調に進み大変感謝されたことです。色々な方々とつながりができて、境界など、不安に感じていることのご相談にのることで喜んでいただいております。
~この仕事をするうえで苦労することはありますか?
境界を決める時です。境界を決める時は、その土地の隣地の方々に集まってもらってみなさんに合意のうえご印鑑をいただかなければなりません。
困るのは、県外にお住いの方がいる場合です。みなさん、依頼人の事情でお時間を作っていただくので、時間を合わせるのも大変です。
登記簿の住所地に行っても、「誰もいない、建物もない」という時は困ります。そのような場合、登記簿をたどったり(1つ前の所有者等)、地元の人や町内会町に聴いたりしていきます。
隣地の方への立会い依頼等を依頼者に任せる人もいますが、私の場合は、後の工事等がスムーズに進むように隣地の方との信頼関係を築いておく必要があると思いますので、出来るだけ私自身が最後まで責任をもって対応しております。
~今後、どうしていきたいですか?
現在、私と補助者の村松君とで主に仕事をしております。事業として継続できるように従業員をもう一人増やして、従業員が安心して暮らせるように体制を整えたいです。
その為に、良い人材を育てたいです。理想を言えば、20代くらいに入社して、下積みを3年程度経験すれば仕事ができるようになってくると思いますので、そのまま継続してがんばっていける方を育てたいです。やはり、専門職ですので、短期間で仕事ができるようになるのは難しいです。
~仕事に対するモチベーションは?
「土地家屋調査士」は、仕事の受注から完了までを調査士自身が責任を持って対応する専門職で、長年の経験や知識の積み重ねが必要なため、不動産を取り巻く関係者の方々から頼りにされるところがやりがいに繋がっています。
~事業承継はどうお考えでしょうか?
機材もそろっているし、お客様もいるので、従業員が事業をそのまま継続していってほしいです。そうなれるように育てることが出来たらいいと思っています。技術・知識を身に着ければ少人数で事務所運営を継続できると考えています。
大福社長、この度はインタビューにご協力いただきありがとうございました。
貴社の今後益々のご発展を祈念しております。
「積立投資のすすめ その35」 マーケット状況
こんにちは、濱尾です。
梅雨入りとなり鬱陶しい季節となりましたね。
岡山では緊急事態宣言となり、さらに嫌なムードで
気分が落ち込んでしまいますね。
マーケットの目を移すと、
こちらも最近は波乱の展開となっています。
日経平均は5月10日の29,518円から約2,000円(約7%)の下落
一方、NYダウは5月7日の34,777ドルから約1,200ドル(約3.4%)の下落
となっています。
他のユーロ圏、アジア圏の指数も各種下落しています。
下げの要因は色々あると思いますが、
米国では先週発表された消費者物価指数指数が
予想を超えた上昇率であったことからのインフレ懸念
それにより金利が最度上昇してきた
金などの実物資産への資金シフト
と言ったようなポイントがあげられると思います。
一方、日本の下落は米国の下げもあるでしょうが
米国以上の下落している要因としては
やはり、コロナ変異ウイルスの拡大による
経済の停滞だと思います。
それとワクチン接種の普及遅延が嫌気を指しているように
個人的には感じます。
ただ、今のマーケットの調整は目先的なもので
良い買いのタイミングのように思います。
最近、お客様からも問い合わせが入って来ていますが
目先的には良いかもしれませんねと話しています。
でも、一時的に買うのではなく、
いつもお話ししているように積立をするのであれば
下落しても口数が多く買えるので問題ないかと思います。
皆さんはこのマーケット調整どう思われますか?
長期・積立・分散投資、実践していきましょう!
弊社においてNISA、iDeCoの口座開設をされる方が増えて来ています。
口座開設のお手伝いさせていただきます。
*資産運用のご相談お気軽に問合せください!
弊社HPトップ画面よりどうぞ!
by:濱尾
貯金額みんないくら?
こんにちは 中西です!
金融広報中央委員会が2021年2月に公表した、最新版「家計の金融行動に関する世論調査 令和2年調査結果」では、前年調査(コロナ前)と比べて、貯蓄ゼロ世帯の割合の減少や、貯蓄額の増加がみられました。
コロナ禍が長期化し、旅行や外食といったレジャー費が大幅に減ったこと、そして、雇用や収入不安を抱えるなか家計改善や節約への意識を高めた家庭が多かったであろうことなどを垣間見ることができる結果といえそうです。
とはいえ、お金の話、とりわけ家庭の貯蓄の話は、親しい友人同士であっても出しにくいものでしょう。
収入や家族構成、ライフスタイルによって家庭の貯蓄状況はそれぞれ。とはいえ「自分は収入に見合う貯蓄ができているか」は多くの人が知りたいところかと思います。
さらにいうと、貯蓄の進捗状況や努力の具合は「いくら貯蓄があるのか」よりむしろ「収入からどのくらい貯蓄に回せているのか」から判断できる点が多いかと思います。
そこで今回は、『みんな手取りの何%貯金してるのか【世代別比較】』と題して、各世代が手取り収入からどのくらいの割合を貯蓄に回せているのか見ていきましょう。
金融広報中央委員会が公表した最新版「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年調査結果」を参考にしていきます。
みんなは手取り収入の何%を貯金しているの?
手取り収入は人それぞれですが、そのうちどの程度の割合を貯蓄に回しているかは、お金に対する意識の高さと比例する部分があるといってよいかもしれませんね。
では、先述の世論調査から、年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合(金融資産保有世帯)を世代ごとに見ていきましょう。
20代「手取りの何%貯金してる?」
平均:13%
《内訳》
- 5%未満:4.8%
- 5~10%未満:19.0%
- 10~15%未満:28.6%
- 15~20%未満:4.8%
- 20~25%未満:23.8%
- 25~30%未満:0.0%
- 30~35%未満:0.0%
- 35%以上:4.8%
- 貯蓄しなかった:4.8%
- 無回答:9.5%
30代「手取りの何%貯金してる?」
平均:13%
《内訳》
- 5%未満:7.5%
- 5~10%未満:11.8%
- 10~15%未満:29.7%
- 15~20%未満:10.4%
- 20~25%未満:12.7%
- 25~30%未満:2.8%
- 30~35%未満:5.2%
- 35%以上:4.2%
- 貯蓄しなかった:9.0%
- 無回答:6.6%
40代「手取りの何%貯金してる?」
平均:11%
《内訳》
- 5%未満:11%
- 5~10%未満:21.8%
- 10~15%未満:23.5%
- 15~20%未満:5.9%
- 20~25%未満:12.7%
- 25~30%未満:3.9%
- 30~35%未満:2.9%
- 35%以上:3.3%
- 貯蓄しなかった:17.3%
- 無回答:3.3%
50代「手取りの何%貯金してる?」
平均:10%
《内訳》
- 5%未満:8.2%
- 5~10%未満:18.3%
- 10~15%未満:23.9%
- 15~20%未満:6.1%
- 20~25%未満:7.4%
- 25~30%未満:1.6%
- 30~35%未満:4.5%
- 35%以上:4.5%
- 貯蓄しなかった:22.3%
- 無回答:3.2%
60代「手取りの何%貯金してる?」
平均:8%
《内訳》
- 5%未満:6.2%
- 5~10%未満:8.3%
- 10~15%未満:16.3%
- 15~20%未満:3.4%
- 20~25%未満:8.6%
- 25~30%未満:1.5%
- 30~35%未満:4.9%
- 35%以上:2.8%
- 貯蓄しなかった:42.2%
- 無回答:5.8%
70代以上「手取り収入の何%を貯金してる?」
平均: 7%
《内訳》
- 5%未満:8.0%
- 5~10%未満:10.6%
- 10~15%未満:16.2%
- 15~20%未満:2.9%
- 20~25%未満:4.5%
- 25~30%未満:0.8%
- 30~35%未満:3.5%
- 35%以上:3.7%
- 貯蓄しなかった:43.4%
- 無回答:6.4%
手取り収入から貯蓄に回した割合で一番多かったのは、いずれの世代でも「10~15%未満」となっています。(※「貯蓄しなかった」「無回答」を除く)
また、全世代を俯瞰した場合、35%が「5~15%未満」のゾーンに集中していることが分かります。
ここで着目したいのが「貯蓄しなかった」世帯の割合です。詳しくみていきましょう。
世代別にみた「貯蓄をしなかった」世帯
今回「貯蓄しなかった」と答えた世帯の割合は、全体(全世代)の28.7%なのですが、注目すべきは世代間の差です。
そこで、年代別に「貯蓄しなかった」と回答した人の割合に絞って比較していきます。
年間手取り収入(臨時収入を含む)から「貯蓄しなかった」人の割合
全体…28.7%
- 20歳代…4.8%
- 30歳代…9.0%
- 40歳代…17.3%
- 50歳代…22.3%
- 60歳代…42.2%
- 70歳以上…43.4%
ごらんの通り、年代が上がるにつれて「貯蓄をしなかった」世帯の割合が挙がっています。
40代、50代は住宅ローンや教育費といった固定支出のやりくりで追われる世帯が多い時期。また、60代、70代は既にリタイヤ後の生活で貯蓄を切り崩すフェーズにある人が多い世代。そういった事情もあるかと思いますが…。
ここで最も着目すべきなのは、20代、30代の若年層の「貯蓄をしなかった」割合が1割を切っているという点でしょう。
この世代が手取りから貯蓄に回す金額の割合の平均はいずれも13%。(40代以降は11%未満)
いわゆる現在の40代後半以降の「バブル景気」を覚えている世代と比べ、子どもの頃から将来に対する「お金の不安」を実感しながら育った世代であることも、少なからず関係しているのかもしれません。
さいごに
いずれにせよ、若い世代ほど貯蓄に対する意識が高いことがうかがえる点は、頼もしい結果であるといえるでしょう。
一般的に、資産運用は長期間運用するほどリスクの軽減と、安定したリターンが期待できる傾向があるといわれています。
長期化するコロナ禍。長い将来を見据えたマネープランは、できるだけ若い頃から意識しておくことが大切です。
老後の生活に必要なお金は、公的年金以外に2000万円、いや、それ以上ともいわれる 今日この頃。
お金貯蓄へのモチベーションが高い20代、30代のみなさんにとって、いまこそ、長期的な視野で資産運用をスタートさせる好機といえるかもしれません。
「手取り収入から貯蓄に回せる割合」、そして貯蓄の進捗状況は、収入や家族構成などの影響を受け個人差があるでしょう。
「資産運用なんて自分の収入でもスタートできるのかな?」「自分に合ったお金の貯め方や増やし方を知りたい…」
そんなマネーの疑問をお持ちの人は、一度「お金のプロ」のアドバイスを受けてみるとよいかもしれません。
「自分に合うお金の貯め方が分からない」「漠然と銀行に預けているだけではダメなのかな?」
そんなお悩みがある方は、一度資産運用のプロのアドバイスを受けてみられるとよいかもしれませんね。
« Older Entries Newer Entries »