Author Archive
「積立投資のすすめ その35」 マーケット状況
こんにちは、濱尾です。
梅雨入りとなり鬱陶しい季節となりましたね。
岡山では緊急事態宣言となり、さらに嫌なムードで
気分が落ち込んでしまいますね。
マーケットの目を移すと、
こちらも最近は波乱の展開となっています。
日経平均は5月10日の29,518円から約2,000円(約7%)の下落
一方、NYダウは5月7日の34,777ドルから約1,200ドル(約3.4%)の下落
となっています。
他のユーロ圏、アジア圏の指数も各種下落しています。
下げの要因は色々あると思いますが、
米国では先週発表された消費者物価指数指数が
予想を超えた上昇率であったことからのインフレ懸念
それにより金利が最度上昇してきた
金などの実物資産への資金シフト
と言ったようなポイントがあげられると思います。
一方、日本の下落は米国の下げもあるでしょうが
米国以上の下落している要因としては
やはり、コロナ変異ウイルスの拡大による
経済の停滞だと思います。
それとワクチン接種の普及遅延が嫌気を指しているように
個人的には感じます。
ただ、今のマーケットの調整は目先的なもので
良い買いのタイミングのように思います。
最近、お客様からも問い合わせが入って来ていますが
目先的には良いかもしれませんねと話しています。
でも、一時的に買うのではなく、
いつもお話ししているように積立をするのであれば
下落しても口数が多く買えるので問題ないかと思います。
皆さんはこのマーケット調整どう思われますか?
長期・積立・分散投資、実践していきましょう!
弊社においてNISA、iDeCoの口座開設をされる方が増えて来ています。
口座開設のお手伝いさせていただきます。
*資産運用のご相談お気軽に問合せください!
弊社HPトップ画面よりどうぞ!
by:濱尾
貯金額みんないくら?
こんにちは 中西です!
金融広報中央委員会が2021年2月に公表した、最新版「家計の金融行動に関する世論調査 令和2年調査結果」では、前年調査(コロナ前)と比べて、貯蓄ゼロ世帯の割合の減少や、貯蓄額の増加がみられました。
コロナ禍が長期化し、旅行や外食といったレジャー費が大幅に減ったこと、そして、雇用や収入不安を抱えるなか家計改善や節約への意識を高めた家庭が多かったであろうことなどを垣間見ることができる結果といえそうです。
とはいえ、お金の話、とりわけ家庭の貯蓄の話は、親しい友人同士であっても出しにくいものでしょう。
収入や家族構成、ライフスタイルによって家庭の貯蓄状況はそれぞれ。とはいえ「自分は収入に見合う貯蓄ができているか」は多くの人が知りたいところかと思います。
さらにいうと、貯蓄の進捗状況や努力の具合は「いくら貯蓄があるのか」よりむしろ「収入からどのくらい貯蓄に回せているのか」から判断できる点が多いかと思います。
そこで今回は、『みんな手取りの何%貯金してるのか【世代別比較】』と題して、各世代が手取り収入からどのくらいの割合を貯蓄に回せているのか見ていきましょう。
金融広報中央委員会が公表した最新版「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年調査結果」を参考にしていきます。
みんなは手取り収入の何%を貯金しているの?
手取り収入は人それぞれですが、そのうちどの程度の割合を貯蓄に回しているかは、お金に対する意識の高さと比例する部分があるといってよいかもしれませんね。
では、先述の世論調査から、年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合(金融資産保有世帯)を世代ごとに見ていきましょう。
20代「手取りの何%貯金してる?」
平均:13%
《内訳》
- 5%未満:4.8%
- 5~10%未満:19.0%
- 10~15%未満:28.6%
- 15~20%未満:4.8%
- 20~25%未満:23.8%
- 25~30%未満:0.0%
- 30~35%未満:0.0%
- 35%以上:4.8%
- 貯蓄しなかった:4.8%
- 無回答:9.5%
30代「手取りの何%貯金してる?」
平均:13%
《内訳》
- 5%未満:7.5%
- 5~10%未満:11.8%
- 10~15%未満:29.7%
- 15~20%未満:10.4%
- 20~25%未満:12.7%
- 25~30%未満:2.8%
- 30~35%未満:5.2%
- 35%以上:4.2%
- 貯蓄しなかった:9.0%
- 無回答:6.6%
40代「手取りの何%貯金してる?」
平均:11%
《内訳》
- 5%未満:11%
- 5~10%未満:21.8%
- 10~15%未満:23.5%
- 15~20%未満:5.9%
- 20~25%未満:12.7%
- 25~30%未満:3.9%
- 30~35%未満:2.9%
- 35%以上:3.3%
- 貯蓄しなかった:17.3%
- 無回答:3.3%
50代「手取りの何%貯金してる?」
平均:10%
《内訳》
- 5%未満:8.2%
- 5~10%未満:18.3%
- 10~15%未満:23.9%
- 15~20%未満:6.1%
- 20~25%未満:7.4%
- 25~30%未満:1.6%
- 30~35%未満:4.5%
- 35%以上:4.5%
- 貯蓄しなかった:22.3%
- 無回答:3.2%
60代「手取りの何%貯金してる?」
平均:8%
《内訳》
- 5%未満:6.2%
- 5~10%未満:8.3%
- 10~15%未満:16.3%
- 15~20%未満:3.4%
- 20~25%未満:8.6%
- 25~30%未満:1.5%
- 30~35%未満:4.9%
- 35%以上:2.8%
- 貯蓄しなかった:42.2%
- 無回答:5.8%
70代以上「手取り収入の何%を貯金してる?」
平均: 7%
《内訳》
- 5%未満:8.0%
- 5~10%未満:10.6%
- 10~15%未満:16.2%
- 15~20%未満:2.9%
- 20~25%未満:4.5%
- 25~30%未満:0.8%
- 30~35%未満:3.5%
- 35%以上:3.7%
- 貯蓄しなかった:43.4%
- 無回答:6.4%
手取り収入から貯蓄に回した割合で一番多かったのは、いずれの世代でも「10~15%未満」となっています。(※「貯蓄しなかった」「無回答」を除く)
また、全世代を俯瞰した場合、35%が「5~15%未満」のゾーンに集中していることが分かります。
ここで着目したいのが「貯蓄しなかった」世帯の割合です。詳しくみていきましょう。
世代別にみた「貯蓄をしなかった」世帯
今回「貯蓄しなかった」と答えた世帯の割合は、全体(全世代)の28.7%なのですが、注目すべきは世代間の差です。
そこで、年代別に「貯蓄しなかった」と回答した人の割合に絞って比較していきます。
年間手取り収入(臨時収入を含む)から「貯蓄しなかった」人の割合
全体…28.7%
- 20歳代…4.8%
- 30歳代…9.0%
- 40歳代…17.3%
- 50歳代…22.3%
- 60歳代…42.2%
- 70歳以上…43.4%
ごらんの通り、年代が上がるにつれて「貯蓄をしなかった」世帯の割合が挙がっています。
40代、50代は住宅ローンや教育費といった固定支出のやりくりで追われる世帯が多い時期。また、60代、70代は既にリタイヤ後の生活で貯蓄を切り崩すフェーズにある人が多い世代。そういった事情もあるかと思いますが…。
ここで最も着目すべきなのは、20代、30代の若年層の「貯蓄をしなかった」割合が1割を切っているという点でしょう。
この世代が手取りから貯蓄に回す金額の割合の平均はいずれも13%。(40代以降は11%未満)
いわゆる現在の40代後半以降の「バブル景気」を覚えている世代と比べ、子どもの頃から将来に対する「お金の不安」を実感しながら育った世代であることも、少なからず関係しているのかもしれません。
さいごに
いずれにせよ、若い世代ほど貯蓄に対する意識が高いことがうかがえる点は、頼もしい結果であるといえるでしょう。
一般的に、資産運用は長期間運用するほどリスクの軽減と、安定したリターンが期待できる傾向があるといわれています。
長期化するコロナ禍。長い将来を見据えたマネープランは、できるだけ若い頃から意識しておくことが大切です。
老後の生活に必要なお金は、公的年金以外に2000万円、いや、それ以上ともいわれる 今日この頃。
お金貯蓄へのモチベーションが高い20代、30代のみなさんにとって、いまこそ、長期的な視野で資産運用をスタートさせる好機といえるかもしれません。
「手取り収入から貯蓄に回せる割合」、そして貯蓄の進捗状況は、収入や家族構成などの影響を受け個人差があるでしょう。
「資産運用なんて自分の収入でもスタートできるのかな?」「自分に合ったお金の貯め方や増やし方を知りたい…」
そんなマネーの疑問をお持ちの人は、一度「お金のプロ」のアドバイスを受けてみるとよいかもしれません。
「自分に合うお金の貯め方が分からない」「漠然と銀行に預けているだけではダメなのかな?」
そんなお悩みがある方は、一度資産運用のプロのアドバイスを受けてみられるとよいかもしれませんね。
令和の今、老後のために何を準備しておきたいですか?
平均寿命も延び、長生きの時代になってきました。令和の今、老後のために何を準備しておきたいですか?
生命保険文化センター「生活保障に関する調査(令和元年度)」データより作成
これは生命保険文化センターが、全国の18~69歳の男女を対象とした個人調査で生活設計に対する意識や現状、生活保障に対する意識、および生命保険の加入状況をはじめとする保障準備の現状等をまとめたものです。
令和の時代に求められている老後保障は死亡保障から介護保障へと意識が向いてきていることが分かります。
介護保険料
40歳以上の方でしたら毎月介護保険料を納めておられますよね。ご自分がいくら納付しているか、すぐわかりますか?なかなか、すぐに言える方は少ないでしょう。会社員さんでしたら給与明細に記載されています。
介護保険制度は2000年(年平成12年)に始まりました。厚労省がこんなデータを出しています。2000年から約20年間の全国平均の毎月の介護保険料額です。
厚生労働省「平成29年度 介護事業経営実態調査」データより作成
約2,900円で始まった介護保険料ですが、20年の間にほぼ倍額になっています。高齢化の進展により、このまま推移すれば、2025年には8,165円、8,000円超えになるのではないかと予想されています。
なぜ介護保険料は上がるのでしょうか?
介護保険料の仕組みって年金の仕組みに似ています。40歳になったら払う介護保険料。その介護保険料が、現在介護を必要とされている方へ仕送りされているようなイメージです。
なので、2025年には介護保険料が8,000円超えにまで上昇予想というのは介護認定を受ける方が増えるからなんですね。
これは、生命保険や損害保険の保険料にも通じるところです。
保険会社さんも自然災害等で支払いが増えてきたので地震保険料等を上げなくてはならなくなりました。
生命保険料も同じで将来にわたって支払が増えてくると予想されると、やはり保険料を上げざる負えなくなってきます。
公的介護保険料もすでにこうやって上がっています。2020年4月から介護保険料値上げになっているんですね。皆様お気づきでしょうか?大企業にお勤めのサラリーマンの方等で何と年間1万円超えの負担増が続出となりました。
40歳以上の方で、この1年間でお給料の手取りが減ったと、お気づきの方もいらっしゃるのではないでしょうか
介護保険料は高齢化が進む中で現役世代の負担が増し、高齢者の負担も増し、サービスの絞り込みが避けられなくなってきています。
介護にかかるお金って、どのくらい必要なんでしょう?
もちろん人それぞれ違いますから一概には言えませんが。
介護期間
介護って、どのくらいの期間必要になってくるのでしょう。
残念ながら介護認定を受けてから、元気に復活!な方はほぼいらっしゃらないのが実情です。なので、介護認定を受けてから、お亡くなりになるまでの期間と思ってください。
生命保険文化センターが過去3年間に介護経験がある方にどのくらいの期間介護を行ったのかを聞いた結果です。
生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査(平成30年度)」データより作成
これをみると大体4年~10年未満がダントツで多いですね。
短い方もいらっしゃるので平均で4年7カ月、約5年くらいでしょうか。
傾向としては介護になってからも長生きなので介護期間は伸びてきているところがポイントです。
この間どのくらいお金がかかったのでしょうか。
介護になった時に例えばバリアフリーなどのリフォームをされたとか、お風呂屋や階段に手すりを付けたり、施設に入るときの一時金などで平均70万くらい。
生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査(平成30年度)」データより作成
毎月では約8万円位
生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査(平成30年度)」データより作成
平均78,000円を先ほどの期間54.5カ月必要だったとしたら、約425万円です。
それに一時金平均69万円を足すと大体500万円という数字が出てきます。
あくまで平均です。
最低限500万円ほどは用意しておけたら…と思いました。
介護保険サービスは施設に入った場合は在宅介護費用より高めといわれています。何でも同じで、より良いサービスを受けようと思えば、やはり費用がかかってきます。
「支給限度額」があることをご存知ですか?
介護保険料を払っていたからといって、介護にかかる費用全部を出してくれるのではないのです。
使う時には行政が負担してくれるのですが、1割は原則自己負担しなくてはいけません。
例えば要介護2の認定を受けて、施設に入所しようとした時に行政が毎月197,050円支給してくれますが、その1割19,705円は自己負担という事です。その他に介護費用や食事代、医療費なども別途必要になる場合が多々あります。
例えば要介護2の状態が10年続いて介護費用を支払っていくとしたら約2万円を毎月10年払うという事ですよね。
年間約24万円×10年で240万円。もし、介護状態が上がったらもっと増えていきます。負担の割合ですが一定の所得のある方は、2割、3割負担の方もいらっしゃいます。
介護状態になってから介護費用を準備するのは大変です。
老後に備え、資産もいろいろな形で準備しておきたいですね。
そして、健康で介護の期間を少しでも減らすこと!
日々の生活習慣が老後の出費に大きく関わってきます。
心平穏な老後のために良い生活習慣を身に付け、資産を用意していくことが大切です。
by yamada
YouTubeに資産形成基礎講座の風景動画をアップしました
資産形成基礎講座第9弾第5講の様子
第10弾第1講が先日4/21にスタートしました。
資産形成基礎講座は全5回のコースですが
単回での参加もOKです。
Web参加もできます。
岡山ファイナンシャルプランナーズの
セミナー情報はこちら
小児慢性特定疾病の医療費助成制度を知ろう!
医療費助成制度の中に
小児慢性特定疾病の医療費助成制度という制度がありますのでご紹介いたします。
「小児慢性特定疾病の医療費助成制度」
小児慢性特定疾病の医療費助成の概要
小児慢性特定疾病にかかっている児童等について、健全育成の観点から、患児家庭の医療費の負担軽減を図るため、その医療費の自己負担分の一部が助成されます。
対象者
小児慢性特定疾病(以下)にかかっており、厚生労働大臣が定める疾病の程度である児童等が対象です。
- 慢性に経過する疾病であること
- 生命を長期に脅かす疾病であること
- 症状や治療が長期にわたって生活の質を低下させる疾病であ ること
- 長期にわたって高額な医療費の負担が続く疾病であること
・上記のすべての要件を満たし、厚生労働大臣が定めるもの。
・18歳未満の児童等が対象です。(ただし、18歳到達時点において本事業の対象になっており、かつ、18歳到達後も引き続き治療が必要と認められる場合には、20歳未満の者も対象とします。)
対象疾病
対象疾病は、小児慢性特定疾病対策情報センターよりご確認ください
https://www.shouman.jp/ で確認できます。
自己負担額
小児慢性特定疾病の医療費助成に係る自己負担上限額
※重症:①高額な医療費が長期的に継続する者(医療費総額が5万円/月(例えば医療保険の2割負担の場合、医療費の自己負担が1万円/月)を超える月が年間6回以上ある場合)、②現行の重症患者基準適合するもの、のいずれかに該当。
医療費助成の申請について(お手続きの流れ)
- 指定小児慢性特定疾病医療機関(※1)を受診
- 指定小児慢性特定疾病医療機関にて診断後、小児慢性特定疾病指定医(※2)に、医療意見書を記載してもらう
- 医療意見書およびその他必要書類(※3)を準備の上、居住している自治体窓口(※4)へ申請を行う
- 自治体の小児慢性特定疾病審査会にて認定審査が行われる
- 自治体より認定結果が通知される
※1. 指定小児慢性特定疾病医療機関において行われた保険診療に関してのみ医療費助成の対象となります。各自治体から指定小児慢性特定疾病医療機関が公表されています。
※2.医療意見書の記載は小児慢性特定疾病指定医のみが行えます。各自治体から小児慢性特定疾病指定医が公表されています。
※3. 医療意見書の発行に時間を要する場合は、他の必要書類を準備の上、先に自治体窓口へ申請の相談を行ってください。必要書類は自治体ごとに異なる場合がありますので、詳細は自治体窓口にご確認ください。
※4. 小児慢性特定疾病対策は、お住まいの地域によって担当となる自治体が異なります。指定市、中核市、児童相談所設置市にお住いの場合には各市の担当窓口へ、その他の地域の場合には、都道府県の担当窓口へご相談ください。
→「各自治体担当窓口一覧」は小児慢性特定疾病対策情報センターのHPよりご確認ください。
以上、小児慢性特定疾病の医療費助成制度についてご紹介いたしましたが、詳細は「小児慢性特定疾病対策情報センター」HPでよくご確認ください。
いかがでしたか?
医療費助成制度のひとつをご紹介させていただきました。
ここでわかることは、世の中には幼くして病気で治療をうけている人がいるということです。この医療費助成制度は、小児ということですが、年齢的には、18歳未満が対象です。ということは、高校3年生の時の誕生日で、対象になるか対象にならないかが分かれるということです。みなさまはお子様が18歳のとき、どのような医療保険にご加入されていますか?
普段、お客様に生命保険のお話をするとき、大きな疾病をした時を重視した保障内容にしてくださいとお伝えしております。
大きな疾病とは、治療が長期になりやすい、生活スタイルが変わってしまう可能性があるような疾病だと思います。
例えば、三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)ですね。
上記の病気に関わらず、病気の後遺症や薬の副作用で思うようにいかなくて、仕事ができないなど生活スタイルが変わってしまうこともあります。
生命保険を考えるうえで、まず大事なのは「知ること!」です。
自分自身の生活だけではなく、周りのこと、色々な人のことをぜひ知ってください。
病気のこと、費用のこと、制度のこと、保険のこと。
私たちは、お客様に色々な情報提供ができるよう努力してまいります。
杉本でした(^^)/
「積立投資のすすめ その34」 ジュニアNISA
暖かくなって来ましたね!
そこかしこで花々が咲き出し、
目を向けるとしばしの安らぎを感じる、
濱尾です!
さて、最近ジュニアNISAってどうなんですか?
と言ったご質問をいただく機会が増えて来ました。
現状の制度は18歳までの引き出し制限があるので
何かあった時に使いずらい、と言ったことから敬遠され
口座開設も伸び悩んでいました。
(2020年12月時点約45万口座)
その為だと思われますが
2023年での終了が決まってしまいました。
しかし、制度終了後の2024年以降はいつでも引き出せるルールへと
変更されます。
このことを知った方が口座開設をして
あと3年間のNISAでの非課税枠を使った運用してみよう。
自分自身の120万円の非課税枠を使い切った親御さん達が
80万円の非課税枠の確保に動かれているようです。
5年間の非課税枠での運用後
継続管理勘定への移行など注意点もあるので
いくつかしっかりと確認をしていくことも重要ですね。
運用への関心が高まっていることは良いことだと思いますね!
運用のご相談など、お気軽に弊社までお問い合わせください。
By:濱尾
つぶやき マック2021年から進化!
こんにちは 中西です
いつもありがとうございます!
今回は私も大好きなマクドナルドについてリニューアルを載せてみようと思います。
本業には関係なくてすいません(笑)
今現在私には小学生の子どもが2人いるのですが、やはりマックが大好きです!
その中でもハッピーセットには玩具も含めて大変お世話になっております(進行形 笑)
言わずと知れた日本マクドナルドホールディングス株式会社は、ハンバーガーチェーン「マクドナルド」の日本国内の運営をおこなう会社です。
マクドナルドは日本国内で2919店舗を展開(2020年11月時点)し、国内のハンバーガーチェーンで最も多い店舗数を誇ります。
そんな多くの人にとって身近な存在であるマクドナルド。最近ではモバイルオーダーや電子マネーでの支払いなどが積極的に導入され、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行する中でも手軽に楽しむことができるためさらに人気が高まってきています。
今回、マクドナルドでは冒頭ご紹介した大人気の「ハッピーセット」を大幅リニューアル。
2021年より発売することが発表されました。
どうもサイドメニューの拡充や新たに開発されたおもちゃでますます魅力が増したそうなのです。
日本マクドナルドホールディングス株式会社が2020年11月12日に発表した「2020年12 月期第3四半期連結決算状況のお知らせ」によると、2020年第3四半期累計期間は全店売上高が前年同期比266億円、6.5%増加の4359億円となったそうです。
また、営業利益は253億円、前年同期比38億円、17.8 %の増益という結果に。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を多くの外食産業が受ける中、マクドナルドは2020年も安定した売上高を記録しているようです。
確かに近所のマックさんは土日には、大変な賑わいで駐車場に入りきれない車列をよく見かけます。
その週末ともなると多くの店舗にドライブスルーの列ができるなど安定した人気を誇るマクドナルド。
気軽にテイクアウトできることや、企業として感染拡大対策への取り組みをしていることやおいしいメニューやお得感のあるバリューが消費者の心に響き、今後も継続した人気が見込めそうです。
栄養にも配慮 マクドナルド「ハッピーセット」
マクドナルドのハッピーセットといえば、人気のハンバーガーとおもちゃが手に入るお子さんたちから大人気のメニューとして有名です。お値段も手ごろなので大人もうれしいセットではあったのですが、唯一「栄養バランスが気になる」といった保護者の声もあったそうです。
今回、マクドナルドではハッピーセットのサイドメニューを今までの2種類から4種類に拡充。
お子さんたちの成長や食の好みに合わせてより幅広く選択できるようになりました。
また、ハッピーセットの目玉ともいえるおもちゃに関しても、開発方針を変更。子供たちの好奇心を刺激して主体性をもって『知りたい・やりたい』と夢中なれるおもちゃを開発していくことを発表したそうです。
ハッピーセット サイドメニューリニューアル点
(旧)「マックフライポテト® (S)」「スイートコーン」の2種類
(新)「マックフライポテト® (S)」「えだまめコーン」「ヨーグルト」「サイドサラダ」の4種類
・サイドメニューの変更の際に追加料金はかかりません。
・「スイートコーン」が「えだまめコーン」になることで栄養アップ
・新商品の「ヨーグルト」
・通常セットメニューのみ選択できた「サイドサラダ」がハッピーセットでも選べるように。
・おもちゃやメイン・サイドメニューの組み合わせは300通り以上。
お子さんにあった選択ができます。
ハッピーセット おもちゃリニューアル点
これまでの流行や時事的な話題を取り入れて開発していたおもちゃから、子供たちの興味関心・伸びる能力に気付くきっかけを提供することを目指したおもちゃへと開発方針を変更していくそうです。
・文字、図形、数、論理的思考などだけではなく、身体能力や自然・科学への興味関心、想像力、創造力、表現力などを育むきっかけを作る
・人や社会との関わりや日々の生活習慣に自立して取り組めるようなサポートになれるよう意識して開発
リニューアルして進化しても価格は変わらずなのは嬉しいですね!
親子で楽しめるマクドナルド
思い切り外食を楽しむことのできなかった2020年。今年もまだまだテイクアウトなどが主流の楽しみ方になりそうです。そんな中でも多くの人が足を運び、慣れたその味が楽しめるマクドナルド。お子さんたちのちょっとした栄養バランスや教育を考えるきっかけにもなる新たなハッピーセットで、2021年度も家族の食事を楽しんでみようと思います。
「株」とか「投資」など、それはあなたの近くに♪
お世話になっております。Yamadaです。
株券のお話し
もしお時間に余裕がございましたら
ぜひご覧になって頂きたいものがここにあるんです(*^^*)b
今年のカレンダーなのですが…
なんと、今では珍しい紙の株券!
2004年6月に「株券電子化」に関する法律が公布され、2009年1月5日から、上記のような紙に印刷された、全国の各証券取引所に上場している株式会社の株券が無効とされてから12年も経ちました。
今では株主の権利は証券保管振替機構と証券会社などの金融機関の口座で電子的に管理されています。
3月4月は
「Gulf States Utillties Company」の株券(旧現物)が貼り付けてあります!
株券、懐かしいですよね~!
家の金庫や古いタンスの中から
「壱万株券」とか「金五百圓」とか書かれた
むか~し昔の株券とか出てきた覚えがある方もいらっしゃるでしょう。
カレンダーは海外の株券なのですが
又、これが、色も雰囲気も良い味出してて萌え萌えです♪
それぞれその株券の会社の歴史なども紹介されています。
ぜひぜひご覧になってくださいね♪
そうそう、万一昔の株券を発見したら!
名義をまず確認して、自分名義でなかったら最悪の場合手元の株券が効力を失ってしまうこともありますから、そんなときは有効な株券か確認して手続きを進めてくださいね。
株式投資や投資信託がぐーんと身近になってますねなお話し
みなさんもインターネットで株や投資信託を買ったことはありませんか?
(FPとしておススメはまず企業型確定給付年金や401K、iDeCoやNISAで、ですが)
今ではネット環境があれば、お手軽に株や投資信託が買えます。
ポイント投資もそうですよね。
私は、2種類のポイント投資をしています。
私のやっている、とあるロボAI投資は、
本日は+6.02%で運用されています。
しかし、とあるボーナスポイント投資の方は
-021%で、やっぱり損をしています。
(さっきは-0.85%だったの。随時変わってるのも面白い)
前者はチビチビ毎週積み立てています。
後者もチビチビ貰ったポイントを積み立てているのですが、マイナスが大きくなった時、
我慢ならず一旦損のままやめてしまったんですね。
止めずに続けていたスタッフは
今日は+31.0%!!!
やばくないですか?
マイナスになった時、じっと我慢の子であれば…と
今から言っても仕方ないので、今後の教訓にしています。
投資はポイント投資であっても余剰資金当面使う予定のない(私場合ポイント投資は最悪無くなってもいい)お金で
相場が上がっても下がっても動じない、
広い心でポイントが働いている様を見守りましょう♪
3月末の決算銘柄権利付最終日は本日3月29日
それから本日は3月29日!
みなさんお馴染み株主優待!
忘れずに買われましたか?
3月末の決算銘柄権利付最終日は本日3月29日なのです!
私は食事処の優待か、お花の苗の優待が欲しかったのですが…
今年も余剰資金が間に合いませんでした(笑)
方法がないわけではありませんが、
やはり自分の真っ当な余剰資金で買いたいので来年の3月に照準を当てます!
PS. OFPの植物も元気です♪
OFPの蘭ちゃん、今年も花芽を出してくれています♪
カットして挿し木したドルセナちゃんも大きくなってくれて!
何と立派な花まで咲かせてくれました♪
今yamada家で療養中のアンスリュームさんが復帰するのが待ち遠しいです。
暖かくなってきたのでそろそろ治療を始めても大丈夫かなと思うyamadaでした(*^^*)/
難病医療費助成制度を知ろう!
医療費助成制度の中に
難病医療費助成制度という制度がありますのでご紹介いたします。
「難病医療費助成制度」
指定難病の患者さまにおいて、1カ月間に支払った医療費の負担額が自己負担限度額を超えた場合に、その超えた金額を特定医療費として支給する制度です。
特定医療費の支給認定を受けると、指定医療機関での窓口支払いが自己限度額までとなります。
医療費助成の対象になる方
「難病法」による医療費助成の対象になるのは、原則として「指定難病」と診断され、「重症度分類等」に照らして病状の程度が一定程度以上の場合です。
確立された対象疾病の診断基準とそれぞれの疾病の特性に応じた重症度分類等が、個々の疾病ごとに設定されています。
申請から医療費受給者証交付の流れ
申請に必要となる書類(概要)
認定の有効期間と期間内の変更申請
支給認定の有効期間は、原則1年以内で、病状の程度・治療の状況からいりょを受けることが必要と考えられる期間です。ただし、特別な事情があるときは、1年3か月を超えない範囲で定めることができます。有効期間を過ぎて治療継続が必要な場合は更新の申請を行います。
有効期間内に、一定の申請内容や負担上限月額算定のために必要な事項の変更があった場合は届出が必要です。また、支給認定された⑴指定医療機関、⑵負担上限月額、⑶指定難病の名称を変更する必要がある場合には、変更の申請をすることができます。
患者さんの自己負担上限額について
出所:難病情報センター
いかがでしたか?
その他の医療費助成制度のひとつである、「難病医療費助成制度」をご紹介いたしました。その他詳細は、難病情報センターのHPをご覧ください。
杉本でした(^^)/
FP3級 合格報告に来てくださいました!
FP3級講座を受講された方が
「合格」のご報告に来てくださいました!
河村様 FP3級 合格おめでとうございます!
河村様からのお声抜粋
【資格取得・受講のきっかけ(エピソード等)】
親の介護や自身の老後を考えるにあたり
色々とお金や社会の仕組みを今一度よく知っておきたくなり
資格取得を1年前より目指して 参考書を買いましたが
1行読んでは眠くなるなどなかなか進まず…(笑)
受ける日程の目標をずらしてばかりでしたが…
…
【次回以降の受験、受講者の方に向けて】
FP3級はお金の知識の入り口かもしれませんが
幅広く仕組みを知ることができる資格だと思います。
若いうちにこの知識がもてたら最高ですね。
こちらの講座では
短期間で集中して学べて、わからないことは専門家にすぐに質問できて本当に助かりました。
…全文はこちら
河村様ありがとうございました。
生活にも役立つお金の知識
あなたも身に付けてみませんか?
2021年5月23日(日)の試験に間に合います!
無料プレ講座
3月23日(火)
3月30日(火)
10:00~11:30 ↓↓↓

« Older Entries Newer Entries »