Author Archive
「積立投資のすすめ その34」 ジュニアNISA
暖かくなって来ましたね!
そこかしこで花々が咲き出し、
目を向けるとしばしの安らぎを感じる、
濱尾です!
さて、最近ジュニアNISAってどうなんですか?
と言ったご質問をいただく機会が増えて来ました。
現状の制度は18歳までの引き出し制限があるので
何かあった時に使いずらい、と言ったことから敬遠され
口座開設も伸び悩んでいました。
(2020年12月時点約45万口座)
その為だと思われますが
2023年での終了が決まってしまいました。
しかし、制度終了後の2024年以降はいつでも引き出せるルールへと
変更されます。
このことを知った方が口座開設をして
あと3年間のNISAでの非課税枠を使った運用してみよう。
自分自身の120万円の非課税枠を使い切った親御さん達が
80万円の非課税枠の確保に動かれているようです。
5年間の非課税枠での運用後
継続管理勘定への移行など注意点もあるので
いくつかしっかりと確認をしていくことも重要ですね。
運用への関心が高まっていることは良いことだと思いますね!
運用のご相談など、お気軽に弊社までお問い合わせください。
By:濱尾
つぶやき マック2021年から進化!
こんにちは 中西です
いつもありがとうございます!
今回は私も大好きなマクドナルドについてリニューアルを載せてみようと思います。
本業には関係なくてすいません(笑)
今現在私には小学生の子どもが2人いるのですが、やはりマックが大好きです!
その中でもハッピーセットには玩具も含めて大変お世話になっております(進行形 笑)
言わずと知れた日本マクドナルドホールディングス株式会社は、ハンバーガーチェーン「マクドナルド」の日本国内の運営をおこなう会社です。
マクドナルドは日本国内で2919店舗を展開(2020年11月時点)し、国内のハンバーガーチェーンで最も多い店舗数を誇ります。
そんな多くの人にとって身近な存在であるマクドナルド。最近ではモバイルオーダーや電子マネーでの支払いなどが積極的に導入され、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行する中でも手軽に楽しむことができるためさらに人気が高まってきています。
今回、マクドナルドでは冒頭ご紹介した大人気の「ハッピーセット」を大幅リニューアル。
2021年より発売することが発表されました。
どうもサイドメニューの拡充や新たに開発されたおもちゃでますます魅力が増したそうなのです。
日本マクドナルドホールディングス株式会社が2020年11月12日に発表した「2020年12 月期第3四半期連結決算状況のお知らせ」によると、2020年第3四半期累計期間は全店売上高が前年同期比266億円、6.5%増加の4359億円となったそうです。
また、営業利益は253億円、前年同期比38億円、17.8 %の増益という結果に。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を多くの外食産業が受ける中、マクドナルドは2020年も安定した売上高を記録しているようです。
確かに近所のマックさんは土日には、大変な賑わいで駐車場に入りきれない車列をよく見かけます。
その週末ともなると多くの店舗にドライブスルーの列ができるなど安定した人気を誇るマクドナルド。
気軽にテイクアウトできることや、企業として感染拡大対策への取り組みをしていることやおいしいメニューやお得感のあるバリューが消費者の心に響き、今後も継続した人気が見込めそうです。
栄養にも配慮 マクドナルド「ハッピーセット」
マクドナルドのハッピーセットといえば、人気のハンバーガーとおもちゃが手に入るお子さんたちから大人気のメニューとして有名です。お値段も手ごろなので大人もうれしいセットではあったのですが、唯一「栄養バランスが気になる」といった保護者の声もあったそうです。
今回、マクドナルドではハッピーセットのサイドメニューを今までの2種類から4種類に拡充。
お子さんたちの成長や食の好みに合わせてより幅広く選択できるようになりました。
また、ハッピーセットの目玉ともいえるおもちゃに関しても、開発方針を変更。子供たちの好奇心を刺激して主体性をもって『知りたい・やりたい』と夢中なれるおもちゃを開発していくことを発表したそうです。
ハッピーセット サイドメニューリニューアル点
(旧)「マックフライポテト® (S)」「スイートコーン」の2種類
(新)「マックフライポテト® (S)」「えだまめコーン」「ヨーグルト」「サイドサラダ」の4種類
・サイドメニューの変更の際に追加料金はかかりません。
・「スイートコーン」が「えだまめコーン」になることで栄養アップ
・新商品の「ヨーグルト」
・通常セットメニューのみ選択できた「サイドサラダ」がハッピーセットでも選べるように。
・おもちゃやメイン・サイドメニューの組み合わせは300通り以上。
お子さんにあった選択ができます。
ハッピーセット おもちゃリニューアル点
これまでの流行や時事的な話題を取り入れて開発していたおもちゃから、子供たちの興味関心・伸びる能力に気付くきっかけを提供することを目指したおもちゃへと開発方針を変更していくそうです。
・文字、図形、数、論理的思考などだけではなく、身体能力や自然・科学への興味関心、想像力、創造力、表現力などを育むきっかけを作る
・人や社会との関わりや日々の生活習慣に自立して取り組めるようなサポートになれるよう意識して開発
リニューアルして進化しても価格は変わらずなのは嬉しいですね!
親子で楽しめるマクドナルド
思い切り外食を楽しむことのできなかった2020年。今年もまだまだテイクアウトなどが主流の楽しみ方になりそうです。そんな中でも多くの人が足を運び、慣れたその味が楽しめるマクドナルド。お子さんたちのちょっとした栄養バランスや教育を考えるきっかけにもなる新たなハッピーセットで、2021年度も家族の食事を楽しんでみようと思います。
「株」とか「投資」など、それはあなたの近くに♪
お世話になっております。Yamadaです。
株券のお話し
もしお時間に余裕がございましたら
ぜひご覧になって頂きたいものがここにあるんです(*^^*)b
今年のカレンダーなのですが…
なんと、今では珍しい紙の株券!
2004年6月に「株券電子化」に関する法律が公布され、2009年1月5日から、上記のような紙に印刷された、全国の各証券取引所に上場している株式会社の株券が無効とされてから12年も経ちました。
今では株主の権利は証券保管振替機構と証券会社などの金融機関の口座で電子的に管理されています。
3月4月は
「Gulf States Utillties Company」の株券(旧現物)が貼り付けてあります!
株券、懐かしいですよね~!
家の金庫や古いタンスの中から
「壱万株券」とか「金五百圓」とか書かれた
むか~し昔の株券とか出てきた覚えがある方もいらっしゃるでしょう。
カレンダーは海外の株券なのですが
又、これが、色も雰囲気も良い味出してて萌え萌えです♪
それぞれその株券の会社の歴史なども紹介されています。
ぜひぜひご覧になってくださいね♪
そうそう、万一昔の株券を発見したら!
名義をまず確認して、自分名義でなかったら最悪の場合手元の株券が効力を失ってしまうこともありますから、そんなときは有効な株券か確認して手続きを進めてくださいね。
株式投資や投資信託がぐーんと身近になってますねなお話し
みなさんもインターネットで株や投資信託を買ったことはありませんか?
(FPとしておススメはまず企業型確定給付年金や401K、iDeCoやNISAで、ですが)
今ではネット環境があれば、お手軽に株や投資信託が買えます。
ポイント投資もそうですよね。
私は、2種類のポイント投資をしています。
私のやっている、とあるロボAI投資は、
本日は+6.02%で運用されています。
しかし、とあるボーナスポイント投資の方は
-021%で、やっぱり損をしています。
(さっきは-0.85%だったの。随時変わってるのも面白い)
前者はチビチビ毎週積み立てています。
後者もチビチビ貰ったポイントを積み立てているのですが、マイナスが大きくなった時、
我慢ならず一旦損のままやめてしまったんですね。
止めずに続けていたスタッフは
今日は+31.0%!!!
やばくないですか?
マイナスになった時、じっと我慢の子であれば…と
今から言っても仕方ないので、今後の教訓にしています。
投資はポイント投資であっても余剰資金当面使う予定のない(私場合ポイント投資は最悪無くなってもいい)お金で
相場が上がっても下がっても動じない、
広い心でポイントが働いている様を見守りましょう♪
3月末の決算銘柄権利付最終日は本日3月29日
それから本日は3月29日!
みなさんお馴染み株主優待!
忘れずに買われましたか?
3月末の決算銘柄権利付最終日は本日3月29日なのです!
私は食事処の優待か、お花の苗の優待が欲しかったのですが…
今年も余剰資金が間に合いませんでした(笑)
方法がないわけではありませんが、
やはり自分の真っ当な余剰資金で買いたいので来年の3月に照準を当てます!
PS. OFPの植物も元気です♪
OFPの蘭ちゃん、今年も花芽を出してくれています♪
カットして挿し木したドルセナちゃんも大きくなってくれて!
何と立派な花まで咲かせてくれました♪
今yamada家で療養中のアンスリュームさんが復帰するのが待ち遠しいです。
暖かくなってきたのでそろそろ治療を始めても大丈夫かなと思うyamadaでした(*^^*)/
難病医療費助成制度を知ろう!
医療費助成制度の中に
難病医療費助成制度という制度がありますのでご紹介いたします。
「難病医療費助成制度」
指定難病の患者さまにおいて、1カ月間に支払った医療費の負担額が自己負担限度額を超えた場合に、その超えた金額を特定医療費として支給する制度です。
特定医療費の支給認定を受けると、指定医療機関での窓口支払いが自己限度額までとなります。
医療費助成の対象になる方
「難病法」による医療費助成の対象になるのは、原則として「指定難病」と診断され、「重症度分類等」に照らして病状の程度が一定程度以上の場合です。
確立された対象疾病の診断基準とそれぞれの疾病の特性に応じた重症度分類等が、個々の疾病ごとに設定されています。
申請から医療費受給者証交付の流れ
申請に必要となる書類(概要)
認定の有効期間と期間内の変更申請
支給認定の有効期間は、原則1年以内で、病状の程度・治療の状況からいりょを受けることが必要と考えられる期間です。ただし、特別な事情があるときは、1年3か月を超えない範囲で定めることができます。有効期間を過ぎて治療継続が必要な場合は更新の申請を行います。
有効期間内に、一定の申請内容や負担上限月額算定のために必要な事項の変更があった場合は届出が必要です。また、支給認定された⑴指定医療機関、⑵負担上限月額、⑶指定難病の名称を変更する必要がある場合には、変更の申請をすることができます。
患者さんの自己負担上限額について
出所:難病情報センター
いかがでしたか?
その他の医療費助成制度のひとつである、「難病医療費助成制度」をご紹介いたしました。その他詳細は、難病情報センターのHPをご覧ください。
杉本でした(^^)/
FP3級 合格報告に来てくださいました!
FP3級講座を受講された方が
「合格」のご報告に来てくださいました!
河村様 FP3級 合格おめでとうございます!
河村様からのお声抜粋
【資格取得・受講のきっかけ(エピソード等)】
親の介護や自身の老後を考えるにあたり
色々とお金や社会の仕組みを今一度よく知っておきたくなり
資格取得を1年前より目指して 参考書を買いましたが
1行読んでは眠くなるなどなかなか進まず…(笑)
受ける日程の目標をずらしてばかりでしたが…
…
【次回以降の受験、受講者の方に向けて】
FP3級はお金の知識の入り口かもしれませんが
幅広く仕組みを知ることができる資格だと思います。
若いうちにこの知識がもてたら最高ですね。
こちらの講座では
短期間で集中して学べて、わからないことは専門家にすぐに質問できて本当に助かりました。
…全文はこちら
河村様ありがとうございました。
生活にも役立つお金の知識
あなたも身に付けてみませんか?
2021年5月23日(日)の試験に間に合います!
無料プレ講座
3月23日(火)
3月30日(火)
10:00~11:30 ↓↓↓

「積立投資のすすめ その33」 つみたてNISA インデックスファンドは良いの?
ホワイトデーということで久しぶりに
気分転換に夕ご飯を作ってみた濱尾です。
評価は!?
さて、つみたてNISAの口座開設数が20代、30代の
若い世代を中心に伸びているようです。
日頃の相談業務の中でも、子育て世代の奥様方から
つみたてNISAの相談が増えています。
子供さんの送り迎えの時に若い奥様方が集まると、
つみたてNISAの話で盛り上がるそうですね。
また、最近そういったことから商品の相談も多いです。
インデックスファンドがいいんですよね?
とか、NISAよりつみたてNISAの方が良いんですよね?
アクティブファンドはコストが高いからダメなんでしょう?
と言った質問が多いです。
たしかに金融庁はコストが安い方が良いということで
購入時手数料がなく、
しかも信託報酬が低いものと言った条件を
商品認定条件にしています。
昨年12月現在の認可商品193本中9割はインデクスファンドを選定しています。
果たして、実績はどうなのでしょうか?
そこで比較してみました。
まず、つみたてNISAの検索サイトでの人気商品ランキングの
上位にある全世界株型インデックスファンドと
私が普段、アクティブ型ポートフォリオを組んでお話している
全世界株式型のアクティブファンドです。
上記グラフ
インデックスファンドはまだ商品が新しいので比較をするのは
難しいですが、期間5年間です。
ブルーがインデクスファンド
ピンクがアクティブファンドです
インデックスファンドは
購入時手数料はゼロ、信託報酬は0.11%程です。
アクティブファンドは
購入時手数料は3%、信託報酬は1.7%程です。
如何でしょうか?
約2.5倍ほどアクティブファンドがパフォーマンスが
良いですね。
次に、同じく人気ランキング上位の
日本株(日経平均連動型)インデックスファンドと
同じく
アクティブ型ポートフォリオを組んでお話している
日本株式型のアクティブファンドです。
こちらも
ブルーがインデクスファンド
ピンクがアクティブファンドです
期間5年間でのものです。
インデックスファンドは
購入時手数料はゼロ、信託報酬は0.15%程です。
アクティブファンドは
購入時手数料は3%、信託報酬は1.6%程です。
如何でしょうか?
こちらも約2.5倍ほどアクティブファンドが
パフォーマンスが良いですね。
すべてを比較した訳ではありませんが
必ずインデクスファンドがコストが低いから良い訳ではなく、
アクティブファンドはコストが高いからダメ
良いものがないのではありません。
アクティブファンドの中にはコストが高くても
パフォーマンスが良いものもあるのです。
比較期間や、相場状況によっても結果が違うケースも
あり得るかもしれませんが。
資産形成は長期的にするものだと思います。
いつも言う、長期・積立・分散投資をするのに
どういった商品を選択をするか?
アクティブファンドでも良いものがある事も知っておいて
欲しいですね。
ファンド選択や資産形成・運用相談の方は
気軽に問い合わせてくださいね!
人気口座:4月21日から、資産形成講座・基礎編の第10弾が始まります!
詳細は弊社HP、セミナー情報を見てください!
下記参照!
https://peraichi.com/landing_pages/view/assetformation-okayama-fp
By:濱尾
FP3級 合格しました!
FP3級講座を受講された方より
「合格」のお知らせを頂きました!
I 様 FP3級 合格おめでとうございます!

「受講者のお声」を頂きましたのでご紹介します♪
I 様
【セミナー・イベント名】
FP3級講座
【セミナー・講座の内容はいかがでしたか】
良かった
【特にここが】
受講者の方と先生のおかげで、楽しく教わる事が出来ました!
【受講中のご感想】
毎週水曜日が楽しみでした!事務所の方々も気さくな方々で、楽しく受講出来ました。
【受講の動機】
試験について調べようとしたら、ネットで見つけました。
【受講して良かったと思う点】
勉強する習慣が無いので、機会を設ける事が出来た事が1番良かったです。
【改善したほうがよいと思う点】
1回の範囲が広いので、受講時間を30分プラスして頂けると、おさらいの時間をとれるかなぁと思います。
【今後の受講者へ向けて ひとこと】
通勤中に受講内容の予習や過去問を解きました。
いろんなことを知れて楽しいので、是非チャレンジして頂きたいです。
***********************
I 様、貴重なご意見ありがとうございます。
今後の講座に役立てたいと思います!
2021年5月23日(日)のFP3級試験向け講座
ファイナンシャルプランナーの専門家集団が作ったFP3級講座詳細はこちら↓↓↓
FP3級の知識を
一生役に立てられるファイナンス(お金)の知識にしていただきたい。
ただ合格だけではなくて、実生活に特化したFP3級講座
ご好評頂いています♪
FP3級プレ講座(無料)は
3/23(火)・3/30(火)10:00~11:30開催です。
FP3級講座 第1回は
4/7(水)10:00~12:30開催です。
お申込みはこちら↓↓↓
*プレ講座に参加されていないかたのお申込みも受付いたします。
*再受講の方は備考欄に「再受講」とご記入ください。
60歳での貯蓄平均は3078万 だが・・
いきなりですが、最近のアラ還世代は年齢を聞いてびっくりするくらいステキな年の取り方をされている人が多い気がしませんか?
しかし、若々しいとはいえ、60歳(還暦)は人生の大事な節目の年です。
サラリーマンの場合は再雇用もあるかもしれませんが、多くが定年退職となる60歳で本格的に自分の老後と向かい合うようになるのではないでしょうか。
特に「老後の2,000万円」が取り沙汰されて以来、老後の備えはいっそう身につまされる問題になっているでしょう。
そんな中、大手生保のPGF生命(プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社)は2020年6月、還暦を迎えた1960年生まれの男女2,000人を対象に、「2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」を実施。その結果から世の中の還暦人のマネー事情を見てみましょう。
還暦人の貯蓄額は平均3,078万円だが…
まず、全回答者(2,000人)に、現段階の貯蓄金額(配偶者がいる場合は夫婦2人分)を聞いたところ、「100万円未満」が20.8%で最も多い割合となっています(図表1参照)。
以降、階層区分順に「100~300万円未満」11.6%、「300~500万円未満」5.2%、「500~1,000万円未満」12.0%、「1,000~1,500万円未満」11.9%、「1,500~2,000万円未満」3.6%という結果。2,000万円以上の合計は35.2%でした。
図表1:現段階の貯蓄金額(配偶者がいる場合は夫婦2人分)の階層区分別比率
出所:PGF生命「2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」
平均額は3,078万円ですが、2,000万円未満の人の割合が64.8%という数字の方が、より現実感があるのではないでしょうか。
老後を目前に控えている還暦人の厳しいフトコロ事情がうかがえる結果になっています。
なお、昨年の調査結果と比べてみると、平均額は2019年2,956万円→2020年3,078万円と、122万円の上昇となりました。
2,000万円以上の割合も32.9%→35.2%合計に増加しています。
これは、コロナ禍でお金に対する不安が増えたことが要因の1つかもしれません。
貯蓄額100万円未満の約3割がおひとりさま世帯
貯蓄額が「100万円未満」という回答を世帯構成別※で見てみると、おひとりさま世帯が30.3%と他の世帯と比べて群を抜いています(図表2参照)。
その他の世帯は、「子どもと同居世帯」19.8%、「夫婦2人世帯」17.3%、「子育て期世帯」16.7%ですので、おひとりさまの老後はなかなか厳しいといえる結果になっています。
図表2:現段階の貯蓄金額「100万円未満」の世帯構成別比率
出所:PGF生命「2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」
約半数は自由に使えるお金が「5万円未満」
生活費を除く、自由に使えるお金(配偶者がいる場合は夫婦2人分)はひと月あたりいくらくらいあるかの質問では、「5万円台」と回答した人が23.5%と最も多く、次に多いのが10万円以上の20.1%となっています(図表3参照)。
平均額は56,356円ですが、5万円未満の割合が50.9%の過半数を占める一方で、5万円以上も約半数という結果で、貯蓄額と同様、二極化の現象が見られました。
晩産の家庭では教育費が老後の生活を左右する
私は、下の子が社会人になった少ししたら還暦を迎えることになります。
もし大学院に進学していたら、まだ学費が必要な時期でもあります。
40歳以上でお子さんが御生まれになった家庭では、教育費と同時に老後資金の準備もしていかなければならないので、子育て中はかなり負担が重くなります。
さらに、子供を思うあまり必要以上に教育費にお金をかけると、子供が大学を卒業する頃には貯蓄がほとんどなくなってしまうという事態になりかねません。
定年と子供の大学卒業時期がほぼ同じタイミングでやってくる場合は特に、子供の手が離れた後に貯蓄を増やすチャンスがないまま老後を迎えることになるので、教育費の使い方には注意が必要です。
また、早いうちから教育費と老後資金の両にらみで準備を進めることも大切でしょう。
大多数が「60歳以降も働く」
PGF生命の調査の中には、還暦を迎えたら現役を引退したいと考える人が13.3%に対し、60歳以降も仕事を続けたいと考えているは86.8%という結果もありました。
人生100年時代においては、還暦後も働くことが主流になってくるかもしれません。
別の側面から見れば、定年退職後も働かないと金銭面が不安ということもあるでしょう。
老後の資金計画がうまく進まないまま還暦を迎えてしまった人も、現役で働き続けることでリカバリーを図れるともいえます。ただし、住宅ローンを抱えている場合注意が必要です。
住宅ローンの返済計画を見直す必要も
歴史的な低金利で、マイホームを購入しやすい環境だと考える人も少なくないようです。しかし、35歳で35年ローンを組むと、完済するのは70歳。上記のように60歳以降も働き続けるという人も増えていますが、60歳以降はそれまでより給料が下がることがほとんどです。
そうなると毎月の返済が厳しくなる可能性がありますから、定年を迎える60歳までに繰り上げ返済などを利用して、可能な範囲でローンを減らしておくことが肝要です。
また、退職金でローンの残りを返済するつもりの人も、退職金に手を付けずになるべく老後資金として残せるように、現役で働いている間に前倒しで返済していけると安心でしょう。
おわりに
今どきの還暦人の懐事情は、しっかり計画的に貯めている人と、なかなか思う通りには貯められなかった人とに分かれているようです。計画的に老後資金を準備するのが理想ではあるものの、コロナ禍の現在のような局面では、臨機応変に対応せざるを得ないこともあります。
少しでも長く現役で働けるように、改めて健康を意識した生活を送りたいものですね。
今のあなたにピッタリのセミナーは←
企業型確定拠出年金導入をお考えの企業様はこちら
弊社では企業型確定拠出年金導入のサポートをしています。
国が推奨している制度で、少額から始められて大きな退職金をつくることができる、福利厚生の整備など
積水ハウスさんと合同セミナー&相談会開催します
3月20日(土)
「ライフプランから考える、家を建てる時のポイントとは!?」
将来家を建てたい方 必見です。
参加者特典
1.本屋さんでは買えないカタログプレゼント
2.家計の見直しに役立つキャッシュフロー記入表プレゼント
« Older Entries Newer Entries »