Posts Tagged ‘ファイナンシャルプランナー’
今期FP3級講座始まりました♪
ファイナンシャルプランナーの専門家集団が作った
岡山ファイナンシャルプランナーズのFP3級講座は
実生活で応用が利く知識をつけたい方のお声からできた講座です。
今秋9月 FP3級試験向け講座です。
FP3級の知識でも、
一生役に立てられるファイナンス(お金)の知識にしていただきたいので
ファイナンシャルプランナーでもあり、
社会保険労務士であり
日々の家計を預かっている母でもある安原が
自身の生活に生かすところを実例を交えながらお話します♪
ファイナンシャルプランナーの専門家集団が作った
岡山ファイナンシャルプランナーズのFP3級講座
今期 第1回は
7/21(火)10:00~12:00です。
*プレ講座に参加されていないかたのお申込みも受付いたします。
*再受講の方は備考欄に「再受講」とご記入ください。
新着動画「健康保険組合について~その2~」UPしました♪
「健康保険組合について~その2~」動画アップいたしました♪
コロナで心配、熱中症も心配、自分にできる備えとは?
ご視聴・チャンネル登録よろしくお願いいたします☆
「積立投資のすすめ その25」 世界の株式時価総額
こんにちは濱尾です。
また大きな災害が発生してしまいましたね。
報道を見ていると胸が痛くなります。
水害に会われた方々にお見舞い申し上げます。
さて、一方でコロナの影響で企業価値が一変してきているようです。
新聞に「企業価値コロナで一変!」という記事が載っていました。
株価が大きく上下したことにより、
世界の株式の時価総額が大きく変化。
各業種で世界的に時価総額のランキングが大きく様変わりしています。
例えば自動車業界では電気自動車の「テスラ」が
トップクラス入り。
娯楽業界ではネット配信の「ネットフリックス」
金融・決済では「ペイパル」
が大きく順位を上げています。
こういった現象はリーマンショックにもありましたが。
今回の変動はそれ以来の大きさになっています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関連する
企業・業界を中心にやはりコロナの影響で世の中の動向が
大きく変わって来ていることが分かります。
コロナの影響がまだ収まらない中
更なる経済状況の影響により
企業価値もさらに大きく変わっていくのでしょうか。
変わらないと生き残れない時代に
なってくるのかもしれませんね。
国別で見ると時価総額上位1000社のうち
米国が350社でトップ
中国が165社
日本は84社と過去20年で半分になっています。
日本企業の今後の変革に期待したいところです。
By:濱尾
弊社では資産形成のことを学ぶ講座を開催しています!
興味のある方はこちら!
↓ ↓ ↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/assetformation-okayama-fp
新着動画「働き方を考えよう」UPしました♪
正社員とパートアルバイトでは社会保障はどれくらい違う?!
定年退職後や結婚・育休後、安易にパートやアルバイト勤務を選んでしまっていませんか?
今回は社会保険労務士の安原がお話します。
ご視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します↓↓↓
『健康保険組合について』動画UPしました♪
今回の動画は「健康保険組合について」です。
中西がお話しています♪
ご視聴・チャンネル登録よろしくお願いいたします☆
求む!訪問獣医師さん
このところ、毛並みがワサワサしてきたうちの猫。
(寝起きや毛繕いの後はまだふしゃふしゃです(*^^*))
10年前炎天下のアスファルトの上で動けなくなっていた野良の子猫が大きくなりました。
一般的に猫は1年目で人間の20歳、以後1年ごとに4歳位歳をとるといわれています。
なので、今うちの子は人間でいうと約56歳!ダンディなおじさまになりつつあります。
人間と同じく、そろそろ老後のことも考えて準備していく年代になりました。
一般社団法人ペットフード協会が去年(令和元年)に発表した「全国犬猫飼育実績調査」では、猫全体の平均寿命は15.03歳。外に出ない猫は15.93歳、ほぼ16歳。人間でいうと約80歳と、猫も人間同様長寿になりましたね。
一般社団法人ペットフード協会「令和元年(2019年)全国犬猫飼育実態調査 結果」より
そして、昨今犬猫の平均寿命は飛躍的にのびています。
平均寿命は「平均」。うちの子はどうかなんてわからないけど、末永く一緒に暮らしていきたいです。
とはいえ、去勢手術をしているので太りやすいし、外には出さず室内とベランダのみなので運動不足になりがち。同年代の私と同じじゃ~ん(^^;)
人間と同じように犬猫も高齢になってくるにつれて、病気やケガなどの体調不良が心配になって来ます。
人間は調子が悪ければ病院に行きますが、犬猫は体調不良を申告してくれません。
素人では発見できないこともあるかもしれませんが、ブラッシングをした時に痛がる箇所がないか、撫でた時にしこりがないかとか、一日の水の量、食事の量、運動量、排泄物のチェックなど、いつもと変わった事がないか、気をつけてあげる事しかできません。。
お互い何を言っているかは分からないけど、コミュニケーション的おしゃべりはするんですがね。
大事な事の意思疎通が難しい…。
犬猫に多い病気・年間診療費
色んな病気がありますね。
動物病院で定期的に受診する癖をつけられたらいいのですが、個体によっては病院に全く慣れてくれない子もいます。慣れるどころか、うちの子は病院に連れていく人間(私)には抱かせても撫でさせてもくれませんでした。無理強いすると10円ハゲができたりしていました。
元気なのにストレスで体調不良になってはと、ここ数年は動物病院へ行けれていないので、心配です。
かといって、これから病気のリスクは年々増えていきます。
将来のことを考えると、家なら診てもらえるのではと思うばかりでした。
犬猫にも訪問診療があったらいいのに…と、Google先生に尋ねてみましたら!なんとぴったりな記事が!!
『悩める“往診難民”に、神サービス登場! 「往診してくれる獣医さん」と出会えるサイト「ジュイクル」を取材してみた』
凄いでしょう!これぞ求めていたこと~!
初診だけでも獣医師さんに診てもらえると、見えない心配が見えて安心に変わると思うのです。
ライフプランと一緒ですね!
賛同して行動して頂ける獣医師さんが増えたらいいなぁと願うばかりです。
このサービスがもっともっと広まって、全国でペットの訪問診療が受けられる時代になったらいいなぁと物凄く思うのでここで紹介させて頂きました(*^.^*)
by yamada
固定費はクレジットカードで!
今の暮らしを改善するにあたって、家計の見直しをされる方が多いと思います。
将来の見通しをするには、ライフプランシミュレーションをするのが一番のおすすめです!
そこで、クレジットカードで払える暮らしの中の支出をご紹介します!!
クレジットカードは従来、ショッピングでの利用がほとんどでしたが、クレジットカードの利用範囲は確実に広がっています。さて、どんなものがあるのかみてみましょう!
【税金】
クレジットカードによる税金の納付は、国税・地方税ともにそれぞれの支払専用サイト、
「YAHOO!公金支払い」から行えます。
【公共料金】
固定電話、携帯電話、電気、ガスのほか、自治体によっては水道料金もクレジットカードで支払うことができます。
これらの公共料金は、銀行引き落としにしている人が多いと思われますが、引き落としの期日がバラバラなため、家計管理がしにくいというデメリットがありました。ですが、すべてをカード払いにまとめると一括で支払うことができ、家計管理がしやすくなりますよ。
【家賃】
大手をはじめ、多くの不動産管理会社が、クレジットカードの利用をおすすめしています。
家賃をクレジットカードで支払えるところは、まだそこまで多くはありませんが、入居時の一時金や毎月の家賃がクレジットカードで払えるとなれば、入居者にとってはとても便利ですね。
【国民健康保険料・国民年金保険料】
個人事業主やアルバイト、年金受給者が加入する国民健康保険。この保険料も、自治体によってはクレジットカードで支払うことができます。国民年金保険料も同様です。
ただし、クレジットカードによっては利用できなかったり、手数料が別途必要だったりと注意点もありますから、事前に確認しておきましょう。
【クレジットカードで固定費を払うメリットは?】
1、クレジットカードのポイントをためることができる!
自動車税をはじめとする税金は、一般的に数万円以上と高額です。家賃も同じく、毎月数万円以上を支払います。これだけの額をクレジットカード払いにすれば、それだけ多くのポイントをためることができますね。
これが最大のメリットですね!
クレジットカードを通さず、直接口座引き落としにしている方はもったいないです。
2、時間の節約ができる
こちらはいまだに現金で金融機関や、コンビニエンスストアに行って現金で納めている方です。わたくしの周りにもいます・・・
わざわざ車を金融機関、コンビニに駐車して・・・なんて時間がもったいないのでしょう!受領印の押された領収証も邪魔ですね。
クレジットカードで支払うことで、早く払わなくっちゃということもなくなります。
私も、現金で支払いはないものの、未だに口座振替のものもあります。
先日、調べたところ、私の住んでる岡山市では、税金では、自動車税しかクレジットカード支払いができませんでした。ポイントがたまるというメリットはありますが、注意点もありますので、よく注意事項を読んでから行ってください。
自治体によってはもっと幅広く支払えるものがあり、びっくりいたしました。
岡山市も早く幅広くクレジットカードの取り扱いが増えるよう期待しております。
詳しくは、「YAHOO!公金支払い」で、他県や岡山県で、どんなものが支払いできるのか?みてみてくださいね。
杉本でした(^^)/
申請したらお金がもらえるかも?!
新型コロナウイルス感染症の影響で生活に不安が生じてきています。
そんな時に知っておいて頂きたいのが、
国や自治体に申請すれば、お金をもらえたり、貸付してもらえたり、生活上必要な支払を待って貰える制度があるという事です。
例えば、新型コロナの影響で収入が減って当面の生活費が必要な時、社会福祉協議会に申請すると「緊急小口資金」最大20万円の貸付や「総合支援資金」なら最大60万円の貸付という制度もあります。
岡山市では令和2年4月20日より「住居確保給付金」の支給の対象者が拡がりました。
休業等に伴う収入減少により住居を失うおそれのある方等も対象となります。
「新型コロナウイルス感染症に係る特別定額給付金(1人10万円給付)」は申請されましたか?
コロナの影響だけではなく、
生活していくために使える公的制度。
少しの間、水道光熱費が払えそうにない時など色々あります。
・仕事を休んだ時に使える制度
・働かなくてはならない時に助けてくれる制度
・病院に通院している人が助かる制度
・介護している、されている人のためにある制度
・ひとり親のご家庭のための制度
・住宅や税金、国民健康保険料、携帯・ネット代等支払猶予ができる制度 など。
申請するだけであなたが助かる制度があるかもしれません。
今はインターネットで検索ができる時代です。
こんな時だからこそ、少し時間をとって確認しておきたいですね。
参考:日本FP協会↓↓↓
新型コロナウイルス感染症 支援制度まとめ
何か助かる制度がないかなと思われた方は
ご相談も受け付けています。
お金は天から降ってきません。お金Get子供と楽しもう!
新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、および関係者の皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い終息を心よりお祈り申し上げます。
一生懸命助力下さっている、医療従事者の方々、清掃業の方々、運送業の方々他、生活を支えて下さっている方々に感謝しています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、遊びざかりの園児もピカピカの一年生も受験生も在宅ワークになった社会人も、みんなみんな、家で過ごすことで協力し合う2020年の春。
小さなお子様と、いかに楽しくステイホームを過ごすか、いろんな案、実践報告がSNSに上がっています。
その中でFPとして嬉しく思ったことがありました。
お子様の金銭教育を楽しく実践されておられるママさん達の投稿でした。
あるご家庭では、お子さんとおやつを一緒に作って、それを段ボールで作った屋台で売ったり、また他のご家庭では、お兄ちゃんが駄菓子屋さん役、妹さんがお客さん役で、お家でお買い物の体験をされておられました。
お手伝いをして貰えるお金でお買い物体験。
お風呂掃除をしたらお兄ちゃんが経営するお店でおやつが買える「お金」が貰え、お手伝いをすることで「お金」が手に入ることが分かったお子さんは、もっとおやつと交換できる「お金」が欲しいから、もっとお手伝いしよう!と頑張ったそうです。そして、いつもママがしてくれている家事を助けてくれるようになったそうです。
こんな素敵なご家族がいらっしゃいました。
この体験を通じてお子様は
欲しいものを手に入れるにはお金が必要なこと。
が、学べたのではないかと思います。
先ほどのお子さん、欲しいおやつにトッピングしたいと思ったら、今持っているお金では買えないかもしれません。
さぁて、そのお金はどうやって手に入れましょう?
子供は無限大の発想力を持っています。
他のお手伝いをしてさらに「お金」を貰おうと考える子供もいれば、お風呂掃除に合わせて、「鏡をピカピカにしたらその分を頂戴」と、交渉を考え付くかもしれません。
売るためのおやつ、「商品」を作るために材料を買うお金が必要です。自分の屋台で手伝ってくれる人にあげる「賃金」も必要です。お店にたくさんのお客さんが来てくれるように提灯を付けたい。自分も他のお店でおやつが買いたい。
ちょっとヒントを与えると、子供たちはどんどんその世界を広げていくでしょう。
自分の「使えるお金を増やす力」を知らず知らずに養っていってくれるでしょう。
そこでお金について問題です。
労働(お手伝い)をしてパパやママからもらえる「お金」。
パパやママはどうやってお金を手に入れているのでしょう?
お子さんはご存知ですか?
パパもママも働いたからお金が入ってきたのですよね。
もしくは、働かなくてもお金が入ってくる「仕組み」をきちんと作ったから、お金が入ってきます。
大人の世界では何もしないのに、お金は入ってきません。
残念ながら日本はまだまだ子供の金銭教育が進んでいません。
現代の子供たちは生きていくためにはお金の知識も大事です。
昔なら、田んぼや畑で作物を作り、山菜を採り、川や海で魚などを捕り、山で狩りをして、自給自足で生きていくにも、作物の育て方、山菜の見分け方、魚や獲物の捕り方、さばき方、毒の処理の仕方など、親から、周りの大人たちと生活しながら教わったことでしょう。
お子さんに、ただ「はい、今月のお小遣い」と渡すのではなく、何かしらお小遣いをもらうためにできることや、使い方を考えるきっかけをつくってあげて欲しいなぁと思います。
小学生くらいになると「貯蓄」の習慣をつけるのもいいですね。
パパやママの天引き貯蓄と同じく、お子様のお小遣いの何%かは「天引き貯蓄」等も良い案です。
自分の通帳を持たせ、一緒に入金に行くのも楽しそうですね。
大人になってからお金のことで困らないように、社会に出るまでに、小さな社会「ホーム」で子供を「信用」して、「責任」を持たせて、少しずつ「練習」していくのもいいのではないでしょうか。
通帳アプリを使うのも今時ですね。
キャッシュレスにも慣れていく必要性もでてくるかと思います。
子供たちと一緒にお金について考えてみるいい機会なのではと思います。
この機会にお子さんの金銭教育、楽しんでくださるパパやママが増えてくれたら嬉しいです。
by yamada
生活上の不安に対する準備はしていますか?
みなさんこんにちは!
人生のなかではさまざまなことがあり、今回のような新型コロナウイルス等の感染症や災害など、何があるかわからないですね。
そこで、令和元年度の生命保険文化センターの生活意識調査から少し抜粋してみてみたいと思います。
【生活上の不安と経済的準備状況】
日ごろの生活や将来に向けて不安に感じいていることとして「特に不安はない」を含む12項目を自分自身に関する不安についてと、家族に対する不安について尋ねている。
では次に、
何らかの不安を感じている人に、そのうち最も不安に感じていることを尋ねた。双方とも、項目ごとに大きな差はみられなかった。
【生活保障等の経済的準備に対する意識】
医療保障、死亡保障、老後保障といった生活保障について、現在の生活をきりつめても行う必要があると考えているかをみている。
では次に、
医療保障、死亡保障、老後保障といった生活保障の準備について、計画に対する実行性があると考えているかをみてみる。
「わからない」をのぞき、「着実に実行する方」という方は45.5%
「ずるずると先延ばししてしまう方」という方は50.0%となっている。
残念なことに、平成28年度の調査時と比べると「着実に実行する方」という方は少し減って、「ずるずると先延ばししてしまう方」という方が少し増えている。
この仕事をしていてよく思うのですが、
まさか!自分が病気になんかなるわけがない!
まさか!家族が病気になんかなるわけがない!
なってもそんなに入院しないというし、たいしたことないだろう!
災害?ここは大丈夫だろう。
そう思っている人は多いと感じている。
今までご自身や周りの方がご健康でいらっしゃることは幸せなことですが、あなたのすぐそばには大変なご経験をされている方はたくさんいらっしゃいます。自身や大切な方が大変な状況になったときにはじめて気持ちがわかると思いますが、そうなる前に先延ばしにせず実行に移してください!
さあ、生活保障の準備はお済ですか?
まだの方は、すぐ実行!です。
杉本でした(^^)/
« Older Entries Newer Entries »