Posts Tagged ‘FP’

事務所の蘭ちゃん、今年も咲きました♪

2021-05-24

休日明けの月曜日。
出勤していきなりテンション上がる光景がっ!

20210524蘭ちゃん開花!

ついに開花です!!!
待ってました!

可愛いですね~♪

昨年は4つ花を咲かせてくれました。
今年は7つも蕾が!

昨年より茎が太いんですね。
なので大丈夫かな?と、支柱なしなのですが…
う~ん、やっぱり7つも蕾があると支えてあげた方がいいですよね。
支柱用意しよ。

無事に全部の蕾が開いてくれたらいいですね。
楽しみです~♪♪♪

 

もしコロナで自宅療養になった時、生命保険の手続きは?

2021-05-24

コロナ感染の症状がでて、救急車に来てもらっても入院先が決まらないというニュースをよく聞きます。新型コロナウイルス感染症の検査で陽性であった方のうち、無症状、または医学的に症状が軽い方については、自宅や、都道府県が用意する宿泊施設で安静・療養が行われています。

保険会社によって対応が違うのですが、「新型コロナウイルス感染症」と診断され、自宅や臨時施設等で医師の管理下による療養を受けた場合、医師等が証明した期間について「入院」扱いになる保険会社が多いです。
また、医療機関の通院に代えて自宅などで医師による電話診療またはオンライン診療を受けた場合、通院扱いになり、通院特約などを付加されておられる契約では通院給付金の支払対象となることもあります。

コロナ感染症で自宅療養となった場合に入院の給付金を請求するにあたり、手順やどんなものが必要なのでしょう。

 

 

~まずは加入中の保険の確認を~

複数の保険会社にご加入の方もいらっしゃると思います。それら全部が給付してもらえるとは限りません。

なので、全部の保険証券をまとめ、保障内容を確認しておきましょう。そして、万一の時にはどこに連絡すべきなのかすぐわかるようにしておきたいですね。

 

~請求できる保険があったらどこに連絡すればいいの?~

1)ご自身の保険の担当者に連絡

岡山ファイナンシャルプランナーズホールディングスも取り扱っています。
ご自身の保険をまとめて面倒を見てくれている代理店があれば請求漏れのないように手続きを進めてくれますのでおススメです。

 

2)インターネットでご自身の保険会社のホームページから請求手続き

各保険会社の公式ホームページから給付金請求用紙などがダウンロードできます。
給付金請求見本

3)保険会社のスマホアプリから請求手続き

最近では各社パソコンやスマホから手続きできるようになっています。
かんたん給付請求の条件に該当すれば、アプリ上で請求が完了する保険会社もあります。
また、LINEでお友達登録をしてチャットで聞きながら請求手続きができたりも。
給付金請求アプリ
(あらかじめ保険会社のアプリをスマートフォンにインストールしておくことや、保険会社をLINEのお友達登録しておく必要があります)


保険契約者が急に入院して、契約内容がわからない時などに
本人様でなければお答えできません」と
教えてもらえないなんてことを避けられる制度がある保険会社もあります。

災害が発生し、保険契約者さまと連絡が取れない時なども
ご家族を登録しておけば、ご家族を通し、連絡経路を確保できる制度です。

「家族登録」制度おススメです


詳しくはお問い合わせください。

 

~必要書類~

給付金を請求するって、どんなものが必要になってくるのでしょうか。

1)給付金等請求書

そう、年金と同じで請求しないと給付金は貰えません!
手書きの場合はこんな感じですね。

ご担当者様に用意して頂く、もしくは
自身で該当保険会社の公式ホームページからダウンロードして印刷するなど。
保険会社ごとに違いますので請求もれが無いように注意してください。

2)本来必要な入院期間が確認できる書類
(自宅・ホテル療養がある場合)

病院に入院であれば「退院証明書」や「入院費の領収書の写し」、「診療報酬明細書」などがありますが、ホテル療養や自宅療養の場合はありません。

医療従事者や保健所などの方々の事務負担を軽減するために、給付金等支払手続きを簡略化する標記対応を実施されています。
業界統一の簡易な「新型コロナウイルス感染症専用証明書」が作成されていますので、ダウンロードして使用が可能です。

厚生労働省(別添様式)宿泊・自宅療養証明書様式

一般的なものでは、医療機関や保健所が発行する
・宿泊・自宅療養証明書(新型コロナウイルス感染症専用)
・就業制限通知書・就業制限解除通知書 などです。

岡山市保健所から取得書類の例としては
・就業制限通知書
・入院に関する勧告書 など。

入院勧告書は入院前に発行された、入院を勧める書面となりますので、本来入院が必要であった期間の終了日の証明にはなりません。
ですので、本来必要ないつからいつまでの入院期間の判断がつかない場合は追加で書類の提出が必要になってきますので注意が必要です。
過去のケースでは、「就業制限解除通知書」などの写しの提出を求められています。

 

あくまでも請求時に提出の書類、内容の個別判断となりますので、その都度保険会社へ確認してください。

 

~給付金の請求を忘れていた!~

よく給付金の請求を忘れていた。後から見たら支払い対象になる保険だったのにという場合があります。期限はあるものの、請求できる場合がありますので、お持ちの保険会社へ問い合わせてみましょう。

これだけ蔓延していたら罹患するもしないも運かもしれませんが、投資と同じく、マイナスのリスクはなるべく回避を心がけたいですね。

 

 

弊社以外でご加入の保険でも、「これだけの保険証券がある。どれがどんな時に給付金がもらえるのか?」、「家族登録の手順」や「保険会社のアプリのインストール方法」など、お気軽にご相談ください。一日でも早いコロナ感染症の終息を祈っております。

 

by yamada

 

 

 

 

 

 

ひとり親家庭等医療費助成制度を知ろう!

2021-05-21

こんにちは。

ひとりで子供を育てるのは大変です。しかし、離婚率は徐々に上昇していっていて、結婚するときには思いもしなかった色々な事情により、ひとりで子供を育てることを余儀なくされる方もたくさんいらっしゃいます。お子様にかかる費用は莫大ですから、それをおひとりで賄うのは大変です。特にお子様が幼いころは、よく病気もします。集団生活の中で、感染リスクも高いですので仕方ない場合も多いと思います。

そこで、今回は、「ひとりでお子様を育てている方」がかるひとり親家庭医療費助成制度をご紹介いたします。

 

「ひとり親家庭等医療費助成制度」

ひとり親家庭等医療費助成制度の概要(岡山市)

1.18歳未満の児童を養育しているひとり親家庭の「親」と「児童」

2.父母のいない18歳未満の「児童」

3.父母のいない18歳未満の「児童を養育している配偶者のいない者」

を受給資格者とし、医療費の自己負担分(保険診療のみ)の一部を市が助成する制度です。

※(生活保護受給者、児童福祉施設入所者、健康保険未加入者は除く)

・児童が高等学校在学中は、在学証明書等の提出により、最長で20歳になった年の年度末まで対象となります。

・受給対象者には、配偶者が障害により長期にわたって労働能力を失っている者、配偶者の生死が明らかでない者なども一定の条件により含まれます。事前にお近くの福祉事務所・支所までご相談してください。

 

受給資格者全員の前年(1月から6月の申請時は前々年)の所得税(税額控除前)が非課税であること

所得税課税であっても19歳未満の税法上の扶養者数による調整を行い、所得税非課税相当として資格が持てる場合があります。16歳以上19歳未満の扶養親族がある方は申請が必要となります。

 

一部負担金

原則、1割負担です。

ただし、受給者と同じ医療保険に加入している世帯の所得に応じて、ひと月の自己負担限度額があります。

所得区分(同じ医療保険に加入してる世帯)
一定以上 市区町村民税課税所得が145万円以上の方と同じ世帯にいる方
一般 世帯全員が市区町村民税課税所得が145万円未満
低所得2 世帯全員が市区町村民税 所得割非課税
低所得1 世帯全員が市区町村民税 所得割非課税かつ世帯員の合計所得金額なし

自己負担限度額

自己負担限度額(月額)※医療機関等の窓口での月額上限額
外来 入院
一定以上 44,400円 80,100円+1%※
一般 12,000円 44,400円
低所得2 2,000円 12,000円
低所得1 1,000円 6,000円

※自己負担額が80,100円を超えたときは、80,100円+(医療費総額-80,100円)×1%

 出所:岡山市HPより

いかがでしたか?

ひとりでお子様を育てているかたは、市の方に手続きをいかれたときに、ご案内があると思います。

ただ、ここで言いたいことは、「ひとり親家庭等医療費助成制度」は、いずれの対象者もお子様が18歳未満または高等学校在学中(20歳未満)までという期間限定の制度です。

また、収入がアップしたとき等の場合は、制度が受けれなくなる可能性もあります。

ですので、親御さんや養育者のかたは自身の医療保険にきちんと備えておいてください

保険は、年齢がお若いうちが保険料が安く、充実した保障内容を選択できるチャンスです!

 

ひとり親の方、ぜひご相談にお越しくださいませ。

杉本でした(^^)/

令和の今、老後のために何を準備しておきたいですか?

2021-04-28

平均寿命も延び、長生きの時代になってきました。令和の今、老後のために何を準備しておきたいですか?


生命保険文化センター「生活保障に関する調査(令和元年度)」データより作成

これは生命保険文化センターが、全国の18~69歳の男女を対象とした個人調査で生活設計に対する意識や現状、生活保障に対する意識、および生命保険の加入状況をはじめとする保障準備の現状等をまとめたものです。

令和の時代に求められている老後保障は死亡保障から介護保障へと意識が向いてきていることが分かります。

 

介護保険料

40歳以上の方でしたら毎月介護保険料を納めておられますよね。ご自分がいくら納付しているか、すぐわかりますか?なかなか、すぐに言える方は少ないでしょう。会社員さんでしたら給与明細に記載されています。

介護保険制度は2000年(年平成12年)に始まりました。厚労省がこんなデータを出しています。2000年から約20年間の全国平均の毎月の介護保険料額です。


厚生労働省「平成29年度 介護事業経営実態調査」データより作成

約2,900円で始まった介護保険料ですが、20年の間にほぼ倍額になっています。高齢化の進展により、このまま推移すれば、2025年には8,165円、8,000円超えになるのではないかと予想されています。

なぜ介護保険料は上がるのでしょうか?

介護保険料の仕組みって年金の仕組みに似ています。40歳になったら払う介護保険料。その介護保険料が、現在介護を必要とされている方へ仕送りされているようなイメージです。

なので、2025年には介護保険料が8,000円超えにまで上昇予想というのは介護認定を受ける方が増えるからなんですね。

 

これは、生命保険や損害保険の保険料にも通じるところです。
保険会社さんも自然災害等で支払いが増えてきたので地震保険料等を上げなくてはならなくなりました。
生命保険料も同じで将来にわたって支払が増えてくると予想されると、やはり保険料を上げざる負えなくなってきます。

 

公的介護保険料もすでにこうやって上がっています。2020年4月から介護保険料値上げになっているんですね。皆様お気づきでしょうか?大企業にお勤めのサラリーマンの方等で何と年間1万円超えの負担増が続出となりました。

 

40歳以上の方で、この1年間でお給料の手取りが減ったと、お気づきの方もいらっしゃるのではないでしょうか

 

介護保険料は高齢化が進む中で現役世代の負担が増し、高齢者の負担も増し、サービスの絞り込みが避けられなくなってきています。

 

介護にかかるお金って、どのくらい必要なんでしょう?

もちろん人それぞれ違いますから一概には言えませんが。

 

介護期間

介護って、どのくらいの期間必要になってくるのでしょう。

残念ながら介護認定を受けてから、元気に復活!な方はほぼいらっしゃらないのが実情です。なので、介護認定を受けてから、お亡くなりになるまでの期間と思ってください。

生命保険文化センターが過去3年間に介護経験がある方にどのくらいの期間介護を行ったのかを聞いた結果です。


生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査(平成30年度)」データより作成

これをみると大体4年~10年未満がダントツで多いですね。
短い方もいらっしゃるので平均で4年7カ月、約5年くらいでしょうか。

傾向としては介護になってからも長生きなので介護期間は伸びてきているところがポイントです。

 

この間どのくらいお金がかかったのでしょうか。

介護になった時に例えばバリアフリーなどのリフォームをされたとか、お風呂屋や階段に手すりを付けたり、施設に入るときの一時金などで平均70万くらい。


生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査(平成30年度)」データより作成

 

毎月では約8万円位

生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査(平成30年度)」データより作成

 

平均78,000円を先ほどの期間54.5カ月必要だったとしたら、約425万円です。
それに一時金平均69万円を足すと大体500万円という数字が出てきます。

あくまで平均です。

最低限500万円ほどは用意しておけたら…と思いました

 

介護保険サービスは施設に入った場合は在宅介護費用より高めといわれています。何でも同じで、より良いサービスを受けようと思えば、やはり費用がかかってきます。

 

「支給限度額」があることをご存知ですか?

介護保険料を払っていたからといって、介護にかかる費用全部を出してくれるのではないのです。

使う時には行政が負担してくれるのですが、1割は原則自己負担しなくてはいけません。
例えば要介護2の認定を受けて、施設に入所しようとした時に行政が毎月197,050円支給してくれますが、その1割19,705円は自己負担という事です。その他に介護費用や食事代、医療費なども別途必要になる場合が多々あります。

例えば要介護2の状態が10年続いて介護費用を支払っていくとしたら約2万円を毎月10年払うという事ですよね。
年間約24万円×10年で240万円。もし、介護状態が上がったらもっと増えていきます。負担の割合ですが一定の所得のある方は、2割、3割負担の方もいらっしゃいます。

 

介護状態になってから介護費用を準備するのは大変です。
老後に備え、資産もいろいろな形で準備しておきたいですね。

そして、健康で介護の期間を少しでも減らすこと!
日々の生活習慣が老後の出費に大きく関わってきます。

心平穏な老後のために良い生活習慣を身に付け、資産を用意していくことが大切です。

by yamada

 

 

小児慢性特定疾病の医療費助成制度を知ろう!

2021-04-19

医療費助成制度の中に

小児慢性特定疾病の医療費助成制度という制度がありますのでご紹介いたします。

 

「小児慢性特定疾病の医療費助成制度」

 

小児慢性特定疾病の医療費助成の概要

小児慢性特定疾病にかかっている児童等について、健全育成の観点から、患児家庭の医療費の負担軽減を図るため、その医療費の自己負担分の一部が助成されます。

 

対象者

小児慢性特定疾病(以下)にかかっており、厚生労働大臣が定める疾病の程度である児童等が対象です。

  1.  慢性に経過する疾病であること
  2.  生命を長期に脅かす疾病であること
  3.  症状や治療が長期にわたって生活の質を低下させる疾病であ  ること
  4.  長期にわたって高額な医療費の負担が続く疾病であること

・上記のすべての要件を満たし、厚生労働大臣が定めるもの。

・18歳未満の児童等が対象です。(ただし、18歳到達時点において本事業の対象になっており、かつ、18歳到達後も引き続き治療が必要と認められる場合には、20歳未満の者も対象とします。)

 

対象疾病

対象疾病は、小児慢性特定疾病対策情報センターよりご確認ください

https://www.shouman.jp/ で確認できます。

 

自己負担額

小児慢性特定疾病の医療費助成に係る自己負担上限額

※重症:①高額な医療費が長期的に継続する者(医療費総額が5万円/月(例えば医療保険の2割負担の場合、医療費の自己負担が1万円/月)を超える月が年間6回以上ある場合)、②現行の重症患者基準適合するもの、のいずれかに該当。

 

医療費助成の申請について(お手続きの流れ)

  1. 指定小児慢性特定疾病医療機関(※1)を受診
  2. 指定小児慢性特定疾病医療機関にて診断後、小児慢性特定疾病指定医(※2)に、医療意見書を記載してもらう
  3. 医療意見書およびその他必要書類(※3)を準備の上、居住している自治体窓口(※4)へ申請を行う
  4. 自治体の小児慢性特定疾病審査会にて認定審査が行われる
  5. 自治体より認定結果が通知される

※1.   指定小児慢性特定疾病医療機関において行われた保険診療に関してのみ医療費助成の対象となります。各自治体から指定小児慢性特定疾病医療機関が公表されています。

※2.医療意見書の記載は小児慢性特定疾病指定医のみが行えます。各自治体から小児慢性特定疾病指定医が公表されています。

※3. 医療意見書の発行に時間を要する場合は、他の必要書類を準備の上、先に自治体窓口へ申請の相談を行ってください。必要書類は自治体ごとに異なる場合がありますので、詳細は自治体窓口にご確認ください。

※4. 小児慢性特定疾病対策は、お住まいの地域によって担当となる自治体が異なります。指定市、中核市、児童相談所設置市にお住いの場合には各市の担当窓口へ、その他の地域の場合には、都道府県の担当窓口へご相談ください。

→「各自治体担当窓口一覧」は小児慢性特定疾病対策情報センターのHPよりご確認ください。

以上、小児慢性特定疾病の医療費助成制度についてご紹介いたしましたが、詳細は「小児慢性特定疾病対策情報センター」HPでよくご確認ください。

 

 

いかがでしたか?

医療費助成制度のひとつをご紹介させていただきました。

ここでわかることは、世の中には幼くして病気で治療をうけている人がいるということです。この医療費助成制度は、小児ということですが、年齢的には、18歳未満が対象です。ということは、高校3年生の時の誕生日で、対象になるか対象にならないかが分かれるということです。みなさまはお子様が18歳のとき、どのような医療保険にご加入されていますか?

普段、お客様に生命保険のお話をするとき、大きな疾病をした時を重視した保障内容にしてくださいとお伝えしております。

大きな疾病とは、治療が長期になりやすい、生活スタイルが変わってしまう可能性があるような疾病だと思います。

例えば、三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)ですね。

上記の病気に関わらず、病気の後遺症や薬の副作用で思うようにいかなくて、仕事ができないなど生活スタイルが変わってしまうこともあります。

生命保険を考えるうえで、まず大事なのは「知ること!」です。

自分自身の生活だけではなく、周りのこと、色々な人のことをぜひ知ってください。

病気のこと、費用のこと、制度のこと、保険のこと。

 

私たちは、お客様に色々な情報提供ができるよう努力してまいります。

杉本でした(^^)/

「株」とか「投資」など、それはあなたの近くに♪

2021-03-29

お世話になっております。Yamadaです。

株券のお話し

皆さま
弊社にご来社いただいた折はこんな感じですよね♪

もしお時間に余裕がございましたら
ぜひご覧になって頂きたいものがここにあるんです(*^^*)b

今年のカレンダーなのですが…
なんと、今では珍しい紙の株券

2004年6月に「株券電子化」に関する法律が公布され、2009年1月5日から、上記のような紙に印刷された、全国の各証券取引所に上場している株式会社の株券が無効とされてから12年も経ちました。
今では株主の権利は証券保管振替機構と証券会社などの金融機関の口座で電子的に管理されています。

3月4月は
「Gulf States Utillties Company」の株券(旧現物)が貼り付けてあります!

株券、懐かしいですよね~!
家の金庫や古いタンスの中から
「壱万株券」とか「金五百圓」とか書かれた
むか~し昔の株券とか出てきた覚えがある方もいらっしゃるでしょう。

カレンダーは海外の株券なのですが
又、これが、色も雰囲気も良い味出してて萌え萌えです♪

それぞれその株券の会社の歴史なども紹介されています。

ぜひぜひご覧になってくださいね♪

 

そうそう、万一昔の株券を発見したら!
名義をまず確認して、自分名義でなかったら最悪の場合手元の株券が効力を失ってしまうこともありますから、そんなときは有効な株券か確認して手続きを進めてくださいね。

 

株式投資や投資信託がぐーんと身近になってますねなお話し

みなさんもインターネットで株や投資信託を買ったことはありませんか?
(FPとしておススメはまず企業型確定給付年金や401K、iDeCoやNISAで、ですが)

今ではネット環境があれば、お手軽に株や投資信託が買えます。
ポイント投資もそうですよね。

私は、2種類のポイント投資をしています。

私のやっている、とあるロボAI投資は、
本日は+6.02%で運用されています。

しかし、とあるボーナスポイント投資の方は
-021%で、やっぱり損をしています。
(さっきは-0.85%だったの。随時変わってるのも面白い)

前者はチビチビ毎週積み立てています。
後者もチビチビ貰ったポイントを積み立てているのですが、マイナスが大きくなった時、

我慢ならず一旦損のままやめてしまったんですね。

止めずに続けていたスタッフは
今日は+31.0%!!!

やばくないですか?

マイナスになった時、じっと我慢の子であれば…と
今から言っても仕方ないので、今後の教訓にしています。

投資はポイント投資であっても余剰資金当面使う予定のない(私場合ポイント投資は最悪無くなってもいい)お金で
相場が上がっても下がっても動じない
広い心でポイントが働いている様を見守りましょう

 

3月末の決算銘柄権利付最終日は本日3月29日

それから本日は3月29日!

みなさんお馴染み株主優待!
忘れずに買われましたか?

3月末の決算銘柄権利付最終日は本日3月29日なのです!

特に3月の株主優待は人気の高い銘柄がたくさんあります!

私は食事処の優待か、お花の苗の優待が欲しかったのですが…
今年も余剰資金が間に合いませんでした(笑)

方法がないわけではありませんが、
やはり自分の真っ当な余剰資金で買いたいので来年の3月に照準を当てます!

 

PS. OFPの植物も元気です♪

OFPの蘭ちゃん、今年も花芽を出してくれています♪
カットして挿し木したドルセナちゃんも大きくなってくれて!
何と立派な花まで咲かせてくれました♪

今yamada家で療養中のアンスリュームさんが復帰するのが待ち遠しいです。
暖かくなってきたのでそろそろ治療を始めても大丈夫かなと思うyamadaでした(*^^*)/

 

 

FP3級 合格報告に来てくださいました!

2021-03-22

FP3級講座を受講された方が
「合格」のご報告に来てくださいました!

 

河村様 FP3級 合格おめでとうございます!

河村様からのお声抜粋

【資格取得・受講のきっかけ(エピソード等)】
親の介護や自身の老後を考えるにあたり
色々とお金や社会の仕組みを今一度よく知っておきたくなり
資格取得を1年前より目指して 参考書を買いましたが

1行読んでは眠くなるなどなかなか進まず…(笑)

受ける日程の目標をずらしてばかりでしたが…

【次回以降の受験、受講者の方に向けて】
FP3級はお金の知識の入り口かもしれませんが
幅広く仕組みを知ることができる資格だと思います。
若いうちにこの知識がもてたら最高ですね。

こちらの講座では
短期間で集中して学べて、わからないことは専門家にすぐに質問できて本当に助かりました。

…全文はこちら

 

河村様ありがとうございました。

生活にも役立つお金の知識
あなたも身に付けてみませんか?

2021年5月23日(日)の試験に間に合います!

無料プレ講座
3月23日(火)
3月30日(火)
10:00~11:30 ↓↓↓

 

 

FP3級 合格しました!

2021-03-09

FP3級講座を受講された方より
「合格」のお知らせを頂きました!

 

I 様 FP3級 合格おめでとうございます!

「受講者のお声」を頂きましたのでご紹介します♪

I 様

【セミナー・イベント名】

FP3級講座

 

【セミナー・講座の内容はいかがでしたか】

良かった

 

【特にここが】

受講者の方と先生のおかげで、楽しく教わる事が出来ました!

 

【受講中のご感想】

毎週水曜日が楽しみでした!事務所の方々も気さくな方々で、楽しく受講出来ました。

 

【受講の動機】

試験について調べようとしたら、ネットで見つけました。

 

【受講して良かったと思う点】

勉強する習慣が無いので、機会を設ける事が出来た事が1番良かったです。

 

【改善したほうがよいと思う点】

1回の範囲が広いので、受講時間を30分プラスして頂けると、おさらいの時間をとれるかなぁと思います。

 

【今後の受講者へ向けて ひとこと】

通勤中に受講内容の予習や過去問を解きました。
いろんなことを知れて楽しいので、是非チャレンジして頂きたいです。

 

 

 

***********************

I 様、貴重なご意見ありがとうございます。
今後の講座に役立てたいと思います!

 

2021年5月23日(日)のFP3級試験向け講座
ファイナンシャルプランナーの専門家集団が作ったFP3級講座詳細はこちら↓↓↓

FP3級の知識を
一生役に立てられるファイナンス(お金)の知識にしていただきたい。
ただ合格だけではなくて、実生活に特化したFP3級講座
ご好評頂いています♪

FP3級プレ講座(無料)は
3/23(火)・3/30(火)10:00~11:30開催です。

FP3級講座 第1回
4/7(水)10:00~12:30開催です。
お申込みはこちら↓↓↓

*プレ講座に参加されていないかたのお申込みも受付いたします。
*再受講の方は備考欄に「再受講」とご記入ください。

企業型確定拠出年金導入をお考えの企業様はこちら

2021-03-02

弊社では企業型確定拠出年金導入のサポートをしています。
国が推奨している制度で、少額から始められて大きな退職金をつくることができる、福利厚生の整備など

積水ハウスさんと合同セミナー&相談会開催します

2021-03-01
3月20日(土)
「ライフプランから考える、家を建てる時のポイントとは!?」

将来家を建てたい方 必見です。

参加者特典
1.本屋さんでは買えないカタログプレゼント
2.家計の見直しに役立つキャッシュフロー記入表プレゼント

詳しくはこちら

 

« Older Entries Newer Entries »