Author Archive
あなたは購入派?賃貸派?令和のお家事情はどう変わる?
どんどん深刻になっていく空き家の問題・・・
少子高齢化で人口は2004年をピークにどんどん減少していっている。
高齢の単身世帯の増加、その後にその高齢単身世帯住宅に住む人はどのくらいいるのか?
自身も子育てをして歳を重ねる中、老後の住まいは「利便性がよく治安がよい住みやすい環境」がよい。同じように思われている方は多いと思う。
みなさんの周りでも聞かないでしょうか?
ご両親の住んでいた住宅を相続で所有するのことで困ることもある。住まない。売れない。活用方法もない?等の実家の余り事情。以前のブログで空き家事情をご紹介しましたが、実家を相続して所有者になり、そちらに住まないとなると管理がとても大変だ。
定期的な管理(換気に行く、雑草や庭木の手入れ、火災にならないように気を付ける、犯罪や不審侵入者等のリスク管理、固定資産税等の支払い)
特に、遠方から田舎の実家を所有する方は、時間と実家までの交通費もかかり大変だ。
そして、結婚・出産を希望しない若年層も増えてきた。
変わりゆく出生人口、婚姻数の推移は総務省統計局のデータでも確認できる。
出生人口は昭和より増えてきたが現在ではどんどん減少しており、
ここ数年では、死亡者数が出生人口数をついに逆転した。
婚姻を希望する人も減り、「世帯を持って子どもを育て安定した家庭を持つ!」という考えは薄れてきたように思う。私のまわりの若年層~30代でもよくそんな声を耳にする。
そういった気持ちの変化から、住宅に関しても考え方が変わっていくのは当然なのかもしれない。
住まいを購入する(持家)か?賃貸(借家)か?
今までは、持家の方が1970年代後半から2018年頃まで約6割とあまり変わらず、借家の方が1970年代後半40%弱~2018年頃35%ほどとこちらも大した変わりがないといった結果もある。
年代別では、30代から購入の意識が高まり年代が上がるほど持家率が高くなる(2018年)
24歳以下 3.1%
20代後半 9.1%
30代前半 26.2%
30代後半 43.8%
40代前半 54.7%
40代後半 60.1%
50代前半 64.5%
50代後半 70.8%
60代前半 76.2%
60代後半 78.8%
70代前半 80.4%
75歳以降 81.8%
今後は、今までの推移のようになるだろうか?
自由に生活スタイルを選択できる時代。それにともなって暮らし方も変わる住まいも変わる。
今回のコロナで、住まいに対する考え方が変わったという方もいるだろう。
本当に住みたい場所に暮らす。
生活スタイルによって変わりますよね。
住まいに関しては、
いつ建てようか?どこの土地に建てようか?どのくらいの住宅なら無理なく支払っていけるのか?
というご相談をよくいただきます。
そういった方は、ライフプランを作成してみて、自身やご夫婦での今後の働き方での収入や、将来の年金等収入の見込み額、自身の生活スタイルでの様々な出費を考慮したすべてを一枚シートにできる「キャッシュフロー表」に数字を落とし込んでチェックしてみるといいですよ!
頭の中では解決できないことでも、作ることである程度の計画は立ちます。
ご興味のある方は、早めにご相談くださいね。
杉本でした(^^)/
社長ときめきインタビュー更新しました♪
株式会社クリエココ
代表取締役 中嶋政和様
お忙しい中ご対応くださいましてありがとうございます!
今後ともよろしくお願い申し上げます。
「積立投資のすすめ その31」 投資信託残高増加
本年もよろしくお願いします! 濱尾です。
先ごろ投資信託協会が発表した2020年12月末の
公募株式投資信託の純資産残高が約70兆円となり
これは5年7ヵ月ぶりに過去最高になったのこと
(下記参照)
1年間で2兆円の資金が流入したようです。
昨年はコロナの影響でマーケットが下落し
株式で運用する商品に資金が流入。
少しずつではありますが投資家の皆さんが
長期で運用する傾向が出てきたようですね。
また投資信託の本数は5913本となり
2017年の6152本をピークに減少傾向のようです。
(下記参照)
新規設定本数は311本
2013年の890本の設定より大幅に減少しています。
金融庁が証券会社に投資家の利益に繋がらない
商品や営業をやめるよう促している影響?効果?
が出てきているようです。
一方、償還本数も432本と
新規設定本数を上回った。
我々消費者からみると
運用会社のコスト削減により手数料が下がったり
商品選択がしやすくなるメリットが出て来そうですね。
今後ますますこういった状況が続くのではないかと思いますが
いずれにしても
長期・積立・分散投資するには
どういった商品が良いのかを選定することが重要であり
上手く運用するポイントになって来ますね。
弊社では、
資産形成セミナー
・NISA・つみたてNISA
・iDeCo
・資産形成講座
を毎月開催しています。
興味のあるい方はHPのセミナー一覧を覗いてみてください!
https://okayama-fp.com/page-seminar.html
また、初心者の方でも安心してできる
無料相談も実施中です
気軽に問合せしてくださいね!
By:濱尾
2021年も宜しくお願いします!
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
昨年の新型コロナウイルスの影響は今年も続いており、特に老後の不安として「お金」を上げる人は多いでしょう。
ただ、どのぐらいの年金をもらえるのかを把握し、早くから老後に備えたマネープランをたてておけば不安を解消することができます。
今回は、厚生年金と国民年金はいくらもらえるのか、老後資金として年金が足りないときはどうすればいいのかについて、ご紹介したいと思います。
国民年金はどの程度もらえるのか?
20歳以上60歳未満の国民全員が必ず加入するのが「国民年金」です。
国民年金は、「老齢基礎年金」とも呼ばれます。
国民年金の支給額は加入期間によって決まり、令和2年度4月分からの支給額は月額6万5141円です(日本年金機構HPより)。
加入期間が満期の40年ある場合は、満額の月額6万5141円(令和2年4月現在)をもらえますが、それより少ないと減っていくシステムになっています。
厚生年金はいくらもらえる?
厚生年金とは、国民年金に上乗せされて給付される年金のことで、国民年金に厚生年金が加算され、合計金額をもらうことになります。
厚生年金の夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額は22万724円です(日本年金機構HPより)。夫一人で考えると15万5583円となります。
ただし、これは平均的な人の収入(平均標準報酬額43.9万円)で、40年間就業した場合に受け取れる年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金)になります。
厚生年金は給与水準によって金額が変わってきます。厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業年報(平成30年)」によると、厚生年金の月額階級別受給権者数は以下の通りです。
男性
30万円以上:1万9367人
25~30万円:31万4人
20~25万円:228万7877人
15~20万円:428万3595人
10~15万円:267万1176人
5~10万円:106万7790人
1~5万円:8万6168人
1万円未満:9万434人
女性
30万円以上:389人
25~30万円:4294人
20~25万円:6万4462人
15~20万円:40万3175人
10~15万円:212万2963人
5~10万円:233万7266人
1~5万円:30万2743人
1万円未満:3万5584人
平均年金月額は男子16万3840円、女子10万2558円となっています。
男性は平均に近い15~20万がもっとも多いものの、女性は平均以下の5~10万円がもっとも多くなっています。
今後は自助努力が必要に
老後の生活プランをたてるためには、自分の年金がどの程度もらえるのか計算しておく事が大切ですね。
金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」によると、高齢無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の実収入は、20万9198円となっています。そのほとんどは年金ですが、この金額でも老後資金として約2000万円が不足する「老後2000万円問題」と話題になりました。
ただ、今後は少子高齢化によって、公的年金の支給開始年齢の引き上げや給付削減は避けられないでしょう。
ですから、現役世代は老後に備えて自助努力で資金を準備する必要が出てきます。
長期での資産形成を支援する国の制度として、税制面での優遇がある「つみたてニーサ」と「イデコ」があります。
つみたてNISAは年間40万円までの積立投資について運用益が非課税になります。
また、イデコは運用益が非課税になるだけでなく、掛金も全額所得控除、年金受給時も一定の税優遇があるのです。(掛金の上限は属性により14.4~81.6万円と幅があります)
こうした税制優遇制度を利用し、老後に向けた資金を用意するのも良いかもしれませんね。
厚生年金や国民年金で足りない老後の生活費は、若いときから資産運用して備えるべきす。
「つみたてニーサ」や「イデコ」などの長期の資産形成を促す税制優遇制度もあります。しかし、年金の受取額や資産運用の仕組みがよくわからないという人もいるでしょう。
そういった人は、相談してみてはいかがでしょうか。
将来の年金受取額の計算や、つみたてニーサやイデコなどの制度について詳しく解説してくれます。将来への不安をなくすため、
2021年 早めにお金の準備をしては如何でしょうか
株式会社 LIVE ART 代表取締役 大島秀章 様
~喜びと感動と笑顔を届ける!
そんな物づくり・人材を育てたい!!~
株式会社 LIVE ART
主なお仕事内容のご紹介
キャラクターグッズデザイン・オリジナル商品企画/開発
国内、海外OEM生産/中国製品商品輸入代行/卸販売
非常勤講師(高等学校 情報処理科・専門高等学校)
岡山よろず支援拠点アドバイザー・マジシャンセミナー講師
~経営理念を教えてください~
喜びと感動と笑顔を届ける!
残業禁止!定時に帰って自分時間を有効に使う工場さんは値切らない、、ようにしています。
~どうしてこのお仕事を選ばれたのでしょうか?~
元々デザインで食べていこうと思っていました。最初は、アパレル(ワーキングウェア、カジュアルウェア)と印刷業界のデザインをしていましたが、アパレルが少なくなって来たので、東京に行って色々な方と知り合いになっていくうち、少雨品企画デザインにつながるゲームメーカーと出会いました。色々企画をしていく中で、「商品をつくって納められませんか?」というお話をいただきました。今では、企画だけでなく、商品開発・デザインや生産管理をし、卸会社を通じてイベント会場や店頭で商品を販売しています。一部ネット販売等もしています。商品づくりは様々な工場や職人さんにご協力をいただいております。
最初は、岡山県内の仕事が多かったのですが、今では東京や名古屋・京都・大阪のクライアントにシフトしています。
~最初の企画から東京で仕事がとれるまでどのくらいかかりましたか?~
東京に行きだして初めて仕事になったのは3年目でした。
早い遅いはあると思いますが、弊社の場合はお金になるまでに1年~3年かかりました。
月によりますが、新しい企画は月々10~20以上しています。年間にすると膨大な量になります。企画を出しても商品化になるまで長いもので3年かかります。
たくさん企画をだしても決まったものしか作れません。
決定した企画の商品を製造し、納めさせていただくというスタンスです。
~今一番わくわくしている企画はありますか?~
完全オリジナル商品です。パズルや携帯カバー、木製製品など…完成度を上げるため「作っては改善」を繰り返し、どんどん完成品に近づけていきます。
どんな小さいものでもサンプル作りを5回以上実施し、完成まで3年かかる商品もあります。良いものを作るためにはそのくらい時間もお金も惜しみません。
「多く作り多く人に喜んでいただく」か「こだわった良いモノを作って付加価値をつける」かですが、私はどちらにも良いモノを作りたいと思います。
~この仕事をするにあたって苦労することはありますか?~
水害で工場さんやパートさんが被害にあって困ったことがありました。
弊社は工場さんあっての企業なので、工場さんがとても大事です。工場の方々にがんばっていただくために、新たな企画や商品を開発しがんばってもらうだけの仕事を生み出したいと思っています。
~この仕事をしていて一番うれしかったことは何ですか?~
横浜アリーナでゲームイベントがあり、会場でイベントが始まると大型モニターに、「協賛」企業に社名が出た時です。大きなイベント会場でしたので自社の社名がモニターに映し出されたのをみて、ちょっと感動しました。
~今後の野望は?~
現在、地域貢献として「岡山県よろず支援拠点」でアドバイザー、「専門学校、高等学校」で講師をさせていただいております。生徒さんの可能性を考え「何でもやってみないとわからない!やってみた結果どうなるか?だ!」と伝えています。とにかくアドバイスはしても、「実行するか?しないか?」「途中であきらめるか?あきらめないか?」は本人次第!いくら悩んでも実行しなければ何にもならないです。すべては可能性の問題です。
~仕事に対するモチベーションは?~
「自分時間をつくる」ことです。遊んでばかりではもちろんだめですが、まじめなだけでは得るものが少ないと思います。例えば、1か月の内の1日、数時間「○○に来ないか?」というときに行くか?行かないか?そういった時間をつくるか?つくらないか?
ただし、優先順位と段取り、危機管理力は大事です。120点しようとしなくてもいいと思いますが、80点以上はするようにしないと信用してもらえないと思います。
遊びは幅を広げることにもなるし色々な出会いに結び付くチャンスでもあります。
~今後やりたいことはありますか?~
今やっている物づくりです。
自分がつくった物が残っていくのがいいです。それが楽しい。
「これは俺がつくった物なんだなあ。」と物づくりでは実感できます。
みんなが求めている物を作らないといけませんが、ずっと続けていきたいですね。
~事業承継はどう考えていますか?~
継ぎたい人がいるなら歓迎します。
継ぎたい人が身内でいないのなら継ぎたい人を探して育てればいいと思います。
大島社長、この度はインタビューにご協力いただきありがとうございました。
貴社の今後益々のご発展を祈念しております。
ライフプラン作成しました!(2020年10月作成)
~結婚して1年が経った頃、そろそろ今後のことを考えようと思いライフプラン作成を依頼しました~
そもそも結婚前からExcelで毎月の家計簿を記録しており、1ヶ月毎の家計管理はできました。
ある時、SNSで「ライフプランを作成するとお金の見直しになるので良い!」というのを見かけて、さっそくネットで無料でできるものをやってみました。しかし、退職金の入力や家具家電の買い替えの時期や旅行など普段の家計簿とは項目が違うので戸惑いました。苦戦しながら項目を入力し結果を見てみると収入の伸び率が非常に良すぎて、現実とはかけ離れたライフプラン結果となり全くあてになりませんでした。せっかく頑張って入力したのに無駄な時間となってしまいました。
そこで、「お金を払ってもいいからきちんとしたのを作りたい」という気持ちになりました。もともと加入していた保険屋さんにライフプラン作成を依頼しましたが、出来上がったものは保険勧誘ありきのライフプランだと感じました。純粋にライフプランだけを希望していたため、自分たちの求めているものとは違っていました。「きっと保険屋さんも保険が前提で、ライフプラン自体は商品としてないんだな」と思いました。
純粋にライフプランだけを商品として扱ってるお店をネットで検索してみると「岡山ファイナンシャルプランナーズ」さんがヒットしました。ここではライフプラン専用のソフトがあり、詳しいプラン作成が可能でした。まさに私たちが希望していたものでした。ライフプラン作成にあたり職場に退職金を教えて下さいと聴きに行くのは恥ずかしかったし、抵抗感があったのですが、ライフプラン作成のためには必要な事だったので勇気をだして事務方に聴きました。
そして、ライフプラン作成にあたり将来設計についても自ずと考えることになり、私たち夫婦の将来についてじっくり話す機会となりました。ライフプラン作成にかかった打ち合わせは計4回ほどで、1回につき3~4時間かかり、計10時間以上かかって作成できました。丁寧にライフプランを作成していただき、当初高いと思っていた価格も妥当だと思いました。
担当FP:杉本博美
NISA・iDeCoセミナー
NISAとiDeCo。
よく耳にするけれど、制度や仕組みはよくわからない。何がどう違うの?
興味はあるけど、どうやって始めたらいいのかわからない…
数千円の少額で出来るのであれば、積み立てを始めてみたい…
などなど、話題になっているけどNISA制度や投資についてよくわかっていない
という方に向けて投資経験を有するFPがわかりやすく解説します。
2021年始動!
仕事始めの早朝、参拝してまいりました。
ありがたいことに今年も良いお天気で、
お日様のパワーをふんだんに戴いているスタッフです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
年末年始、いかがお過ごしでしたか?
私は数年ぶりに起きて年越しができました。
日の出も拝むことができ、元気が戻ってきたぞ♪と
喜ばしい新年の幕開けでした。
今年は、筋力をつけ、老後の健康の土台を作っていこうと思っています♪
(ズンバ仲間の皆様、ステイホームでもオンラインで繋がれば、やれますよね~♪頑張りましょ~(*^^*)/♪)
たくさん笑って表情筋も鍛えて、
(オンライン顔ヨガ仲間の皆様、マッサージから筋膜リリースのお話から今年も期待しましょ~(*^^*)/♪)
たくさん幸せを感じて(アロマで除菌、消臭、そして香り一つで世界が変わる~(*^^*)/♪)
コロナ禍でいろんなことが激変中ですが、私の周りには素敵なご縁がたくさん(*^^*)/♪
幸せにもみくちゃにされたら、周りに広めていきたいです。
感染症に感染しないように、
気付かず感染させてしまわないように
よく考えて行動して
ポジティブシンキングで過ごしていきたいです(*^^*)
本年もよろしくお願いします(*^^*)/
by yamada
謹賀新年 2021
明けましておめでとうございます
年末は如何お過ごしでしたか?
昨年は新型コロナウィルスにはじまり、最後まで新型コロナウィルス一色といっても過言ではありませんでした。
今年も弊社は新型コロナに負けぬ様、スタッフ一同精一杯努めてまいります!
本年もどうぞ宜しくお願い致します!
岡山ファイナンシャルプランナーズ
スタッフ一同
老後の年金づくりは個人が自らの責任で運用する時代へ
確定拠出年金(DC)が確定給付年金(DB)をついに逆転した。と新聞の記事にでていました。
確定給付年金(DB)は企業が将来の給付額を約束し、給付額を賄うのに必要な掛け金を算出して拠出する。年金資産は企業が一括して運用する。運用リスクは企業が負い、運用難で積み立て不足が発生すれば企業が穴埋めする。
一方、確定拠出年金(DC)は拠出額をあらかじめ決めておき、給付額は運用実績によって変動する。加入者ごとに年金資産を運用し、運用リスクを負って運用先を選ぶ。
その個人が自ら運用先を選ぶ確定拠出年金の加入者数が、企業が将来の給付額を約束する確定給付年金の加入者数を逆転したようだ。確定拠出年金の加入者数は1000万人に迫っている。老後を見据えた年金づくりは「会社任せ」から、個人が自らの責任で運用する時代に本格的に移る。
この確定拠出年金には、会社が掛け金や手数料を支払って加入者が運用する「企業型」と、加入者自ら積み立てて運用する「個人型(iDeCo)」がある。ともに税制優遇が受けられ、老後に向けた資産形成を支える制度として活用が広がっている。
企業型と個人型を合わせた確定拠出年金の加入者は3月末時点で881万人に上り、前年比で69万人増えた。一方、確定給付年金は制度をとりやめる企業が多く、加入者数が頭打ちとなっている。
確定拠出年金は70万人近いペースで増えており、足元で確定給付の加入者数を上回った可能性が高い。確定拠出の運用資産は全体で個人金融資産の1%弱にあたる約15兆7500億円規模に拡大した。
確定拠出年金で増加が目立つのが個人型だ。3月末時点で約3割増の156万人と企業型(5%増の725万人)に比べ伸びが目立つ。少子高齢化による年金不安や、いわゆる「老後2000万円問題」などで若年層の資産形成意識が高まるなか、3月の株式相場の下落を機に、個人型に加入する動きが広がった。
企業年金を取り巻く環境も変わった。従来は確定給付が主流だったが、長引く低金利で企業は運用難に直面している。運用実績が悪化して積み立て不足が発生すれば企業が穴埋めする必要がある。そのため、あらかじめ拠出額を決めて運用成績によって給付額が変動する企業型確定拠出へ推移する企業が増えている。
3月末時点の確定拠出年金導入社数は3万6000社と前年に比べて2800社強増えた。
確定拠出年金の加入者増を受け、関連する金融商品の市場規模も拡大している。投資信託協会の推計によると、確定拠出年金向け投資信託の残高は11月末時点で7兆5000億円と昨年末比で8000億円強増え、過去最高水準で推移する。
年金運用で自己責任の比重が高まると、今後は投資教育の重要性が一段と高まる。
確定拠出年金の運用状況をみると、預金や保険など「元本確保型」が運用資産全体の半分以上を占める。元本確保型は低金利下で運用による利益が出にくいため、運用益の非課税などの制度のメリットを十分に生かせない。老後資金を積み上げるには一定のリスクを取った運用が必要で、投資知識が欠かせない。
出所:日本経済新聞(2020年12月20日)の記事より
との記事がありましたが、
実務でもお客様で企業型確定拠出年金制度を導入している企業にお勤めで運用している方がいらっしゃいますが、元本確保型100%で運用されている方が結構多いです。「そのままじゃもったいないですよ」と運用商品を選択し運用することの大切さやリスクをなるべく軽減するためのアドバイス等をしております。
ここ数年でやっと「運用」にチャレンジしよう!という方が増えてきたように思います。ですが、やみくもに始めれば散々な結果になってしまいます。
新聞記事でもあるように、運用していくためには、投資知識が欠かせません。
運用商品を提供する金融機関選びも非常に重要です!
弊社は、ファイナンシャルプランナーとして運用の基礎から丁寧にご説明アドバイスさせていただいております。
資産運用セミナーも大人気で、初心者向けでは、
(株)KG情報しごと計画学校 で特別セミナーとして資産運用をテーマとした、「働きながら殖やす!女性のため簡単資産運用術」セミナーを定期的に開催させていただいております。
ぜひご参加くださいね。
まだまだ運用の需要はあると思います。若い方は特に早く運用のことを知ってほしいと願います。どこに相談にいけがいいかわからない?どこで何をはじめるのかわからない?だまされるのがこわい。という方、私のところにお越しくださいね。無理のない始め方もアドバイスいたしますのでご安心ください。
杉本でした(^^♪
« Older Entries Newer Entries »