Author Archive

「積立投資のすすめ その46」 米国市場安

2022-05-30

こんにちは、濱尾です。

ここ数日晴天の良いの日が続きますね、

今年の梅雨はどうなることでしょうか?

 

さて、直近で米国株市場が安くなっています。

少しデータまとめてみましょう。

 

NYダウは直近の高値から約15%下落しています。

ここ数日は少し戻し気味ですが。

 

原因はウクライナでの戦争の影響とともに

米国での利上げにより米国経済が悪化するのではないか?

と言ったことが大きな要因であると思われます。

 

過去で見るとNYダウの下げは

2020年3月のコロナでは37%、

2018年12月の米中対立によるクリスマスショックでは19%

さらに2008年のリーマンショックでは44%でした。

 

さて今回はどうなることでしょうか?

 

また、ハイテク株の多いナスダックは今回約30%の下落となり

ダウ以上の下げとなっています。

 

ナスダックは

コロナの時とほぼ同じくらいの下落率となっています。

因みに2000年3月のITバブル崩壊では68%下落しました。

 

どれくらいの調整が今回あるのでしょうか?

 

個人的には打診的に買っていくには良い調整ではないかと思います。

 

そして、いつも言っていますが

積立投資を基本的にしていれば焦ることなく

長期的にされている方はこういう状況でも

良い運用結果になっていますので

積立をしている方は心配しないで良いと思います。

 

長期・積立・分散投資が基本ですね!

 

運用の相談いつでもお待ちしています!

 

By:濱尾

 

 

 

 

 

 

相続で取得した住宅どうする?

2022-05-23

国土交通省が全国の「空き家所有世帯」を対象に物件の取得方法を調査したところ、「相続」との回答が54.6%と過半数を占めたといいます

相続で、実家の引き取り手が誰もいないというケースがあります。実家が、最寄り駅から遠かったり、周囲に店舗もほとんどないなど利便性が悪い点がそういった空き家になりやすいと思われます。相続後に地元の不動産業者へ売却や賃貸の可能性の相談をしても中々買い手がつかないケースが多くなってきました。理由は、相続の時には、子どもに持ち家があるからなどや生活の基盤が現在の住居で出来ているため、今更、利便性の悪い実家は不要だからです。

空き家の状態で放っておくと、すぐに家は傷みます。固定資産税も生涯必要だし、空気の入れ替えや、草刈りなどの管理も必要になってきます。なので、実家はいらないという方が増えてきています。

そういった、相続での空き家で困っている方々に知っていてほしい制度があります

政府が空き家や所有者不明土地の増加を抑える対策として、

相続した土地が不要な場合に一定の条件を満たせば土地の所有権を国に移転できる制度で、導入を定めた新法が2021年4月に成立した。

2023年4月27日に施行し、同日から利用希望者の承認申請を受け付けます。相続土地国庫帰属制度の施行まで1年を切ったことで、空き家を抱える人の間で関心が高まっているようです。

相続土地国庫帰属制度は相続開始の時期に関わらず利用できます。例えば、数十年前に相続した場合でも対象なようです。また、相続に伴って不動産の所有者の名義を被相続人から相続人に換える「相続登記」を済ませていなくても申請することが出来るようです。(※この場合は、申請時に相続を証明する書類の添付を求める予定とのこと)

ただし、この制度を利用するためには、いくつか条件を満たす必要があります

例えば、

建物がある

担保権などが設定されている

・隣との境界が不明確

など5つの要件のいずれかに該当すると、受付対象外となります。

申請が受理されても、審査段階では5つの「不承認要件」があります。

例えば、

樹木、車両などがある

隣人とトラブルがある

などいずれかに当てはまると承認されません。

なので、申請しようとすると、建物をあらかじめ解体したり、庭木や庭石等処分するなど早いうちから準備をしておくことが大事です。被相続人になるであろう親世代も、生存のうちに隣人とのトラブル解消や、境界を明確にしておくことや、不要なものを断捨離しておくなど早めに準備をしておくことが大事だと思います。

また、申請のうえ、引き取りが承認されると、申請者は10年分の管理費相当額を国に納付しなければなりません

住宅、庭木、庭石等の解体、処分費用や、制度利用の管理費用など相続人は色々と費用がかさむのが現状になります。

被相続人はそれらの費用も子供たちに残せるよう考えていてくれたら助かりますね。

 

岡山ファイナンシャルプランナーズでは、相続のご相談も承っております

いつでもご相談にお越しくださいね!

 

杉本でした(^^)/

 

 

 

住宅ローンの借り入れは固定か変動か

2022-05-16

住宅ローン金利は固定か変動かどちらがいいのか問題

 

みなさん、こんにちは!

岡山ファイナンシャルプランナーズのFP牧原です。

 

今回は、住宅購入の際の永遠のテーマ「住宅ローンを組むときは固定がいいのか変動がいいのか」問題について取り上げます。

住宅の購入をご検討のかたで借り入れを固定にするか変動にするか、お悩みの方は多いかと思います。

 

結論から言うと、「金利上昇リスクを誰が背負うのか?」

これがローン金利は固定か変動か問題の根本と考えています。

※わたくしの意見であって個人個人で考え方は異なると思いますので、あくまで参考としてください。

 

【変動金利の特徴】

先に、変動金利から考えてみましょう。

なぜなら、変動金利は金利上昇リスクを背負うのは借り手側、つまり我々だからです。

そのため、変動金利の条件に当てはまらなければ、固定金利を検討するという順番が合理的です。

 

変動金利は将来の金利上昇リスクがある分、金利が低く返済額も小さいです。

そのため、固定金利と比較して月々の生活費にゆとりが生まれやすいことは良く知られているところ。

 

私が考える変動金利を検討したほうがいい方の特徴は次のとおり。

・将来的に給料が安定していて、上昇する見込みがある。

・子供や家族の人数が今後、変動する見込みがほとんどない。

・すでに十分な資金を用意している。

 

いずれの理由も金利が上昇した際の、返済額上昇リスクを吸収できるものです。

反対に、目先の金利が低いからと言って、十分な資金もなく、昇給の見込みもない中で生活費ギリギリの住宅ローンを変動金利で借りてしまうと、将来金利が上昇したときに生活が立ち行かなくなる可能性があります。

 

こういった場合は変動金利を避けるほうが無難ですね。

 

【固定金利の特徴】

固定金利は、その名のとおり金利が一定期間固定されて変化しないことを指します。

その代わり、変動金利よりも固定金利のほうが金利が高い、

つまり返す金額が大きいことが一般的です。金利上昇リスクは銀行側が負っています。

 

ええ?月々の返済金額が大きいの?

じゃあ、固定はやめておこうかな。

 

こう考えがちではありますが、固定金利の最大のメリットは長期間に渡ってローンを返す金額が変わらないという点にあります。金利が高いのは、将来の金利上昇に対する保険料だと思ってもいいでしょう。

 

目先の返済額よりも将来金利が変動したときのリスクを受け止められるか?

この点をしっかり考えて、リスクを受け止めきれない場合は、月々の返済額が高くなろうとも

固定金利を選びましょう。

 

【まとめ】

住宅購入は数千万円の買い物であり、多くの人にとっては人生最大の買い物です。

殆どの場合は現金一括で買うことは少ないでしょうから、住宅ローンを利用することになると思います。

 

皆がそうしているから、毎月の返済額が少なくていいからといったような安易な理由でなく、ご家庭の事情に合った計画を立てることが大切です。

 

その際はぜひ我々、岡山ファイナンシャルプランナーズに相談することもご検討くださいね!

 

GWは如何でしたか?長期連休の前は・・・

2022-05-09

先週はGW

暖かくなってくると旅行やレジャーを楽しみたいと思いますが、皆さんはゴールデンウィーク如何でしたか?

GW中は医療機関や行政機関等が休みになったり、GW前後は混雑することもあり「もっと前にやっておけばよかった!」と後悔することもあります。

今回はGW等の大型連休前にやっておきたいことを4つご紹介します。

併せて今年の残りの長期休暇がどれくらいあるのかについても確認しましょう!

今年の2022年のGW(ゴールデンウィーク)はいつからだった?

振り返ると2022年のGWは4月29日(金)~5月5日(木)の間でした。

5月2日(月)が平日のため、今年は3連休が2回でした。

5月2日(月)と6日(金)を休みにすれば10連休にすることも可能ですので、そうされた方もいらっしゃったかもしれません。

来年のGW前にやっておきたいこと4選

因みに来年のGW↓

2023年(令和5年)のゴールデンウィークは5連休

2023年(令和5年)のゴールデンウィーク(GW)は、2023年5月3日(水)~2023年5月7日(日)の5連休です。

※2023年4月29日(土)は昭和の日で祝日ですが、土曜日のため振替休日となりません。
2023年5月1日(月)と2023年5月2日(火)の2日間は祝日ではありません。
ゴールデンウィークの5連休まで、2日間の平日を挟みます。
2023年5月1日(月)と2023年5月2日(火)の平日を休みにする場合、
2023年4月29日(土)~2023年5月8日(日)の9連休で大型連休となります。

4月は新生活がはじまることもあり、GWまであっという間です。

長いお休みとなるので、特に医療機関などはGW前後は混雑することも考えられます。

GW前に早めにやっておきたいことをご紹介します。

行政機関での手続き

市役所などの行政機関は、GW中は休みになります。

春は引っ越しで転居届や印鑑登録、児童手当などの手続きをおこなうなど、行政機関に出向かれる方も多いですよね。

手続きや証明書の取得などをする必要がある方は、GW前に済ませておきましょう。平日は開庁していますが、GW前後は混雑することも考えて予定を組みましょう。

病院の受診

基本的にGW期間中は病院も休みです。また、GW明けは混雑することも考えられます。

定期受診をされている方は、GW前に受診をし、薬を貰いに行きましょう。

連休中でも各自治体で休日診療をおこなっている医療機関があります。自治体のHP等にその日の当番病院が掲載されているので、お住まいの地域の休日診療について調べておくと安心でしょう。

金融機関の利用

何かと出費が続くGW。普段はキャッシュレスがメインでも、GW中は現金が必要になる機会が増えますよね。

今はコンビニでATMが利用できるので、出金の心配をする必要もそれほどないでしょう。ただ平日より手数料が高かったり、金融機関によってはシステムメンテナンスを行ったりする場合もあるので事前に確認しましょう。

中には窓口でしか取り扱っていない業務もあるので、余裕を持って確認してくださいね。

ネットショッピングのお届け日

GW中でも基本的にネットで買い物できますが、企業によってはカレンダー通り休んでいる場合もあります。

通常は1~2日で届くものも、1週間以上かかってしまう場合も。そうすると「GWで使いたかったのに間に合わなかった」という場合もあるでしょう。

ネットでの買い物は早めにしたり、お届け予定日を確認しておきましょう。

 

今年の9月の連休&年末年始休暇はどれくらい?

GWが終われば、今年の長期休暇は9月と年末年始ですね。

2022年のシルバーウィークを確認しましょう。

今年は3連休が2回に分かれており、9月は長期休暇になりませんでした。

3日間有給をとれば9連休になりますね。

年末年始はどうでしょうか。

2023年

年末年始休暇は5日間になります。

有休など工夫次第で長期休暇が取れる方は、久しぶりの休みを楽しみにされた方も多いでしょう。

しかしながらまだまだ、新型コロナウイルスの感染予防対策をおこなう必要はあるので、気を付けながら普段のお休みも楽しみたいものですね。

 

「積立投資のすすめ その45」 認知症・銀行口座凍結

2022-04-25

こんにちは濱尾です。

まもなくGWですね、皆さんはいかがお過ごしの予定でしょうか?

 

さて最近、年齢の高い方々に、相続対策の話をする機会が多くなってきています。

その際、私は認知症になった時のリスクを考えて対策をして貰うように必ずお話ししています。

自分はそうならないと思っている方が多いです。

 

何故そう言った話をするかは、実は私の父が認知症となり、5年の介護を経て亡くなり

銀行口座が凍結されるという苦い思いがあるからです。

 

認知症になった父の後見人に私がなれば父の財産を私が管理出来るし

その申請をすればよいと思い、家庭裁判所に申請をしましたが

それが認められませんでした!

見ず知らない弁護士が後見人に指定されてしまったのです。

 

当然タダではありません、月に5万円、年間60万円

5年間で約300万円のお金が消えてしまったっということです!

 

何故か?

 

それは資産が1,000万円あると身内が後見人にはなれないようです。

 

知らなかった!地域によってこの資産額は違いがあるようですが

かなりのケースで身内が後見人になることが認められないように思います。

皆さんはこれを聞いてどう思いますか?

 

もったいない!私はそう思いますが、

銀行のお金を使えるようにしないと、介護施設費や医療費を

私が自腹で支払わなければならなかったからです。

 

第一生命経済研究所の推計によると、

2020年度時点で認知症患者が抱える金融資産は156兆円だそうです。

 

さらに、2030年度に230兆円にのぼることが予想されているそうです。

 

この数字を皆さんどう思われますか?

 

これでも他人事で良いのでしょうか?

 

 

銀行が凍結されることを考えると対策は4つあるかと思います。

 

1つ目、私が申請して仕方なく受け入れるしかなかった成年後見人制度の

導入ですが、毎月毎月コストが掛かります。

 

2つ目は、親が認知症になる前に申請をしておく

任意後見人という制度があります。

 

しかし、これもいざ後見人制度を開始するとなると、

監督人を選定しないといけません、

大半が弁護士など、士業の方が多いですので

これも結果、コストが掛かります。

 

3つ目は家族信託を使うという方法ですが

これも、信託作成費用、登記費用などコストが掛かります。

 

いよいよ4つ目は生命保険を活用するという方法です。

契約形態、契約後にひと手間掛けることがポイントとなってきます!

 

個人的には生命保険を活用すれば保険料以外コストは掛からないのですし

一番簡単に手続きが出来ますし、

早急に対策が出来ますので多くの方に提案をさせていただき

実行していただいている手法です。

 

是非、認知症という心配がほとんどの方にあると思いますので

生命保険の活用を一度検討していただきたいと思います。

 

詳細を知りたい方は濱尾まで気軽に問い合わせしてください!

 

それではまた!

 

by;濱尾

 

 

 

奨学金借りても将来元を取れる?

2022-04-19

春ですね。新しい年度始めです。新しい環境での生活になる人たちもいるでしょう!

みなさんは来年度の進学に向けての準備は万端でしょうか?

学生たちは、進路の決定、希望進路に向けての勉強。

親御さんたちは、子どもの学資資金の準備と大変ですね。

近年は、費用として奨学金を利用する人も全体の50%と半数の学生が利用せざるを得ないのが現状です。奨学金は、学生自体の借金になります。「お金を借りてでも大学等へ行く!」という強い意志があるかが重要です。

その学校に行って吸収できることは何でしょうか?行ってみないとわからないことも多いでしょうが、その中で最大限におかれた状況を活用出来るように努力しましょう!

 

奨学金は、借金です。就職して半年後には奨学金の返還が始まります。

最近問題視されている、奨学金返済が途中で困難になるケースも増えてきています。しっかりと自分を見つめなおしてみて、自分はどんなことに興味がありそうなのか?考えてみましょう。どんなことに興味があるかわからない人は何が向いていないかを考えてそれを省いていくといいかもしれませんね。

 

では、奨学金とは何なのか?を知るために

「日本学生支援機構の奨学金の概要」大学生)を見てみましょう。

奨学金の種類 給付型 貸与型
第1種 第2種
返済時の利子 なし あり

年収の目安(4人世帯)

~約378万円 ~約747万円 ~約1100万円

成績などの要件(申込時)

進学先で学ぶ意欲があること 高校での全科目の成績が5段階評価で平均3.5以上など 進学先で学ぶ意欲があることなど

給付・貸与月額

※単位万円

国公立大学

上段:自宅

下段:自宅外

0.98~2.92 2~4.5 2~12
2.23~6.67 2~5.1

私立大学

上段:自宅

下段:自宅外

1.28~3.83 2~5.4
2.53~7.58 2~6.4

 

奨学金の種類は他にもありますが、日本学生支援機構の奨学金は、2.9人に1人が借りています。種類は3通りあり、返還の必要のない給付型、返還の必要があるが、利子のいらない貸与型の第1種、返還の必要があり、利子がかかる貸与型の第2種の3つです。

日本学生支援機構のHPでどの種類にあてはまるか簡単なシミュレーションが出来るのでしてみてください。

ただ、給付型の奨学金は申請する学生が多いため希望する奨学金を利用できるとは限らないようです。募集枠が少ない中、審査の難易度も高くなっている?とか...

 

そもそも、奨学金を利用しないといけない理由としては、その家庭の諸事情が大きな要因になっています。

・ひとり親家庭(離婚や死別)

・親御さん、ご兄弟等の病気

・雇用の不安定(コロナ・会社破綻等)

など色々な事情があります。また、上記の理由でなくても、日本は先進国の中でも給与があがっておらず減少傾向、教育費は上昇しています。

奨学金を利用する家庭が増えるのは当たり前ですよね。

 

ただ、借金をしてまで進学する。就職して自分で支払うことを早めに理解して、学生生活を充実した時間で過ごせるようにしてほしいと願います。

 

早めのお金の勉強は、岡山ファイナンシャルプランナーズで。

金銭教育が遅れているので、まずは親御さんがお金の勉強をして、早くお子さんに伝えてあげてほしいものです。

 

杉本でした(^^)/

 

 

 

 

 

 

『マイナビニュース』に弊社が掲載されました!

2022-04-12

『マイナビニュース』にて、弊社の紹介記事が掲載されました!

弊社の理念やこだわり、過去の実績、将来の展望について、インタビューを受けております。

これから資産運用や株式投資をお考えの皆さま、ぜひご覧ください!

☆★コチラご覧ください★☆

男性の厚生年金 おひとり様編

2022-04-11

お世話になります。新年度になり環境の変わった方もいらっしゃると思います。

それぞれのお立場で、益々のご活躍を祈念しています!

今回は男性おひとりさまシリーズ厚生年金です。

毎月の給与明細を見る度、引かれる「厚生年金保険料」の額に釘付けになる方も多いのではないでしょうか。

給与天引きとして納める年金保険料は、年間にするとかなりの金額になります。

その分しっかり年金を受給できるのか気になりますよね。

とくにおひとりさまの場合、一人分の年金でやりくりすることになります。

そこで今回は、厚生労働省の「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、「おひとりさまの男性」が受け取る厚生年金のリアルな金額をさぐってみます。

将来のマネープランを考える上で、一つの目安としてみましょう。

今のシニア男性は「厚生年金」をいくら受給しているのか

厚生労働省の「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2021年度末時点で厚生年金を受給したのは1610万133人。そのうち男性は1071万6244人でした。

【男性】厚生年金の受給額(平均月額:16万4742円)

1万円レンジごとの受給権者数は以下の通りです。

男性の平均は16万4742円で、ボリュームゾーンは17万円以上~18万円未満になっていますね。

その後20万円を超えると、徐々に減少していきます。

おひとりさま男性の場合、上記の収入でやりくりする方が一番多いということです。

【参考】シニア男性は「国民年金」をいくら受給しているのか

公的年金は「厚生年金」の他に「国民年金」もあります。

正確には2階建ての構造となり、「国民年金だけの人」と「国民年金プラス厚生年金の人」に分かれます。

出所:日本年金機構

もし自営業者やフリーランスなどで厚生年金の加入期間がない場合、国民年金のみの受給となります。

ここでは参考までに、国民年金の受給額についても見ていきましょう。

【男性】国民年金の受給額(平均月額:5万9040円)

1万円レンジごとの受給権者数は以下の通りです。

平均は5万9040円、ボリュームゾーンは6万円~7万円未満です。

こちらの金額で毎月のやりくりをするのは難しいため、自営業者などはなんらかの方法で自己資金を貯めることになります。

 

自分の年金額はどう計算する?

おひとりさま男性の場合、受給人数が多いのは厚生年金の人で「17万円以上~18万円未満」、国民年金の人で「6万円~7万円未満」です。

ただしこれはあくまでも今のシニア世代の状況なので、自分の場合にあてはまるとは限りません。

特に厚生年金は現役時代の報酬が大きく影響するため、給料が低い人は年金も低く、給料が高い人は年金も高くなる傾向があります。

そこで自分の年金額を知る方法を3つご紹介します。

毎年送られてくるねんきん定期便をチェック

毎年誕生月には、年金機構からねんきん定期便が送られてきます。50歳以上の方は、こちらに記載された年金額がある程度参考になるでしょう。

ただし50歳未満の場合は、これまでの納付実績に基づいた金額となるため、実際よりもかなり低い数字が記載されています。

ねんきんネットで試算

ねんきんネットにログインすることで、自分自身の年金額をシミュレーションすることもできます。

今後の働き方を変えた場合もシミュレーションできるため、より具体的に知りたい方は試してみるといいでしょう。

自分で計算してみる

年金の受給額には計算式があるため、自分で計算することも不可能ではありません。

ただし計算式はかなり複雑です。

報酬比例の部分は次のように計算します。

自分自身で報酬月額を把握できている方は稀なので、自分で計算するのはあまり現実的ではありません。

その他、年金事務所などに問い合わせることで目安額を教えてもらえることもあります。

 

まとめにかえて

いかがでしたでしょうか。

厚生労働省の公的資料を参考に、おひとりさま男性が受給する厚生年金の月額についてまとめてきました。

ボリュームゾーンが「17万円以上~18万円未満」であることに対し、その印象はさまざまでしょう。

大事なのは「自分なりの目安額を知ること」。

ここをマネープランのスタートラインとし、老後資金の形成に向けて準備を始めてみてはいかがでしょうか。

ウクライナ戦争でロシア経済におきる悲劇 ~スラブ民族とルーシ~

2022-04-04

みなさん、こんにちは。

歴史マニア牧原です。

いま最も世界の注目を集めているであろう「ウクライナ戦争」について、私自身の感想を含めて何回かに分けて分析したいと思います。

心を痛める出来事であるからこそ、表面的な事象のみならず歴史的な背景を知ることで、より深くこの問題を理解することができると考えています。また、深い理解によってこそ、こういった悲劇を未然に防げると信じています。

ウクライナ・ロシアについてぜひ理解を深めていきましょう!

今回は、紀元前から中世のウクライナ地域についてまとめていきます。

【豊かなウクライナ地域】

現在のウクライナの大部分を占める地域は有史以来、非常に豊かな土壌(黒土:チェルノーゼム)を有しています。

これが現在も、ウクライナを世界有数の小麦の生産地とし、ひいては「ヨーロッパのパンかご」とすら言われるようにしている所以ですね。土壌が豊かで作物がたくさん実るということは、人口も増えて文化が育つことにも繋がります。

この黄金製の飾りを見てください!

極めて精緻な彫刻がなされていますね!古代の手作業とは思えないほどです。

 

しかし、この豊かな土壌がかえって他国から狙われることとなり、歴史上何度も「侵略」という形で悲劇を招いてしまいます。

画像の青い部分が現在のキエフ(キーウ、以下キエフで統一)を含む地域です。これらの分間はチョルリノース文化と呼ばれています。

この地域がスラブ人(大多数のウクライナ人もロシア人、ベラルーシ人もこのスラブ系民族に属します。)の文化の中心となっていきました。特にキエフはその最たる場所で、これらの民族は後に「ルーシ」と呼ばれるようになります。ベラルーシは国名にも「ルーシ」が入っていますものね。

ちなみにロシアもこの「ルーシ」を語源としていますよ。

後に、この地域にキエフを首都とする「キエフ大公国」が反映しますが、1240年にモンゴル帝国によって滅亡します。しかし、モンゴル帝国の領土は東に朝鮮半島、西にウクライナに迫るとは…。モンゴル帝国の広大さに改めて驚かされます。

その後、しばらくキエフ大公国はモンゴル帝国の属国となります。

モンゴルのくびきから離れた後は、有力貴族の群雄割拠や内乱が続き国力が低下。その結果、隣国ポーランドや、リトアニアの攻勢を受けました。歴史的に見ても、大国に挟まれて不安定な地域だったのですね。

 

【今回のまとめ】

現在ウクライナ共和国がある地域は豊かな土壌に恵まれ、そのために文化や民族が繁栄しました。

そしてスラブ人文化は今日のウクライナ人、ロシア人、ベラルーシ人等のルーツとなったのです。

現在、ロシアがウクライナに対して侵攻しているのも、「もともと俺たち同じ民族だろ?」という意識が根幹にあります。特にウクライナがNATOへの加盟することに対して、ロシアが拒絶しているのは軍事上の問題もありますが、「ウクライナがルーシ民族じゃないアングロ・サクソンの同盟に入るなんて許さないぞ!裏切りだ!」という民族間の感情的な理由もあるように見えます。

民族感情といった根深い理由も含まれるとなると解決はさらに複雑になるでしょう。

 

次回は、近現代のウクライナ地域について見ていきたいと思います。なぜ、ウクライナは頑強に抵抗できるのか。その理由がわかると思います。

 

 

参考資料

在ウクライナ日本国大使館

NPO法人日本ウクライナ友好協会

 

 

「積立投資のすすめ その44」 インフレに備える

2022-03-28

こんにちは濱尾です、桜が咲き始めましたね。

いい季節となりました。

 

さて、戦争などにより原油など物の値段が上がって来ていますね。

 

いわゆるインフレが懸念されてきています。

物の値段が上がり、金融資産の実質的な価値が目減りするということですね。

 

例えば、年1%の物価上昇なら100万円現金価値が1年後には99万円になってる訳ですね。

1年だといいですが、これが10年続くと90.5万円に20年続くと81.9万円になってしまいます。

 

日銀はこのインフレ目標値を2%と言っています。

年2%の物価上昇が20年続くとすれば、現金価値は100万円が67.2万円まで目減りしてしまいます。

 

これでは、物を買ったり、サービスを受けることが大変になってしまいますね。

 

このインフレ対策として我々が出来ることは3つだと思います。

1:収入を増やす

2:支出を減らす

3:資産運用

です。

 

1:収入を増やすは、自分の働き方を変えて(例えば転職)、給与や収入を増やすことや、

夫婦であれば、奥様の働き方を検討して、収入を増やすといった事でしょうか。

副業を始めるという方法もあるかもしれませんね。

 

2:支出を減らすは、家計の見直しです、例えばよく言われるのは見直し効果の高い固定費の見直しです

生命保険、住居費(家賃・住宅ローンの見直し)、通信費(料金プランの見直し)といった辺りを

検討してみましょう。

 

3:資産運用は、銀行などの貯蓄だけでは実質的にお金が目減りしてしまうので、

投資信託や、株式、債券などでインフレ率以上の資産運用が必要になってきます。

 

その際に、NISA、つみたてNISA、iDeCoといった制度を上手く活用しながら

さらに資産運用につきもののリスクを軽減する方法として

つみたて投資を是非取り入れて貰いたいと思います。

 

資産運用でリスク軽減の方法として、長期・積立・分散投資

この3つをしていただくと良いかと思います。

 

弊社でも、つみたてを使って資産運用のお手伝いをさせていただいていますが

ころな禍、戦争のショックを受けても、この3つを実践していただだいている方は

プラスの運用がしっかりと出来ています。

 

資産運用のご相談も行っていますので、

お気軽にご相談してください!

 

資産形成セミナーなど、各種セミナーも開催していますので

ご参考にしてみてください!

下記ホームページを参照してみてください。

https://okayama-fp.com/

 

by:濱尾

 

 

 

 

 

 

« Older Entries Newer Entries »